「私は勉強は苦手ですが、自由研究は好きでした。」という生徒もいました。
わからないところや説明が欲しいところがあればコメントの欄に“何でも質問”してください。力の限り応援します。
資料の中身をちょっと紹介します。いくつか研究題になりそうなものを考えてみました。
次のようなものです。
○理科的な研究
小学校1年で一番多いのが「あさがおのかんさつ」ですが、この題では研究しようと思った気持ちはちょっと伝わらないですね。
気持ちのこもった題
「たねからきれいなアサガオをさかせたいな~」
「大きくてきれいなアサガオは、どうやったらさくんだろう」
どうですか?気持ちがこもっていますか。
その他の題例
「ダンゴムシはなにをたべるのかな!」
「アリの行列に壁を作ってみた 消しゴム・鉛筆・水の川・チューインガムなど」
「ダンゴムシの迷路(めいろ)、出口まで行けるかな?」
「○○町はどんな天気かな?△△町と比べてみよう。(□□さんと一緒に)」
「○○町の地形と風向きとの関係を調べてみました。(数人で調べる)」
「水を撒(ま)くと、どれだけ気温が下がるのか。」
「○○川の水源地の水温は何度。上流から下流までの水温の変化」
「太陽や月は日の出から日の入りまでどんな動きをするんだろう。」
「色々な川の水源地の水温を調べて見ました。なんと全て14℃」
「良く飛ぶ紙飛行機(ブーメラン)の作り方を求めて!」
「プールより海水浴場が浮きやすいてほんとかな?」
「○○川の水生昆虫を上流から下流までを調べて見ました。」
「ストロー笛を作ってみよう。どうしたら高い音や低い音が出るの。」
「冷やしたペットボトルのジュースが長持ちする包み方を考えた。」
○算数・数学的な研究
「月の見かけの大きさを測ってみる・・ピンポン球を何m先に置いたのと同じか」
「スカイツリーや東京タワーの高さを測りたい。地図と角度を使って」
「木の高さを測りたい。歩数と角度を使って」
「水の一滴ってどれくらいの水の量?」
「バイクのミニカーを走らせると倒(たお)れないのはどうして。自転車といっしょ?」
○社会的な研究
「国道と県道、市道を通る車の種類と台数の違い」
「地名は地域の歴史を示す鏡(1000年昔から使われている地名)例伏木氏(ふしき)」
「○○町の産物を調べてみました。どこに運ばれているのかな?」
「○○の仕事について調べてみました。すごいことがわかった。」
「○○用水はどうやって作られたんだろう。」
「○○町の昔の道・新しい道」
「昔の小学生の遊びはどうだったんだろう。おばあちゃんおじいちゃんに聞いた。」
「昔のことが知りたい。○○町史を読んでみよう。」
○家庭科的な研究
「布の色々な汚れを落とす方法を試してみた。」
「布団を干すと気持ちがいいのは何でだろう。」
「ふっくらなスポンジケーキの作り方はどうするの!」
「鏡にこびりついたウロコを取る方法を試してみた。」
「こんな家を作りたいな!こんなところを工夫した。」
「リンゴを切ると茶色になってしまう。色が変わらない方法を試してみた。」
○体育的な研究
「毎朝2km走る練習をすると体はどう変わるか?心拍数・呼吸数・2kmの記録など」
「バッドのどこに当てると良く飛ぶか、握る場所も考えて!」
「ボールの回転と進む方向の関係、縫い目の影響についても調べてみた。」
まだまたいっぱい題材となるものがあります。考えてみてください。
「これだったら、どういう風に研究すればいいんですか?」などの質問も出てきませんか。永年の対応力で答えが出せると思います。コメントで質問してください。
次の資料がダウンロードできます。ここをクリックしてください。
資料の字が小さくて見えにくいですから、写真をタップすると大きく拡大されます。このようにして見るかダウンロードしてご覧ください。
改めてダウンロードするところを掲示します。下のダンゴムシをポチっとしてください。
いかがでしたか。文字がいっぱいでしたから難しいところもあったかと思います。わからないところがあれば何でも聞いてくださいね。あなたと共同研究者のやる気があれば全力で応援します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます