作って遊ぼう&学校の応援

 小学校でオモチャを身近な材料で作っています。また、最近プログラミングで学校支援アプリを制作しています。

紙飛行機の自由研究No.3〔ツバメ紙飛行機の折り方を工夫〕

2022-08-22 16:11:19 | 作って遊ぼう教室
 紙飛行機の自由研究No.3です。今回研究するのはツバメ紙飛行機の頭の折り方を用いたものです。これはB?サイズやA?サイズの用紙で折ると、そのままでバランスが取れていて、これまで研究してきた用紙の先頭を折り曲げることで重さを調節する必要がないものです。そこで、翼(ツバサ)の折り方を数種類工夫して、良く飛ぶ翼の折り方を研究しました。

研究したものを次の表に示します。


 先端の折り方でいうとDより左側が先端の重さが軽く折り曲げの調整が必要なものです。Eより右側はそのままでバランスがとれていて、翼の折り曲げ方を工夫することができます。

 翼の折り方には色々な種類がありますが、それを一つ一つ折って飛び方を見てみたいと思います。

 まず、ツバメ紙飛行機の頭の部分の折り方を示します。


 如何ですか。折り方はわかりましたか。以前の投稿で分かりやすく示したものもありますので参考にしてください。

 実際に折ってみたところです。チラシをA5のサイズにちぎって作りました。


 一番右に16番という数字で示していますが、最初の表にはないものです。6番を飛ばしてみたとき、もっと翼を広くしてもいけるんじゃないかと思って作ったものです。

 8番と9番です。


 7番を飛ばしてみたとき、特徴的な“墜落”がみられました。この場合、翼を作る折り方を全て逆にしてやる(谷は山、山は谷)と“良く飛ぶ”という経験則があるので、そうして作った17番です。


経験則
 いつも「紙飛行機の折目の見える部分は下側です。」と指導しています。それでうまく飛んでいます。しかし、児童生徒の中には折り目が上になっていることがあります。「私のは飛ばない、すぐ墜落する。」と言ってくるのです。試しに投げてみると、下に吸い付けられるように墜落します。
 
 7番は下の吸い付けられるように墜落するので、折り方を逆にしたらと考えたわけです。


 飛ばして見ました。その結果を図と言葉でまとめました。






総まとめです。


考察
 ツバメ紙飛行機は後ろの方をちょん切ってツバメのシッポにしても飛ぶ紙飛行機ですから、折り方にしても多彩な折り方ができるものだと分かりました。
 ただし、8番9番がうまく飛ばなかったのが本来ツバメ紙飛行機の時にはちょん切ってしまう部分が翼として平面性が保てなくて、風にたなびいてしまっていることが欠点でした。そこで同じことをチラシではなくもっと張りのあるコピー用紙で8番9番をつくって飛ばして見るとまっすぐに飛ぶことができました。同じようなことですが、前回ツバメ紙飛行機の研究をしたのは昨年の1月でした。湿度が低くてチラシも張りがありました。今は“夏”湿度100%近くあります。チラシは紙面の張りがありません。
 今回の研究は勉強になりました。紙飛行機には湿度が大きく影響していることが分かりました。
 ケント紙を使った最優秀な紙飛行機のサイトもありますが、身近な材料の“作って遊ぼう”としては引き下がれないとことです。身近な材料でケント紙に負けない紙飛行機を研究していきます。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (大ペケ)
2022-08-22 18:01:10
そうですね、翼や胴体の剛性を確保する
方向で行ってしまうと、そもそも折り紙
ヒコーキじゃなくなって来て当然かとw
私の時代は学校のわら半紙(今じゃ
コピー用紙の方が遥かに安い)を使い、
飛ばして遊んでた訳です。
今の子って、少しだけマシな紙質で
遊ぼうとすると、お金出さなきゃ
ならないのかも知れない。そう思うと、
なんだか難しい時代なんだな、と。
返信する
Unknown (hiraku2014)
2022-08-22 19:31:39
大ペケさんへ
 なつかしいですね。わら半紙 作って遊ぼうとしてはハリがあっていい紙です。宿題とかテスト用紙もぜ〜ぶわら半紙でしたね。
 研究はすぐ始めたんです。2日ほどで仕上げました。でも家族3人順に夏風邪を引いてブログにアップすることができませんでした。コロナかもということから抗原検査キットを買ってきて検査もしました。はっきりとした陰性でホッとしてブログに取りかかった次第です。明日は4回目のワクチンのよていです。9月になると学校へ行く支援活動が始まります。
 コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (ひろ)
2022-08-30 19:58:18
はじめまして。
先日5年生の孫(女)と紙飛行機を作りました。
用紙は新聞のチラシでした。割と飛ぶものと墜落するもの・・・作る前にこちらの記事に出会っていれば、もう少しうまくできたかもしれません。ネットで作り方を見ましたが、分かるようで分からなくて。次回の参考にさせていただきます。次回にまたおばあちゃんと遊んでくれればの話ですが。
有難うございました。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2022-08-30 20:50:41
ひろさんへ 
 この夏休みに息子家族が帰省したんですが、「おじいちゃん、何か作ろうよ!」と言ってくれました。孫1号四年生は風車、孫2号5才は紙飛行機でした。こんな活動をしているもんですから〔図工の先生〕という理解のようです。
 ひろさんもよかったですね。子どもと遊ぶと年齢が一気に子供に戻ってしまいますよね。5才の孫とは「⚪⚪が飛んだ。いやこっちが飛んだ!」と言い争いをしてしまいました。「おじいちゃんの紙飛行機と交換して!」と交換したりまた作ったりとなかなか終わりませんでした。最後は私の体力切れで「もう終わろ」で終了しました。
 紙飛行機を事前に勉強して並べておくといいかもしれませんね。小学校で紙飛行機作りを教えていますが、先生も児童もほとんど作れません。イカ紙飛行機がおすすめです。私もこれだけしか作れなかったですが、専門家のようにして小学校で教えました。大成功でした。
 過去のブログにありますから参考にしてください。
返信する
紙飛行機 (チョウキチ)
2022-09-04 08:44:59
紙質(剛性)と折りの向き、機体の重心の位置など、総合的なバランスが必要なのですね。羽の形、向きと投げる方向も揚力を得るためには重要ですね。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2022-09-04 10:13:10
チョウキチさんへ
 イカ紙飛行機ぐらいしか折れないのに、小学校に作り方の指導に行ってしまいましたが、児童もですが先生も折れない人がほとんどで、紙飛行機の指導に力を入れるようになったんですよ。
 紙飛行機の研究をするときには、〔投げる方向〕は水平に投げることを基本にしています。〔投げる速さ〕は〔速い―力いっぱい〕と〔遅いー加減して〕の二通りです。
 実際に遊ぶときには、研究の結果、上に投げ上げたがいいか水平に投げたがいいか判断して、投げ方を決めています。滞空時間か飛ぶ距離のどちらかというところです。
 これからも時々紙飛行機を研究していきますから観てください。

 明日、近くの小学校に紙トンボの作り方を指導に行ってきます。
返信する
夢ある研究ですね (のしてんてん)
2022-09-11 22:03:43
こういう研究大好きです。
昔、紙のしわの研究をしたことがありますが、ここまで本格的にされているのを見て、私の研究は挫折したのだと改めて知らされました。
脱帽です。
返信する
Unknown (作って遊ぼう)
2022-09-11 22:17:01
のしてんてんさんへ
 紙のシワの研究というのも面白そうですね。夏前の記事に紹介していますが、現役時代に夏休みの自由研究を応援していたんですが、紙のシワの研究は指導したことはありませんでした。
 紙飛行機の研究は子どもたちが喜びます。「研究したもの、みんなが最初に作る紙飛行機」というと、製作の意欲がグッと高まります。
 紙のシワの研究について教えてください。夏休みの自由研究風にやってみたいです。
 コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿