ヤフオクでそういう名前で出ていたもの。少し前に同じ石のものすごく美しい結晶標本が出ていて恐ろしい値段で落札されていたけど、これはひっそりと。
さて、ややこしい話。(またかよ)
アルカリベリルとは、一般のベリル(緑柱石 Be3Al2(Si6O18))にリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムといったアルカリ金属が含まれているもの。(mindat によれば、Li2O to 2%, Na2O to 4%, K2O to 2%, Rb2O to 1.3% and Cs2O to 4.6%)。ソーダベリルという異名もある。Rb って何じゃいと思ったらルビジウムという元素だとか。地殻にはけっこう多いらしいけどどうもよくわからない御仁。
ボロビエバイト(ヴォロビエヴァイト、Vorobyevite)は、本来はアルカリベリルの一種で、ロシア・中央ウラルのリポヴスカヤ鉱山で発見されたセシウムを多く含むものを言う。主に無色。名前はロシアの鉱物学者ヴォロビエフ(Victor Ivanovich Vorob'yev, 1875 - 1906)から。
しかし、マダガスカルで産する無色ないしピンク色のアルカリベリルもこう呼ばれるようになり、さらに近年発見されたらしいマダガスカル産の青いアルカリベリルも市場ではこう呼ぶことが多い。マダガスカル産は板状や花弁状の結晶が見られ、アクアマリンとは姿を異にする。
まあ、ロシア・ウラル産の高セシウムもの以外はアルカリベリルと呼ぶのが正しいようですね。
これは結晶の形は凡庸だけど、色は美しい。
こういう色はアクアマリンにはないでしょう。ベリルらしいきらきら感もある。
この青は何に由来しているのか。ナトリウム?
よくわからないのが、「含む」という言葉。結晶の原子の一部が置換されているのか、それとも結晶にどういう仕方でかくっついているのか、あるいはただ寄り添っているだけなのか。(細けえなw)
こういう色も、原子置換による電荷移動によるのか、結晶の歪みによるのか、遊離イオンの色なのか。(自分でわかって書いてる?)
まあね、青いんだよ。(それが結論?)
異色のベリルとして、これから人気が出るのではないでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます