私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

二度咲き(返り咲き)のカーネーションとナツフジ

2019-09-04 22:25:55 | みんなの花図鑑
今年の母の日のカーネーションですが、数日で弱ってしまったので植え替えしないでそのまま様子見してました。
なんと淋しい花数ながら二度咲きしてくれました♪
休眠したらちゃんと植え替えしてあげなくてはですね。

カーネーション
ナデシコ科
ナデシコ属
原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸といわれている。
カーネーションという名前の由来には諸説あり、肉(ラテン語:carn)の色の花という説や、
シェイクスピアの時代に冠飾り(coronation flower)に使われこれが転訛したものなどの説がある。
次男は何故か母の日はカーネーションにこだわりがあるようで、毎年贈ってくれますが長くて3年
なんだか育てるのが難しいお花のような気がします。

    


                           


       母の日に届いた時数日だけ元気だっただけでした。
       これだけギュウギュウですものね、弱る筈だ・・。
       





ナツフジ(夏藤)
マメ科
フジ属
西日本の山地に自生。葉は羽状複葉。夏、葉腋ようえきから長い総状花序を出し白色の小さい蝶形花をつける。


       



            


最盛期の様子です。



                          

シロミノコムラサキかな?コニシキソウかな?

2019-09-04 06:31:11 | みんなの花図鑑
今日は?が2種ですが、多分合ってるはずです。
違ってたら教えてくださいねm(__)m



シロミノコムラサキ(白実の小紫)
クマツヅラフジ科
ムラサキシキブ属
落葉小低木である「コムラサキ」 の白色品種です。6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つけます。
原産国は日本
シロミノコムラサキとシロシキブの関係
シロミノコムラサキは、  コムラサキ(小紫) の変種の白実種であり、
シロシキブは、  ムラサキシキブ(紫式部)  変種の白実種です。
コムラサキとムラサキシキブの関係
コムラサキ(小紫) は、葉腋から少し上方に花序が付き、 葉縁の鋸歯は葉の上方に出来ます。
ムラサキシキブ(紫式部)  は、葉腋のすぐ近く花序が付き、鋸歯は葉全体に出ます。



       写真には間違えてシロシキブと入れてしまいましたが、葉縁の鋸歯は葉の上方に出来ます。
       とありますので、この子はシロミノコムラサキで良かったのですよね?

       


今年の春鉢から地に降ろしました。
やっぱり地植えの方が花付き良いですね。
春には白実の小紫って写真に入れてますので、鉢から降ろしたばかり合ってるはずです…悩み始めました。

       

                    


春のお花

               

葉っぱだけもう一度撮りました。
斑入りのムラサキシキブの葉っぱ全体に鋸歯が見えます。



                            

こちらシロミノコムラサキの葉です。
鋸歯は葉の上方だけに有ります。

 

一応庭で咲いていたものです(-_-;)
コニシキソウ(小錦草)  
トウダイグサ科
トウダイグサ属
北アメリカ原産。明治中期に渡来し、今では各地の道ばたや畑にふつうに見られ、在来のニシキソウを圧倒している。
茎は長さ10〜20cmになり、地を這って広がる。葉は対生し、長さ0.7〜1cmの長楕円形で、表面の暗紫色の斑紋がよく目立つ。
基部は左右が非常に不ぞろい。枝の上部の葉腋に汚れた淡紅紫色の杯状花序をつける。
さく果には白色の寝た毛が密生する。花期は6〜9月。

秘密兵器(100均マクロ(笑))で撮りました。

  

よく似た仲間にニシキソウがあるが、ニシキソウはさく果に毛がない。
さく果に毛がないがニシキソウという事で、この子は毛が有りますのでコニシキソウだと思います。


             
               花は杯状花序であり、苞葉の変化した杯に4個の黄褐色の腺体がつき、
               その周りに花弁のように見える4個の淡紅色の付属体があり、雄花、雌花は退化して雄しべ、雌しべになっている。
               雄花4~5個。雌花1個。花柱は3個、先が2裂する。(三河の植物観察)よりコピーしました。

               


 

全体像は、アスファルト脇で撮りました。庭の子と同じで筈す。   


        



fukurouさん見て下さるかな?
100均のマクロレンズです。追加しました。



レンズを解体した状態