15日、日曜日。
猛禽ポイントにて、ハイイロチュウヒがお食事中で地上に降りているときに遊んでくれたのはチョウゲンボウくん。
やはり狩りに一生懸命だった。
チョウゲンボウの狩りは、ハイイロチュウヒやコミミズクと少しだけスタイルが異なる。
ハイイロチュウヒやコミミズクはわりと低空を飛行し偵察するのに対し、チョウゲンボウのそれは高度が高い。
狙っている獲物が違うのかな?
そのチョウゲンボウくんが近くでホバリングしているときにちょっと撮影のお勉強。
シャッタースピードを変えて撮影してみた。
羽ばたきがどんな感じになるのかなぁ~、と思ってね。
1/800
ほとんど静止状態に見える。
動きを持たせるためにトライしたのは以下の4パターン。
1/100
1/80
1/60
1/50
う~ん。 どれも甲乙つけがたい。
どれをチョイスするかは、シーンによるのだろうなぁ。
最後の2枚は、空の青を出すために露出を変えてみた。
今日はこの後、会社の近くで土曜日のゴルフメンバーと反省会
猛禽ポイントにて、ハイイロチュウヒがお食事中で地上に降りているときに遊んでくれたのはチョウゲンボウくん。
やはり狩りに一生懸命だった。
チョウゲンボウの狩りは、ハイイロチュウヒやコミミズクと少しだけスタイルが異なる。
ハイイロチュウヒやコミミズクはわりと低空を飛行し偵察するのに対し、チョウゲンボウのそれは高度が高い。
狙っている獲物が違うのかな?
そのチョウゲンボウくんが近くでホバリングしているときにちょっと撮影のお勉強。
シャッタースピードを変えて撮影してみた。
羽ばたきがどんな感じになるのかなぁ~、と思ってね。
1/800
ほとんど静止状態に見える。
動きを持たせるためにトライしたのは以下の4パターン。
1/100
1/80
1/60
1/50
う~ん。 どれも甲乙つけがたい。
どれをチョイスするかは、シーンによるのだろうなぁ。
最後の2枚は、空の青を出すために露出を変えてみた。
今日はこの後、会社の近くで土曜日のゴルフメンバーと反省会
15日、日曜日。
日の出直後に向かったのは、やはりこの子。
いまマイブームのソデグロヅル(笑)
前回は遅めの出動で、到着前に飛ばれたので、今回は初見の時同様、夜明け後に到着するようにした。
到着時はまだ睡眠中だった
起床してしばらくすると上空を気にしだす・・・・
天候チェックかしらん。
ほどなくすると、こんな仕草。 機体(翼)チェックかな。。。。笑
そして機体(翼)の最終確認。
実はこの日は、飛び立つ姿を正面から捉えようと、いつも飛び立つ方向で待機していた。
ところが、白鳥たちはいつもと違う方向に飛び立つ。
そういえば風がない。。。。
これは怪しくなってて来たぞ。
白鳥管制官を信じて場所を移動。 正面はあきらめ、横から撮影できるポイントへ。
すると、常連組の予想をも裏切り、待機した場所とは反対側に離陸してしまった。
野生の予測は難しいやね
また、行こっと
ちょっと違和感があるけど、なんとなくお気に入り。
屋根が藁葺きだったら、そして電線が無ければ違和感はないのだろうけど・・・(笑)
にほんブログ村
日の出直後に向かったのは、やはりこの子。
いまマイブームのソデグロヅル(笑)
前回は遅めの出動で、到着前に飛ばれたので、今回は初見の時同様、夜明け後に到着するようにした。
到着時はまだ睡眠中だった
起床してしばらくすると上空を気にしだす・・・・
天候チェックかしらん。
ほどなくすると、こんな仕草。 機体(翼)チェックかな。。。。笑
そして機体(翼)の最終確認。
実はこの日は、飛び立つ姿を正面から捉えようと、いつも飛び立つ方向で待機していた。
ところが、白鳥たちはいつもと違う方向に飛び立つ。
そういえば風がない。。。。
これは怪しくなってて来たぞ。
白鳥管制官を信じて場所を移動。 正面はあきらめ、横から撮影できるポイントへ。
すると、常連組の予想をも裏切り、待機した場所とは反対側に離陸してしまった。
野生の予測は難しいやね
また、行こっと
ちょっと違和感があるけど、なんとなくお気に入り。
屋根が藁葺きだったら、そして電線が無ければ違和感はないのだろうけど・・・(笑)
にほんブログ村
15日、日曜日。
この日の猛禽ポイントのステージは二部構成
ハイイロチュウヒが狩りを終え、ねぐらへ向かって飛び立つと同時に二部のステージが開幕。
登場したのはこの子。
コミミズク。
ハイイロチュウヒが比較的直線的に飛びまわって偵察するのに対し、コミミズクは縦横無尽に飛び回る。
飛行高度はどちらも似たような感じで、地上高2~4メートルくらいを飛び回る。
獲物を発見するとその上空でホバリング。
突撃する姿はハイイロチュウヒと変わらない。
ハイイロチュウヒを観察している最中、少し場所の離れた、以前、師匠とコミミズクを見たポイントでは陽が傾くにつれ車の数が増えてきた。
しかし、こちらでハイイロチュウヒが飛び回っているのに、レンズはあさっての方を向いたまま。
気付いていないらしい。
どうやら、コミミズク狙いのギャラリーのようだ。
この場所では、3羽のコミミズクが確認されているらしい。
近くで観察していた老夫婦のバーダーさんに猛禽観察について少し教えてもらった。
印象に残ったのは、餌について。
ハイイロチュウヒ狙いのおじさん曰く。
コミミズクの数が増えると、ネズミをたくさん捕ってしまうので、翌年以降はハイイロチュウヒが遠ざかってしまうらしい。
それでもネズミは4年に一度大量繁殖をするらしく再び訪れることもあるそうだ。
例えば大量繁殖の翌年にコミミズクが現れると、3年間はハイイロチュウヒの出現が期待薄になるとか。
「これ以上コミミズクが増えると、来年はハイイロチュウヒの餌場にはならないかも」と言っていた。
こんなカットもちょっといいよね
にほんブログ村
この日の猛禽ポイントのステージは二部構成
ハイイロチュウヒが狩りを終え、ねぐらへ向かって飛び立つと同時に二部のステージが開幕。
登場したのはこの子。
コミミズク。
ハイイロチュウヒが比較的直線的に飛びまわって偵察するのに対し、コミミズクは縦横無尽に飛び回る。
飛行高度はどちらも似たような感じで、地上高2~4メートルくらいを飛び回る。
獲物を発見するとその上空でホバリング。
突撃する姿はハイイロチュウヒと変わらない。
ハイイロチュウヒを観察している最中、少し場所の離れた、以前、師匠とコミミズクを見たポイントでは陽が傾くにつれ車の数が増えてきた。
しかし、こちらでハイイロチュウヒが飛び回っているのに、レンズはあさっての方を向いたまま。
気付いていないらしい。
どうやら、コミミズク狙いのギャラリーのようだ。
この場所では、3羽のコミミズクが確認されているらしい。
近くで観察していた老夫婦のバーダーさんに猛禽観察について少し教えてもらった。
印象に残ったのは、餌について。
ハイイロチュウヒ狙いのおじさん曰く。
コミミズクの数が増えると、ネズミをたくさん捕ってしまうので、翌年以降はハイイロチュウヒが遠ざかってしまうらしい。
それでもネズミは4年に一度大量繁殖をするらしく再び訪れることもあるそうだ。
例えば大量繁殖の翌年にコミミズクが現れると、3年間はハイイロチュウヒの出現が期待薄になるとか。
「これ以上コミミズクが増えると、来年はハイイロチュウヒの餌場にはならないかも」と言っていた。
こんなカットもちょっといいよね
にほんブログ村
日の出から日没まで、たっぷりと鳥見の一日。
今日は 41793310さん が こちらにいらっしゃると聞いたのでご一緒させていただいた。
昨日、ゴルフ前の鳥見はハズレて残念だったけど、今日はそのストレスを解消し、お腹いっぱい
どれが一番って決められないけど、やっぱりこの子かなぁ。
何度見てもカッコいい。
ハイイロチュウヒ。
ポイントに到着すると同時に飛んでくれた。
この日、初登場というから、なんとラッキー
狩りのシーンを何度も見せ、楽しませてくれた。
狙いを定めて、、、、、、
とつげ~き
別の場所でも。
狙いを定めて、、、、、
とつげ~き
この2回はいずれも獲物を捕らえることはできなかった。
つづきは、また明日~
にほんブログ村
今日は 41793310さん が こちらにいらっしゃると聞いたのでご一緒させていただいた。
昨日、ゴルフ前の鳥見はハズレて残念だったけど、今日はそのストレスを解消し、お腹いっぱい
どれが一番って決められないけど、やっぱりこの子かなぁ。
何度見てもカッコいい。
ハイイロチュウヒ。
ポイントに到着すると同時に飛んでくれた。
この日、初登場というから、なんとラッキー
狩りのシーンを何度も見せ、楽しませてくれた。
狙いを定めて、、、、、、
とつげ~き
別の場所でも。
狙いを定めて、、、、、
とつげ~き
この2回はいずれも獲物を捕らえることはできなかった。
つづきは、また明日~
にほんブログ村
今朝は4時起きで山梨県まで遠征してきた。 ゴルフ。
埼玉のSさんに誘われたのは年末だったかな。
寒い時期にわざわざ山梨まで行きたくないとは思ったけど、せっかくSさんがそのコースにしては格安料金を見つけてきてくれたのでね。。。。
ホームページを見るとなかなか綺麗なコースだったし、設計者がピートダイというのにもちょっと惹かれた。
ゴルフのスタート時間は9時。
上野原までは飛ばせば90分もあれば行く。
なのになぜ4時過ぎに家を出たか
せっかく山梨に行くのだから、早朝の鳥見でも、と思ったわけだわね。
一粒で二度美味しいを狙ってね。
近くに桂川という川もあることだし、期待値200%。
ところが、鳥見の方は大ハズレ
桂川は砂だか砂利だかの採取を大々的に行っており、重機だらけ
山も崩しているし・・・
鳥の鳴き声はゴルフ場が一番多かった気がする
埼玉のSさんに誘われたのは年末だったかな。
寒い時期にわざわざ山梨まで行きたくないとは思ったけど、せっかくSさんがそのコースにしては格安料金を見つけてきてくれたのでね。。。。
ホームページを見るとなかなか綺麗なコースだったし、設計者がピートダイというのにもちょっと惹かれた。
ゴルフのスタート時間は9時。
上野原までは飛ばせば90分もあれば行く。
なのになぜ4時過ぎに家を出たか
せっかく山梨に行くのだから、早朝の鳥見でも、と思ったわけだわね。
一粒で二度美味しいを狙ってね。
近くに桂川という川もあることだし、期待値200%。
ところが、鳥見の方は大ハズレ
桂川は砂だか砂利だかの採取を大々的に行っており、重機だらけ
山も崩しているし・・・
鳥の鳴き声はゴルフ場が一番多かった気がする
月曜日の鳥見。
白鳥の里では 41793310さん にお会いした。
せっかくなので、少しだけお時間を拝借してカメラ教室をお願いした。
テーマはシャッタースピードについて。
なぜこれについて質問をしたかというと、白鳥の流し撮りに挑戦したかったから。
それでは、生徒さんの作品を紹介しま~す(笑)
なんだか、平凡。
おっ、ちょっといいんじゃない。 でもフレームワークがなぁ。
フレームはいい感じだ゜けど、今度は背景がなぁ。
次回、また頑張ろっと。
ちょっと面白い連続写真が撮れていた。
「白鳥さんの離陸」
水面を走ってますねぇ。
空中でも走っているように見える4枚目、ちょっとおかしいよね。
しかし、たくさんの白鳥が水面に浮かんでいるのに、よく交通事故が起こらないもんだ。
どこかに、管制官がいるのかな(笑)
明日は4時起きだ。 寝よっと。。。。
にほんブログ村
白鳥の里では 41793310さん にお会いした。
せっかくなので、少しだけお時間を拝借してカメラ教室をお願いした。
テーマはシャッタースピードについて。
なぜこれについて質問をしたかというと、白鳥の流し撮りに挑戦したかったから。
それでは、生徒さんの作品を紹介しま~す(笑)
なんだか、平凡。
おっ、ちょっといいんじゃない。 でもフレームワークがなぁ。
フレームはいい感じだ゜けど、今度は背景がなぁ。
次回、また頑張ろっと。
ちょっと面白い連続写真が撮れていた。
「白鳥さんの離陸」
水面を走ってますねぇ。
空中でも走っているように見える4枚目、ちょっとおかしいよね。
しかし、たくさんの白鳥が水面に浮かんでいるのに、よく交通事故が起こらないもんだ。
どこかに、管制官がいるのかな(笑)
明日は4時起きだ。 寝よっと。。。。
にほんブログ村
毎月11日は鉄道同好会の日。
鉄写同好会については 高橋さんの写真記念館 をご覧くださ~い。
でも、今回は欠席。 ネタがありません
連休最後の月曜日、再びツルを訪問。
ねぐらから飛び立つおおよその時間が分かったので、ちょっとのんびりと出動。
現地には8時頃到着。
あまかった
すでに飛び立った後だった。 サラリーマンと違って、毎日同じ時間には出勤しないよね~
そこでしばらく過ごし、餌場へ移動。
すでにお食事タイム。
あまり移動することもなく、ひたすら土起こし。
こんな姿を2時間も眺めてた(笑)
ときどきあたりを警戒。
嘴は泥だらけで美しくありませんねー。 でも、野生を感じるよね。
餌を食べるシーンでもと思ったけどなかなか・・・
けれど、こんなシーンをゲット。
これは餌? それとも舌? (この大きさでは見えないかな・笑)
一度だけ羽を広げて模様を見せてくれた。
シャッターに手をかけておいてよかったぁ~
でも、腕と指がとても疲れた
次回はレリーズを持っていかなきゃね
にほんブログ村
鉄写同好会については 高橋さんの写真記念館 をご覧くださ~い。
でも、今回は欠席。 ネタがありません
連休最後の月曜日、再びツルを訪問。
ねぐらから飛び立つおおよその時間が分かったので、ちょっとのんびりと出動。
現地には8時頃到着。
あまかった
すでに飛び立った後だった。 サラリーマンと違って、毎日同じ時間には出勤しないよね~
そこでしばらく過ごし、餌場へ移動。
すでにお食事タイム。
あまり移動することもなく、ひたすら土起こし。
こんな姿を2時間も眺めてた(笑)
ときどきあたりを警戒。
嘴は泥だらけで美しくありませんねー。 でも、野生を感じるよね。
餌を食べるシーンでもと思ったけどなかなか・・・
けれど、こんなシーンをゲット。
これは餌? それとも舌? (この大きさでは見えないかな・笑)
一度だけ羽を広げて模様を見せてくれた。
シャッターに手をかけておいてよかったぁ~
でも、腕と指がとても疲れた
次回はレリーズを持っていかなきゃね
にほんブログ村
土曜日の鳥見。
目的の鳥はムクドリとツルだった。
それらの場所は、方角は一緒だけどちょっと離れている。
まずムクドリへ向かった。
ムクドリには会うことができず、ツルへ向かう途中に思い出し、ちょっとコースを外れて違う田んぼに立ち寄った。
毎年、ヒシクイが集まる田んぼ。
昨年は2回トライ。
最初は時期が早すぎて会えず、2回目はなんと前日に旅立っていた
いまなら、いるんじゃない?
いた。
天然記念物だそうだ。 会員番号149番。
ちょっと変化のない絵になっちゃったけど、あまり時間をとれなかったので・・・
デジスコで寄ってみる。
旅立つ前に再訪し、ゆっくりと観察&撮影を試みたいね。
にほんブログ村
目的の鳥はムクドリとツルだった。
それらの場所は、方角は一緒だけどちょっと離れている。
まずムクドリへ向かった。
ムクドリには会うことができず、ツルへ向かう途中に思い出し、ちょっとコースを外れて違う田んぼに立ち寄った。
毎年、ヒシクイが集まる田んぼ。
昨年は2回トライ。
最初は時期が早すぎて会えず、2回目はなんと前日に旅立っていた
いまなら、いるんじゃない?
いた。
天然記念物だそうだ。 会員番号149番。
ちょっと変化のない絵になっちゃったけど、あまり時間をとれなかったので・・・
デジスコで寄ってみる。
旅立つ前に再訪し、ゆっくりと観察&撮影を試みたいね。
にほんブログ村
9の付く日は空倶楽部の日。
今年最初の空の日で~す。
今回はお題がありました。 「お正月の空」
撮影 : 東京都新宿区(国立競技場)。 2012年1月1日撮影。
どこが「お正月の空」かって?
正月に撮ったんですよ。 ただ、それだけで~す
工夫がなくて、すんませ~ん
そして今日。
この国立競技場では全国高校サッカー選手権の決勝戦、市立船橋高校対四日市中央工業戦が行われました。
延長戦に及んだ試合はたったいま終了。 素晴らしい試合を見せていただきました。
両校の選手に拍手です。
今日の試合、千葉県大会の準決勝を思い出します。
市立船橋は試合終了2分前に追いつき(今日はロスタイムでした)、延長の後半で逆転。
この時は悔しい思いをしましたが、今日は市立船橋を応援していたので気持ち良かった
市立船橋高校サッカー部員の皆さん、優勝おめでとう。
空倶楽部については かず某さんのブログ chacha○さんのブログ をご覧くださ~い。
今年最初の空の日で~す。
今回はお題がありました。 「お正月の空」
撮影 : 東京都新宿区(国立競技場)。 2012年1月1日撮影。
どこが「お正月の空」かって?
正月に撮ったんですよ。 ただ、それだけで~す
工夫がなくて、すんませ~ん
そして今日。
この国立競技場では全国高校サッカー選手権の決勝戦、市立船橋高校対四日市中央工業戦が行われました。
延長戦に及んだ試合はたったいま終了。 素晴らしい試合を見せていただきました。
両校の選手に拍手です。
今日の試合、千葉県大会の準決勝を思い出します。
市立船橋は試合終了2分前に追いつき(今日はロスタイムでした)、延長の後半で逆転。
この時は悔しい思いをしましたが、今日は市立船橋を応援していたので気持ち良かった
市立船橋高校サッカー部員の皆さん、優勝おめでとう。
空倶楽部については かず某さんのブログ chacha○さんのブログ をご覧くださ~い。