
先程、くじゅうから帰ってきました。
何と素晴らしい企画だ、佐賀を昼過ぎの15:00 2台の車に分乗して出発、牧ノ戸峠登山口に17:00到着です。
この時間は駐車場もすっからかん、気温は25℃を下回る気温です。
17:30登山スタートに向けて各自準備を始めました。
佐賀勤労者山岳会(佐賀労山)技術部企画、くじゅうナイトハイキング・ビバーク訓練に参加したのは男7名女2名のつわものです。
ヘッドランプの点検、食事、衣服、寝具等を点検し、身支度完了! スタートです。
今日の宿泊予定地は中岳きわの避難小屋 池の小屋です。コースは、星生分かれ~扇が鼻~星生分かれ~池の小屋を目指します。
到着予定時間 22:00
牧ノ戸登山口で入山届けを投函
ここから展望台までの坂道は心臓破りの急登です。 息せき切って、登るしかありません。何か体力を試され、これからの くじゅう登山を許可されるかテストを受ける急登です。
何とか全員、フ~~! と言いながら展望台へ着きました。三俣山の山容が素晴らしい!
山道の脇に イヨフウロ が夕日を浴びて咲いていました。
秋の代名詞、シュロソウ も咲いています。
ツリガネニンジン も きれいです。
沓掛山への岩登りです。
山を 越えると、扇が鼻分岐までの 平らな山道が見渡せます。
さあ~、先を急ぐよ!
こんな時間帯の登山は 人は少ないし、気温もひんやり、夕日を浴びた山容が何とも言えません。
涼しいね~、こんな登山、もっと拡大しようと・・・ 会話が弾みます。
ノギラン
ノリウツギ の真っ盛りです。
あ~、太陽が沈む・・・
みんな、ヘッドランプの準備ですよ
扇が鼻別れ に着いた頃にはもう、太陽は沈んでしまっていました。
あ~、沈む・・・
夕焼けが きれいで 目に焼き付いて
この後は、写真映像はありません。
扇が鼻へは ザックを 分岐ポイントに置いて、往復しました。
星生分かれは、西千里ヶ浜へ
途中、大岩の 間を抜けながら峠へ
そして、久住別れの バイオトイレ場で中休止、9:00回っています。
中岳 脇の 池の小屋 避難小屋までまだまだです。
御池の淵を 通って、少々 暗闇で 方向が 定まりにくいのですが、標識を目印に 10:00 やっとのことで 到着しました。
各自、夕食の準備、寝床の準備などを開始、僕は 簡易テントを持参していたので設営、そして夏用寝袋 も準備しました。
夕食は 各自持参でしたので、僕は家で作ってきた 焼きそばを食べながら 焼酎を飲み始めました。
ほどなく、みなさん 疲れもあり 就寝 11:00
明日は 4:00起きで、朝食前に 中岳山頂で ご来光を見ましょうと言い、就寝。
僕ともう一人、テント設営組
後の 7名は 避難小屋の中で 就寝
おやすみなさい~
大夫、冷えてきています。 気温 17℃ もっと朝方は冷えるでしょう。
真夏の 佐賀から来た身体は 身震いです。 もう、寒いんです。
寒くないよう、みなさんダウンのジャンパー、雨具 などを着て 床に着きました。
おやすみなさい~
外では 満天の星です。 初めて さそり座のしっぽが 丸く曲がった星を教えてもらいました。
こんな夜空の元、寝るのがもったいないほどです。
おやすみなさい~
翌日の 行動は次号で 報告します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます