緒方鍼灸院 【脉泉堂】 有田町の自然 平六のワンダー

「目で見て、手で触り、音を聞き、温度を感じ、においを嗅ぐ」体験は「知識として知ってる」ことよりはるかに重要だと信じます。

辻 勝已 佐賀勤労者山岳会 会長・・・2016.12.5 西日本新聞での紹介

2016-12-05 14:05:37 | 佐賀労山月例山行

佐賀勤労者山岳会の会長 辻勝已さん、我々へ自然との付き合い方を教えてくれているリーダーです。

昨日も僕が担当する月例山行へもリーダーとして同行してくれ、参加者を安全に山登りの楽しさを教えてくれました。 

67歳 現在でも勤労者です。

マイクロバスで 支援施設の方の送迎をされています。 

気さくで、チョット抜けているところもありますが、そこは笑顔でごまかすユーモアたっぷりな方です。

僕はこの会に入って、まだまだ 7~8年でしょうか。辻会長は結成以来、47年のベテランです。

今日はこの 辻会長を紹介する記事が、西日本新聞に 掲載されました。

『登山で郷土愛を育んで』と題された記事、うまく書かれています。

実にボランティアです。 役員手当はありませんし、会が開催する 登山会も 会員さんと同じ金額の参加費を払っての参加です。

毎週 水曜日と 金曜日は 事務所(佐賀市嘉瀬町大字扇町2299-2) の事務所に 18:30頃から20:00頃まで 詰めておられます。 0952-29-8497

何とも労山事務所の主です。 事務所に行けば、辻会長に会える。

そんな気持ちで、相談にとみんなが集まります。

山へのあこがれを持った方からの電話相談、いつでも優しく教えてくれます。 チョッと優しすぎて、これでよいのかと心配にもなることもたびたびですけどね。

皆さん、よろしくお願いします。   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平戸市の南端 志々伎山(346.8... | トップ | 登山道具の日干しでハツラツ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐賀労山月例山行」カテゴリの最新記事