ビギナーの家庭菜園

趣味で始めた家庭菜園の記事です。
農園で畑作業や学んだ事など楽みを記録しています。
(フォローお願いします。)

11月19日・スナップエンドウ定植!

2021-11-19 17:44:33 | マメ類

2021年11月19日 HCで購入したスナップエンドウ苗を定植しました。

その前に・・・

以前播種したスナックエンドウ(スナップエンドウ)が発芽しませんでした。

直播

以前(11月11日)畝に直播しました。

・現在発芽していません。

・種を取り出し確認してみると発根していません。

ポット蒔き

・以前(11月12日)予備用としてポットに播種していました。

・現在発芽していません。(発根もしていません。)

※すべて発芽していませんので種が古いことが原因と思われます。

苗定植

・苗を取り出し易くするため4連セルトレイをハサミで切り離しました。

位置

・定植位置に苗を並べて置きました。

定植

・苗をトレイから取り出して植え付けしました。

・潅水しました。

・株元に籾殻を施しました。

支柱ネット

・設置してある支柱ネットの固定を強化してネットの裾部分を苗近くになるように調整しました。

 

本日の収穫

・コマツナ、ネギ(農園仲間からの頂き物です。)

 

<参考>

以前、野菜・種の寿命を調べて表にしたものです。

表によるとエンドウはやや短命です。

今回発芽しなかった種は4~5年になると思います。

また、保存状態も良くなかったようです。

 


AJテックス 防虫ネット AJメッシュシート 1.8×5m

 


 


11月18日・耕うん機保守!

2021-11-18 18:03:50 | 農機具資材

(工具などを準備)

2021年11月18日 耕うん機の修理と保守(メンテナンス)を行いました。

前日耕うん機内部で接続しているチョークレバーの先の部分が外れてしましました。

そこでその部分の修理を兼ねて耕うん機の保守を行いました。

内部

・内部に付着したチリやカーボン汚れ等をブラシを使って除去しました。

エレメントエアクリーナー

・エレメントエアクリーナー(エアフィルター部分)のチリ、ホコリをブラシで除去しました。

点火プラグ

・点火プラグの電極部分をクリーニングしました。

エンジンオイル

・エンジンオイルの汚れと量をチェック、量不足のためオイルを補充しました。

汚れ落とし

・エンジンオイル給油口周りの汚れを除去しました。

・耕うん機本体の汚れも拭き取りました。

チョークレバー

・チョークレバー外側ガイド部分を固定しました。

暖機運転

・長期間動かさなかったためエンジンの回転が不安定になっていました。

・そこで、エンジンの回転が安定するまで暫くアイドリング(暖機運転)しました。

耕耘

・耕うん機のテストを兼ねてタマネギ栽培予定地を耕耘しました。

・問題なく動作しました。

耕耘爪

・耕うん爪に付着した土や根などをスプーンを使って綺麗に取り除きました。

※耕うん機の修理、保守(メンテナンス)作業を終えました。

 


支柱ヌキサシ君 園芸支柱 16mm径用 35300

価格:¥1,639



11月17日・タマネギ栽培準備!

2021-11-17 17:19:08 | ネギ(玉ネギ)

2021年11月17日 畑Dでタマネギ栽培をするための準備作業を進めました。

栽培予定地

・シート類(使用済みビニールマルチと防草シート)で覆っているところを栽培予定地にします。

・栽培準備のためこれらのシート類を取り除き移動することにしました。

移動先

・側面の空いた場所にしました。

・シート類の移動前に後からこの場所も栽培で使うために有機物(米糠、草木灰)を散布しました。

シート類

・シート類で覆って風で飛ばされないように固定しました。

施肥

・シート類を取り除いた栽培予定地に施肥(ボカシ、草木灰、油粕、他・・・)しました。

・耕うん機を取り出しました。

・始動しようとしたところチョークレバーが外れてしまいました。

・内部の接続部分です。

そこで・・・

耕うん機修理

・工具類を準備しました。

・カバー、エレメントエアクリーナーなどを取り外しました。

内部

・内部接続部を再接続しました。

・本日時間切れとなり組み立て作業を中断しました。

・そしてついでに、、、

・後日、耕うん機内部を含めて全体のメンテナンスをすることにしました。

 


支柱ヌキサシ君 園芸支柱 16mm径用 35300

価格:¥1,639



11月15日・支柱ネット片付け!

2021-11-15 18:45:11 | その他

2021年11月15日 畑Cで使用済みになっている支柱ネットの片付けをしました。

・支柱ネットは2列(畝)設置していた分がそのまま残っています。

撤去作業

補助器具

・「支柱ヌキサシ君」で支柱を抜き取りました。

・「パッカー外し」でネットを固定してたパッカーを取り外しました。

・「ラジオペンチ」で固く結ばれたハウスバンドやヒモを取り外しました。

片付け

・畝回りの資材を回収しました。

資材類

・菜園支柱、菜園ネット、ハウスバンド、ビニールヒモなどを集めて整理しました。

・ハウスバンド、ビニールヒモはそれぞれ袋に入れて資材ハウスに納めました。

・パッカーやUピンなどの資材は容器に入れて資材ハウスに納めました。

菜園ネット

・小さく丸めて荷札にサイズを記入して取り付けました。

・資材ハウスに納めました。

菜園支柱

・菜園支柱置場(資材置場)に収納しました。

・本日の作業を終えました。

 


支柱ヌキサシ君 園芸支柱 16mm径用 35300

価格:¥1,639



11月14日・サトイモ収穫!

2021-11-14 16:50:15 | サトイモ

2011年11月14日 畑Aで栽培していたサトイモを収穫しました。

前回(10月25日)サトイモの成長を確認するため一部試し掘りを行いました。

・今回は全て掘り出して収穫を終えました。

掘り出し

・先に全て掘り出してそのまま畝に置きました。

回収

・回収して茎葉を切り離し一か所にまとめて置きました。

・全体の収穫量を確認しました。

・重量は計っていませんがそれなりに満足できる結果だと思います。

・後日保管(保存)する予定です。

残渣類

・収穫跡地の残渣や雑草を大まかに片付けしました。

・畑Aの全体が空きましたのでまとめて整備作業を行いたいと思います。

 

<備考>

今回栽培した里芋の品種は、

「土垂」×15個、「ちば丸」×15個です。

千葉県育成さといも品種「ちば丸」

 


支柱ヌキサシ君 園芸支柱 16mm径用 35300

価格:¥1、639