緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

熊本・金峰山へ・・・来春 1月8日佐賀勤労者山岳会 月例山行登山の下見 2016.12.11

2016-12-12 11:21:18 | 佐賀労山月例山行

毎月第一日曜日の佐賀勤労者山岳会・月例山行、来春は正月明けの第二日曜日の 1月8日に計画しています。

山は熊本県市の西側、有明海との間、低山ですが歴史・展望・温かみを感じる風土を持った 金峰山(665m)、その下見会を昨日6名+地元の案内人2人にお願いして行ってきました。

師走に入ってこんな素晴らしい天気があったろうか、青空の下、佐賀を7:00出発しました。

建設中の 有明海沿岸道、無料区間を利用し、大川~大牟田まで走り、熊本へ向かいました。

まず確認したのは、昼食のまかないと休憩場所とする 熊本市西区河内町岳の 川床公民館です。

ガス・水道完備の 地元の公民館です。中型バスでの乗り降りを考慮した駐車場も確認しました。

周りには ホトケノザ が明るい日差しに、輝いていました。

そして、当日の登山口となる、金峰山神社へ向かいます。

ちょうど紅葉時期で、カエデの葉が輝いています。

金峰山神社の鳥居をくぐると登山道です。

登山道には2通りあり、九州自然歩道コースは、ジグザクに登って行き、さるすべりコースは、真っ直ぐに登って行きます。

おすすめは、ジグザグに登る 九州自然歩道コースだと思いました。 東に阿蘇五岳、西に有明海、雲仙普賢岳が遠望できる展望場所がいくつもありました。

九州自然歩道とさるすべりコースの登山道が数箇所交差しています。

こんなにも天気が良いと見渡せます。

小鳥・ジョウビタキ これは オスですね・・が多く、近くでバタバタと忙しく活動していました。

自然林の中を気持ちよく登って行きました。

この案内板、チョット見慣れない・・、勾配に〇% と書かれています。 〇° ではありません。

100%を 90° と考えるんでしょうかね?

とても展望が良い山です。

もうじきだよ~

約1時間半、頂上へ着きました。 山頂には登拝回数記録板がありました。何と9000回以上って方もおられます。 毎日365日一回づつ登ったとして、約25年掛かるんですね・・・

頂上です。キンボウ山 なんですね、キンポウ山だと思っていました。

展望台には、愛の南京錠って言うのでしょうか、南京錠が掛け始められていました。何か変ですよ~

案内をお願いした地元の方、実は会員の方の兄弟さんです。熊本のいきなり団子をいただきました。

中身は さつまいもに 小豆なんですね。 とってもおいしかったです。

我々も、山での楽しみ方のひとつ、温かいスープ、今日は ワンタンスープを準備していました。

ワンタンは会員さんの手作り、この会員さんの生まれは中国 上海、うまい味付けに作り方、レシピも教えていただきました。

美味かったです。

お腹いっぱいになり、下山の準備をして歩き出しました。

下りは別コースです。

林の中を下っていきます。何か所か、車道と交差しています。

そして、みかん畑に出ました。 美味しそう~

これは、ゆず だよ・・、でも 中に・・、キンカンも あるよ・・、接ぎ木されています。

あっ! 口に入ってしまいました~

すごい量です。

おいおい、おいおい その顔、その近づき方は・・

やっちゃいました・・、食べてみよう~ 会長!!

こちらでも、みかんをタップリ 食べ、満足です。 今度は見事な 紅葉です。

見事です。

そして、下山場所へ到着まじか、、川の 日差し、素晴らしい 下見ができました。

1月8日 当日は、ブタ汁を 作って、参加者の皆さんへ食べていただくことにしています。

参加お待ちしています。 定員:28名 としています。 

ご連絡下さい 090-6892-4640(緒方) まで、来年も素晴らし山歩きができますよう、皆さんと誓い合いたいと思っています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷口藍田(ランデン) 佐賀・有田... | トップ | 夏目漱石『草枕』の舞台を見... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月例中止ごめんね (平六)
2017-01-13 15:23:58
鍋のふたさん
下見をちゃんとして、皆さんのお迎えもバッチリとできてましたが、低気圧の接近
これにはかないませんでした。
参加予定者45名、大型バス満席の参加希望が期待されていました。
仕方なかったですね、来月の月例はくじゅう、白銀の山を歩けるのか楽しみです。
牧ノ戸から登り始め、扇ヶ鼻~赤川へ下ります。
やっぱり、心そそられる雪山歩き、何でしょうね。
この気持ちって、わくわくします。
今年も安全に、安く、楽しく山を楽しめるよう、今年も応援させていただこうと考えています。
返信する
今年の登り始め (鍋のふた)
2017-01-13 14:27:09
残念でしたが、これを見て登った気分になりました。
下見はやはり必要ですね。
次回をよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事