(なげータイトルだな)
ヤフオクを見ていたら、「ラルビカイト・サンストーン」というブレスレットが出ていた。
え? そんなんあるの?
見ると、透明部分のある石にラブラドライト的シラーとサンストーン的アベンチュレッセンスが見える。って石名も長いしキラキラ名も長いから仕方ないんだよね。
おやおや珍しい。ブレスレットだけれどまあいいや。そんな高くないし。
シラーは薄青が多いけれど、ラブラドライトのような虹色を見せる部分もある。
そこにサンストーン的な七色の輝く小片が加わる。
へえ、こんなんあるんだあ。すごいじゃん。
「ふん、ブレスレットかよ」と侮る向きもあるかもしれませんが、ブレスレットというのは、全体で見ると「アクセサリーね」となるけれど、一つ一つの玉を独立して見れば、けっこう鑑賞に堪えうるものがあったりするのです。「小スフェアの標本をたくさん見れる複合体」と捉えると、けっこうお得だしなかなか面白いものです。(屁理屈擁護乙) まあ時々は染色などの加工がある場合もありますけどね。
ラルビカイトは閃長岩。主にフィンランドのラルビック地域で出る。割と珍しいかも。
閃長岩(Syenite、サイアナイト)は長石と雲母、角閃石、輝石などの苦鉄質鉱物からなり、石英をほとんど含まない。花崗岩と同様に「ペグマタイト」を作ることもあり、見かけ上花崗岩と混同されることもある。は? なんか岩石の説明ってよくわからないことが多いですね。
ううむ。つまりは花崗岩ペグマタイトと似たような仕組みで、玄武岩マグマから出た熱水が作り出す大きな結晶の多い岩石ということでしょうかね。
花崗岩ペグマタイトの主体となる石英は不透明なことが多いけれど、ラルビカイトの長石は透明度がある。どういうことなんでしょうかね。ラブラドライトやオリゴクレース・サンストーンなんかも長石なのに透明度があるものがある。玄武岩ペグマタイトは透明な長石を作るということでしょうか。わからん。
こちらは前にも上げたペブルというか握り石のラルビカイト。透明な部分はあまり多くない。色の濃いのは角閃石でしょうか。
これもラブラドレッセンスが出る。
ラブラドライトのラブラドレッセンスは、ラブラドライト、オリゴクレース、ペリステライトなど、微細に組成が異なる長石が層状構造を作っていて、その界面の規則的な分子形状が反射光を屈折させていろいろな色の輝きを作り出すと言われている。色の違いや虹色がどうやって生じるのかは調べていない。めんどくさそう。(ややこしいの好きじゃなかったのかね?w)
ラルビカイトのラブラドレッセンスも同じ伝なのでしょう。……はあ、何か名前が長すぎていやになってきたw
一方、サンストーン的アベンチュレッセンスはどうなのか。
これ、よくわからない。アベンチュレッセンスというのは、内包された鉄系鉱物や雲母などの小片がキラキラと輝くものだとされているけど、異成分結晶間の界面がキラキラと輝くものを言う場合も多いみたいで、ちょっとカオス状態。
このラルビ君のアベンチュレッセンスも、雲母や角閃石の細かいインクルが光っているのか、長石間のラブラドレッセンスが細かいためにアベンチュレッセンスのように見えるのか、はっきりしない。
インクルですかね、それとも微小ラブラドレッセンス?
まあ細かいことはともかく、ラブラとサンが混ざっていてとても面白く美しい石です。
カボッションとかペブルとかで出たら案外人気が出るかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます