![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/a667d452c5c66640794d7cfb3ea65372.jpg)
(畑B)
2023年4月30日 ソラマメの整枝、摘芯をしました。
元気に成長して着果が見られます。
また、アブラムシ発生はしていません。
整枝
・ソラマメの枝を切り取り約6本にしました。
摘芯
・ソラマメの茎の先を摘芯しました。丈が大きくなりすぎるのを防ぎます。
追肥
・畝肩に穴を開けて施肥しました。
防虫
防虫(アブラムシ)対策として、
・ソラマメ先端部(摘芯位置)に銀色テープを追加して張りました。
・草木灰を散布しました。
本日の収穫
・スナップエンドウを収穫しました。
Amazon
アブラムシが付いていないのは良いですね(^^)/
今後の肥大に期待ですね。
私のは、全ての先端に付いていました。。。
莢も徐々に垂れてきましたが、小さめです^^;
アブラムシが居ないのは珍しいですねー。
何か特別な事、しましたか?
春はソラマメを食べると実感しますね!
アブラムシが付いていなかったので嬉しく思います。
これからの成長に期待したいですよね!
初期から銀色テープを張り草木灰を散布しました。それ以外は特にしていません。
美味しいソラマメに期待したいです!^^
四国香川では既に下の方から収穫に入ってます。が、上の黒いものがとれて下からそら豆の赤ちゃんが出てきたばかりなのに、金色のカメムシが集団で襲いにきてました。ベニカもスプレーしてあるのに。あれにやられると食べられなくなる。気をつけてね。
閲覧コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。^^
豊作になりますように・・・。
豊作に期待しています!^^