緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

『不自由な選択こそが自由になるための選択である』 と教えてもらった・・・有田町2016.9.14

2016-09-14 15:17:25 | 鍼灸の魅力

『不自由な選択こそが自由になるための選択である』初めは何のことかさっぱりわかりませんでした。

自由でいたい、束縛されたくないと言いますが、自由とは何かを考えた時、時間・お金・欲望・食料・お酒・異性・住まい・自然環境など不自由なく生活できるのが自由だろうかと疑問を持ち、考えるきっかけを得ました。

夫婦・家族・友人・近所の方・仕事関係の方とのつながりを考えた時、わずらわしい関わりは持たずに暮らせることが自由でしょうか。

彼女を作らなければ結婚出来ないし、結婚しなければ子供も持てない。

自由がそくばくされ、時間やお金の自由も減ってしまいます。

しかし、実は先々の自分が選びたい選択肢をより増やすきっかけ、行為だったのじゃなかったのかと教えてもらいました。

自由とは「生き方の幅」自由とは 選択肢の多さ から 生まれると言うことではないでしょうか。

何かを選択したり、他者や社会やモノと関わりを持つと言うことは何も不自由なことではなくて、積極的な選択を続けていったのならむしろ「選択の幅」が広がって、より自由になっているとも言えるんじゃないでしょうか。

矛盾するようですが、一時的には不自由に見えても目の前の選択肢を選んで選んで選び続けて、その先にある選択肢を「自分の選びたいものだらけにする」と言うことが、実は本当に自由になると言うことかも知れません。

友人であれ、彼女であれ、自分はどうして 彼ら彼女ら と付き合っていこうと思うのだろうか。

家族であっても同じです。

「一緒にいると楽しい」「話が合うから」「なんか落ち着くから」。

「そういう場や空気を提供してくれている」という喜び があって、付き合っていると思える。

数ヶ月前、僕が所属している鍼灸の学会、「東洋はり医学会」の長崎支部で支部長から 本部のホームページが リニューアルされるようですよ。

その際、会員の声 と言うコーナーが増えるようです。 投稿原稿を書いてみませんかと声をかけていただきました。

わずらわしいと思うか、是非書かせて下さいと言うか、選択をする機会がありました。

僕は 是非 書かせてください。 内容は自由に良いでしょうかと確認して 投稿原稿を提出していました。

今回、本部の ホームページ会員の声 欄に、掲載されました。これも又、喜び、自由が広がったきっかけとなりました。

会うたびにそっぽ向かれたり、反対意見ばかり言われたりすれば、それは損なので、きっと付き合いは薄くなっていく。

でも、楽しいことばかりを思い描いてつき合うのでは寂しい。

人は困難な 選択をしなければならない時も来ます。

『 選択しなければならない不自由 』と言うことです。

医療の説明を受けるときを思い描いて下さい。

延命・不妊治療 を これまでいろいろと続けてきました。

これ以上、このままの治療法を続けても効果が期待できないと医者は判断し、より高度な、より高額な治療法を進めてきた時、「それをしない」と言う判断

複雑さを増す 患者の意思決定の プロセスへの 援助は、単なる 情報提供を超え、患者との対話を通じて行われないと 患者の悩み、苦しみは増していくと考えます。

『絶対解 』ではなくても、『最適解 』を発見していく助け も必要だと考えます。

私は カウンセラーへの道へ進もうとしています。 カウンセリングの本質は実は優しく温かい関わり合いではなく、患者さんの悩みや苦しみの次元に、カウンセラーが患者さんと一緒に降りて行き、そこに留まって一緒に見つめることだと言う話に出会いました。

 

そんな私ですが、鍼灸治療 に 来てみませんか。

脳が ストレス を感じると、ホルモン分泌が乱れてカラダの調子も悪くなります。

反対に、好きな音楽 を聞くなど 心地よい刺激 を受けていると、ホルモン状態 が整って、カラダも元気になります。

これは医学的にもちゃんと証明されていること。

規則正しく、ストレスをためない生活を心がけることが、ホルモンを ベストな 状態に保っていくのに大切なことなのです。

同じような役目が 鍼灸に よってもたらせます。 あなたの身体を整えて健康に。

気の変化、変動を鍼灸により、複雑な状況の中、カップルで 自然に妊娠されるまで、鍼灸を使っての 心、精神的、身体的に 気血の巡りを良くするお手伝いをさせていただき、穏やかな状態で 妊娠され、出産までお手伝いしたいと考えています。

治療院の場所は、コメリ有田店さんの西隣りですので来院時の目印になります。

来院される前に、0955-42-2655

予約の電話 をお願いします。

2016年 6月から 日本不妊カウンセリング学会 カウンセラー養成講座を 受け始めました。

最新の正しい情報をお伝えする為、年間 2回計画されている 養成講座を経て、受験・面接を受け、不妊カウンセラーの認定取得を目指し始めています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒髪山へ登りたい・台風12号... | トップ | 三木会 有田町食生活改善推進... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鍼灸の魅力」カテゴリの最新記事