自分らしく生きましょう

うつ抜けしたチェンジライフコーチ+マインドフルネス講師のひとりごとです
後悔のない、自分らしい人生を手に入れませんか?

あけましておめでとうございます

2024-01-01 04:32:34 | コーチング

旧年中は色々とお世話になり、ありがとうございました。

本年もよろしくお願いします。

 

2024年、始まりましたね。

今年はどのような夢やゴールを描いていますか?

私の場合、昨年の11月に決めた今年の題字は「基盤」だったのですが、今朝、瞑想して改めて自分の心に問いかけて決めた題字は

進化」です。

常に少しずつでも進みながら、自らの大きな変化を目指す。
そういう意味を込めました。

何となく過ごす一年もいいですが、目指すものを決めて進む一年は張りがあって良いものだと思います。

今年は私にとってプロのチェンジライフコーチとして、またプロのマインドフルネス講師として第一歩を踏み出す年です。

目指すのは「大人やジジババがキラキラして活躍している、それを見た子どもたちや若年層が早くああいうかっこいい大人になりたいと願い、夢を諦めることがない社会を作る」です。

自ら選択して判断して、覚悟して自分らしい道を進むスタートです。
ワクワクドキドキでスタートするこの一年、目一杯楽しみたいと思います。


良いお年をお迎えください

2023-12-31 11:09:30 | コーチング

今年一年、思い返せば多くの人に支えられ背中を押してもらいました。

感謝してもしきれません。

ありがとうございました。

そしてそういう人たちが周りにいてくれる奇跡にも感謝です。

 

一年間、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

来年が皆様にとって最高の年になりますよう、お祈り申し上げます。

どうか良いお年をお迎えください。


コーチング+マインドフルネスで変わったこと その2

2023-12-30 18:25:28 | 人生好転

前回の続きのようになりますが

コーチングとマインドフルネスの勉強と実践の中で身につき始めたことがあります

それは、

刺激と反応の間に隙間を作る

ということです

それまでは、刺激〜出来事や会話などなどですね〜それを受けたときに、すぐに反応〜判断したり答えたり、行動したりですね〜していました。
自分では直感を大切にしている。すぐに対応できる脳の回転の速さ…などとカッコを付けていましたが、今にして思えば思いつきとか脊椎反射、その時の勢いで反応していたに過ぎません。

それで、あとになって「何であんなことをしたのか」と後悔する羽目に陥るんです。

なぜかといえば、

  • その時の刺激を観察せずに自分の色眼鏡で見て判断して
  • 自分の信念とか価値観に照らし合わせずにどうするか決めていた

からなんだと思います。

今から思えば、信念も価値観も持っていませんでしたが…

今はなにか刺激があったとき、

  1. あっこれは大事だなと感じたら(ここらへんがまだ未熟ですが)
  2. 心(脳)の一時停止ボタンを押して
  3. まずは評価せずに観察して
  4. 自分自身にどうすべきか問いかけて(信念にあってる? 価値観にあってる?とか)
  5. 決断して動く

ようにできるようになりつつあります。

そうなってからは、

反省はしますが後悔はしなくなりました。
自分を一層受け入れ、信じるようになりました。
何より、人生が楽しくなりました。

いいことばかりかといえば、そうではありません。

失敗しないかといえば、行動することが増えたので、却っていっぱい失敗します。
でもうじうじ後ろを向いて後悔しないで、そうかここがが問題だったんだ、じゃあ次はこうしようって常に前に視線が向くようになりました。
失敗というのは得難い成長のチャンスだと考えて、恐れることが減りました。

自分の信念が時代や状況、何より自分自身の心にあっていないことに気づいたときは落ち込むこともあります。
でも、それも見直しのいいチャンスだと思えるようになってきています。

 

私の場合、こういうことは一人では身につかなかったと思います。
谷口貴彦コーチやコーチ仲間、吉田昌生先生、佐藤福男先生のおかげだと思います。

これはすべての人に当てはまることではないことも確かですし、決して万能ではありません。
そこのところを勘違いしないように日々自分に言い聞かせてもいます。

でも、コーチングやマインドフルネスは少なくとも私を含めた少なくない人々に有効であったとことも事実です。

これからもコーチとして、マインドフルネス講師としてこのスキルを使い・伝えて、一人でも多くのクライアントさんがキラキラと輝きながらチャレンジするのを支援していきたいと思っています。


コーチング+マインドフルネスで変わったこと その1

2023-12-27 18:16:25 | マインドフルネス

前回から少し間が空いてしまいました。

実は、先週末に何もない歩道で毛躓いて大ゴケしました。

顔の左がヤスリ掛け状態(^^;)…鼻血も出て顔面血まみれでした。
古傷の左膝もぶつけて痛みが出て、今日まで在宅勤務です。

ここで以前だったら「なにかの罰か」とか「運気が悪くなりつつあるのか」とか考えて落ち込んでいたところです。

でも今は、「さて、自分はどういう感情とか思考をするのだろうか?」って観察モードに入りました。
結論は、「観察モードに入る」そのもの。
…気づくのに10分程かかりました。

その後、家に帰って消毒とか湿布を貼ったあと、事実を再度観察して原因を探しました。
原因はよくある疲れ、睡眠不足、加齢による運動能力の低下。
朝、ちょこザップで軽く汗を流して、用事で1.5万歩ほど歩き、3日ほど睡眠時間が5時間切り…そりゃフラフラしますね。

で、対策は簡単、疲れのシグナル(やたら眠くなる、体が重い)を感じたら素直に休む。
今回は色々と頑張りすぎていたので、そこは反省。

と、言うことで転んで怪我はしましたが、そこですぐに感情に流されずに心の一時停止スイッチを押せて、
そのあと事実を観察して、冷静に対処できました。

この一連の対処は、やはりマインドフルネスとコーチングで身につけた集中力+観察力のおかげだと思っています。

 

追伸
某社のなんとかパワーパッドというのを貼っているのですが、面白いですね。
貼ったところの下の固まった血が溶けて、粘膜のような状態になっています。
かと言って全く痛くありません。
これで謳い文句どおりに早くきれいに治れば素晴らしいです。

 


マイナスからでも人生を好転させるために〜セルフイメージの改善

2023-12-18 17:21:10 | 日記

こんばんは〜

前回、書いたように人の人生を変えるのには、人によっては一番下の土台である”セルフイメージ”を改善する必要があります。

私がまさにそうでした。

セルフイメージのピラミッドをおさらいすると

・良い方向なら

  1. 受容:まず今のありのままを受け入れて〜「今の私でいいんだ」
  2. 信頼:受け入れた自身を信じることができて〜「私が判断したことだからOK」
  3. 尊重:そんな自分を大切にする〜「愛おしい自分なのだから、大切にしたい/する」

・でも、逆の下向きなら

  1. 否定:自身を受け入れられない〜「こんな私なんてダメだ」
  2. 不信:自身を信じられない〜「こんなだめな自分なんて信じられるわけない」
  3. 卑下:自身をないがしろにする〜「信じられないような代物、大切にする価値なんてない」

上向きに、”変わっていく”事ができれば、その上の思考/行動/習慣が変わって行って、更にその上の人格〜人生まで好転しだします。

 

では、どうやってセルフイメージを変えていくのでしょう?
私達はコーチングで色々な技やツールを駆使して改善していきます。
例えば、

  1. まず、心の奥底では、どうありたいと思っているのかに気づきます。
  2. アセスメントツールでいまこの時点でのセルフイメージや自分が自身とどう付き合っているのか、いわゆる今の自身はどうなのかを把握します。
  3. そしてセルフイメージを改善するために、例えば下図にあるような自分の現状棚卸しをして、自分自身の”今”に気づきます。
  4. 今の位置から改善するために、いくつかのセルフメージ改善手法を学び、実践します。
  5. 自分にあった方法を探しながら実践し続け、コーチがそれを支援していきます。

最初のうち私は一人で取り組んでいましたが、一人ではなかなかうまく活きません。
できればコーチかコンサルなどとサポートしてもらうことをおすすめします。

 

さて、次回からは、個々の取り組み方や注意点などにも触れていきたいと思います。