土曜日に訪問した奥日光。
高原の探鳥は平地のそれとは趣が異なり、それはまた楽しいものだった。
例えば平地の公園での探鳥の場合。
野鳥の声が響き渡り、それが途切れることはあまりない。
一方高原では、しばし静寂が訪れたりする。
野鳥の姿を求めて湿原や森の中を歩き回るのも楽しいし、野鳥が好みそうな木を見つけて、静寂の中、そこで鳥がやってくるのを待つのも、これまた楽しい。
もともと山歩きは嫌いではないので、これはちょっとクセになりそう(笑)
戦場ヶ原に入って、最初に出迎えてくれたのは、この子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/385cae546e95c5bd6ed84e07b73ae0b8.jpg)
そう、アカゲラ。
10月から探し回り、先週やっとの思いで出会えたアカゲラ。
探すとなかなか会えないのに、すんなりと会えることもある。 こんなもんだね(笑)
でもまぁ、前回は男の子で今回は女の子だからよしとしよう(笑)
森の中にはアカゲラくんの親戚もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/82f5782cd75b91f69f196c2218b47c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/144254b38c5a0d419188a5b37b24a27d.jpg)
オオアカゲラ。♂ もちろん、初見。 会員番号165番。
鳴き声はアカゲラと区別がつかなかった。
静かな森の中の探鳥は、こうして鳴き声をしっかり楽しめるのも、いいね。
しばし、二人っきり(一人と一羽か。笑い)の世界を満喫![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
平地同様、カラ類の群れも探鳥を楽しませてくた。
その見慣れた鳥たちの群れの中には、初見となる鳥さんも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
ゴジュウカラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/260bac769298e1b3f45d27778d12f50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/17b4388a9e040b5d7a33485eb05be42b.jpg)
綺麗だよねぇ。
どうやらシロハラゴジュウカラのようだ。 会員番号166番。
この子も、初見。 しばらく遊んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/c4ea99c72bf96ad4fa8ed57003a7d30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/f202d0b81efa6cdffbc3c64b9b9d7d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/1303d2a998d94b42ac6bab4fbdeb9751.jpg)
キバシリ。 会員番号167番。
すぐに飛び立ちそうもないので、その場で野鳥図鑑を開いて確認。
確認後はゆっくり観察させてもらった。
つづく。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
高原の探鳥は平地のそれとは趣が異なり、それはまた楽しいものだった。
例えば平地の公園での探鳥の場合。
野鳥の声が響き渡り、それが途切れることはあまりない。
一方高原では、しばし静寂が訪れたりする。
野鳥の姿を求めて湿原や森の中を歩き回るのも楽しいし、野鳥が好みそうな木を見つけて、静寂の中、そこで鳥がやってくるのを待つのも、これまた楽しい。
もともと山歩きは嫌いではないので、これはちょっとクセになりそう(笑)
戦場ヶ原に入って、最初に出迎えてくれたのは、この子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f3/385cae546e95c5bd6ed84e07b73ae0b8.jpg)
そう、アカゲラ。
10月から探し回り、先週やっとの思いで出会えたアカゲラ。
探すとなかなか会えないのに、すんなりと会えることもある。 こんなもんだね(笑)
でもまぁ、前回は男の子で今回は女の子だからよしとしよう(笑)
森の中にはアカゲラくんの親戚もいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/82f5782cd75b91f69f196c2218b47c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9d/144254b38c5a0d419188a5b37b24a27d.jpg)
オオアカゲラ。♂ もちろん、初見。 会員番号165番。
鳴き声はアカゲラと区別がつかなかった。
静かな森の中の探鳥は、こうして鳴き声をしっかり楽しめるのも、いいね。
しばし、二人っきり(一人と一羽か。笑い)の世界を満喫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
平地同様、カラ類の群れも探鳥を楽しませてくた。
その見慣れた鳥たちの群れの中には、初見となる鳥さんも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
ゴジュウカラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/260bac769298e1b3f45d27778d12f50a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/17b4388a9e040b5d7a33485eb05be42b.jpg)
綺麗だよねぇ。
どうやらシロハラゴジュウカラのようだ。 会員番号166番。
この子も、初見。 しばらく遊んでくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/44/c4ea99c72bf96ad4fa8ed57003a7d30b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d9/f202d0b81efa6cdffbc3c64b9b9d7d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5b/1303d2a998d94b42ac6bab4fbdeb9751.jpg)
キバシリ。 会員番号167番。
すぐに飛び立ちそうもないので、その場で野鳥図鑑を開いて確認。
確認後はゆっくり観察させてもらった。
つづく。。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)