(今季2回目に畑Eに追加で定植したスナップエンドウ)
2015年12月24日 スナップエンドウの防寒対策を強化しました!
防寒用のパーツ(防寒部材)を準備していました。
ペットボトルを輪切りにしてアルミテープを巻きつけました。
前回は、定植後に周囲にビニールシートを施していました。
今回は、防寒対策の強化として、
防寒部材を取り付けました。
マルチの植穴を広げて防寒部材の底部が土に埋まるくらいにしました。
防寒部材を取付けしてから中にもみ殻を入れました。
準備した防寒部材が6個不足しましたので後日補足します。
<ソラマメ>
前回(12月21日)にラマメにアブラムシを発見し牛乳で即対応しました。
前日、観察するとアブラムシを確認しました。
本日、オイル洗剤スプレーを作って持っていきました。
スプレー噴射!
1.ソラマメの畝
2.アブラムシ発見1
3.アブラムシ発見2
4.オイル洗剤スプレーで抹殺
※後から考えると・・・牛乳スプレーで対応したアブラムシが残骸がのような気がしました。
(動いていなかったような感じでした)
用心したことに越したことはありませんので良いことにします。
ペットボトルの風除けだけでもいいのに、アルミテープもですか~
凄いですね!
アブラムシ。
少しでも残っていると、またすぐに増えてくる。
用心は、欠かせないですよね~
ポチ、ポチ、っと!
これだけ、手間を掛けたらスナップエンドウも生長せざるを得ないですねっv(。・・。)イエッ♪
アブラムシは、もう大丈夫ですかね?!
防寒部材作りもコツコツとやって農園に行けないときも暇つぶし?になりました!
効果も期待したいですね!(^o^)/
これからもアブラムシ用心は欠かせませんね!(^o^)/
アブラムシの防除効果を期待していますが・・・
しつこいようなので注意は必要でしょうね!(^o^)/
まだまだ続きますね(⌒-⌒)
ビギナー流防寒防虫対策。
しっかりやって、来春おいしい収穫ができますね(^_-)-☆
家庭菜園の過程が充実出来ればそれもまた楽しみです!
さらにおいしい収穫が出来れば満足ですよね!(^o^)v