ルリスズカケソウ(瑠璃鈴懸草)
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
こちらは、中国産のスズカケソウだと聞きました。国産のスズカケソウと比べると、花の色が赤いのと、花の形が細長いようです。
それに、花の咲く時期が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/4f928c686ebcf11266cc24f46dbdc1de.jpg)
こちらは初秋に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/902fffa1fc73b83b7c652b5ea96f2a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/6f3cab3d488c41aa11348e1d13365cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/29032060869866c83501b9af52c4d296.jpg)
さざんかさんの質問で追加しました。
この下の方の黄色い部分ってシベ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/5b3afeaa2bade621895a0a32e76e789e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/4839b5d3f946bbc624eddc48f2e1f308.jpg)
参考までに
スズカケソウ(鈴懸草)です
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/6b2beb65d24cc14d085abf95686631b6.jpg)
シモバシラ(霜柱)
シソ科
シモバシラ属
原産地・・・日本固有種 別名 雪寄草(ユキヨセソウ)
名前の由来 枯れた茎に霜柱が出来るから
花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す。花序の軸は真上に伸び、花はその軸に茎の先端側に偏ってつく。
従って、水平になった茎から花序だけが立ち上がったおもしろい姿となる。花はほぼ真横を向いて咲く。花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/a618a20a01d034f135902edf95922048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/097788479910983bea3fd39d4799e1b3.jpg)
なかなか一度に咲きませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/b5731ee7d8c6db036200a9d34891ecdd.jpg)
宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。
高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。
葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/27d7d906a2e4845560cf053e9fdc6893.jpg)
終わった穂も趣あります…私だけかもだけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/9908c09f28cab8781837982297ea09b7.jpg)
去年の一月に名前の由来の霜柱を初めて確認出来て感動しました!!
今年も出来るかと欲張って長めに剪定しましたが、今年はできませんでした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/688ccb03fef000990d7b0ad3aa618922.jpg)
キキョウ(桔梗)
キキョウ科
キキョウ属
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
現在お花屋さんに並ぶのは栽培されている初夏の早咲きの種が多く本来の時期に自生で咲く姿は、ほとんど見られなくなってしまった絶滅危惧種だそうです。
秋の七草と言われてるのですが成程納得…園芸品種なのですね。
7月15日に初開花してから今日もまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/6df2a6f7c2d7cc643a2ef0bea58d6ac9.jpg)
紫は短かったのに・・。
紫は、鉢植えだったのですが、一昨日この横に降ろしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/c489286bf56ae1a8bccfc2aacf213d81.jpg)
昨日また来年で載せた萩も、フウランも一緒に初開花の初々しい時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/b32d617bad101639eee79d58e17ec5f4.jpg)
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
こちらは、中国産のスズカケソウだと聞きました。国産のスズカケソウと比べると、花の色が赤いのと、花の形が細長いようです。
それに、花の咲く時期が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/4f928c686ebcf11266cc24f46dbdc1de.jpg)
こちらは初秋に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/f62a28fe744f39dc0b1f9b61c3b13c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/902fffa1fc73b83b7c652b5ea96f2a22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/26/6f3cab3d488c41aa11348e1d13365cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/276fe3ec62890e7efca6c2d91e65a55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/53/29032060869866c83501b9af52c4d296.jpg)
さざんかさんの質問で追加しました。
この下の方の黄色い部分ってシベ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/75/5b3afeaa2bade621895a0a32e76e789e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/4839b5d3f946bbc624eddc48f2e1f308.jpg)
参考までに
スズカケソウ(鈴懸草)です
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/69277563868cd4451e76d824c31db603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/48/6b2beb65d24cc14d085abf95686631b6.jpg)
シモバシラ(霜柱)
シソ科
シモバシラ属
原産地・・・日本固有種 別名 雪寄草(ユキヨセソウ)
名前の由来 枯れた茎に霜柱が出来るから
花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す。花序の軸は真上に伸び、花はその軸に茎の先端側に偏ってつく。
従って、水平になった茎から花序だけが立ち上がったおもしろい姿となる。花はほぼ真横を向いて咲く。花冠は白く、釣り鐘状で、雄蘂はそこから突き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/a618a20a01d034f135902edf95922048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/097788479910983bea3fd39d4799e1b3.jpg)
なかなか一度に咲きませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/b5731ee7d8c6db036200a9d34891ecdd.jpg)
宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。
高さ40-70cmほど、先端に向けてやや水平向きに曲がる。
葉は茎の節ごとに対生に出て、長さ8-20cmの楕円形、薄くて柔らかくてつやがなく、縁に軽い鋸歯がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cb/27d7d906a2e4845560cf053e9fdc6893.jpg)
終わった穂も趣あります…私だけかもだけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/9f827782bef50aa83287f77d26a27844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/9908c09f28cab8781837982297ea09b7.jpg)
去年の一月に名前の由来の霜柱を初めて確認出来て感動しました!!
今年も出来るかと欲張って長めに剪定しましたが、今年はできませんでした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/2c579f389eacb55d5bde2f5c20004c12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/688ccb03fef000990d7b0ad3aa618922.jpg)
キキョウ(桔梗)
キキョウ科
キキョウ属
山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
現在お花屋さんに並ぶのは栽培されている初夏の早咲きの種が多く本来の時期に自生で咲く姿は、ほとんど見られなくなってしまった絶滅危惧種だそうです。
秋の七草と言われてるのですが成程納得…園芸品種なのですね。
7月15日に初開花してから今日もまだ咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/6df2a6f7c2d7cc643a2ef0bea58d6ac9.jpg)
紫は短かったのに・・。
紫は、鉢植えだったのですが、一昨日この横に降ろしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/c489286bf56ae1a8bccfc2aacf213d81.jpg)
昨日また来年で載せた萩も、フウランも一緒に初開花の初々しい時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/b32d617bad101639eee79d58e17ec5f4.jpg)