![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/27d47343de43ab018ee6c09bc6c1d499.jpg)
先日の日曜日に黒髪山周囲をロングウォーキングした際、山の斜面に咲いていた黄色い花、名前が分からいままでしたが、見つけました。
インターネットの検索機能は素晴らしい。見つけました。
キンシバイ(金糸梅) と分かりました。
でも自生しているような書き方ではなく、園芸種のようです。山の斜面、どう言ういきさつかわかりませんが、根付いたのでしょう。
黄色い大きな約4㎝ぐらいの大きさの花でした。
キンシバイ(金糸梅)の名前の由来は、5弁の花びらの形がウメ(梅)に似ていること、そして雄蕊が沢山あり、まるで金糸の束のようなので、「キンシバイ(金糸梅)」と呼ばれているそうです。
約200年前、江戸時代の宝暦年間に中国から渡来したが、庭木や民家の石垣、地覆い用植え込みなどに植えられたり、自生しているものもあり、和風の雰囲気さえ漂わせている。
と書かれていました。
よかったら、僕のホームページも 見ていただければ、うれしいです。
精一杯、あなたの話をお聞きします。 どうぞ、お越しください。
まず、予約入れてくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます