ボントクタデ(凡篤蓼)
タデ科
イヌタデ属
本州〜沖縄の水辺に生える1年草。茎は直立し高さ70〜100cm、分枝多く、上向きの毛がある。
葉は長楕円状披針形、鋭尖頭、基部はくさび形、長さ6〜9cm、両面に短毛があり、洋紙質、乾けば茎とともに赤褐色を帯びる。
葉柄は短く、葉鞘は筒状で、その1/2の長さの縁毛がある。花は長い穂状にまばらにつき、穂の先は下垂する。
花被は緑色で上部紅色、5裂し、腺点があり、長さ3mm。果実は3稜形、黒色または褐色、長さ2.5mm、光沢はない。花期は9〜10月。(原色日本植物図鑑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/e42bde4873c539853638091cc527cf39.jpg)
バックに可愛らしいゲンノショウコも一緒に♪
よく似たヤナギタデは、葉が細長く、表面に黒斑がなく、葉や葉鞘が無毛。葉に辛味がある。
迷いましたがボントクタデだったような気がします。
斑入り葉の子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/82ddfb5e94e73ad1f3634aa3fa94fd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/668e8ef02a80026614f9ce7c92722cf7.jpg)
ちゃっかり休眠中のヤマブキソウの鉢で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/af204f299614f1a8f456e17fd5633926.jpg)
斑入りは、全体像の撮りにくい場所で咲いています。
さて、来年はどこで咲くの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/a82fd7b16ad3d25fe2f6f57ce82745a1.jpg)
斑入り続きで
ヤブラン
ユリ科(キジカクシ)科
ヤブラン属
日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草です。山野の薄暗い藪の中に群生します。
性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/ea4b933aa187ba6f9987a538a4f6d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/8340572d3c3099934a5a47ca2506a992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5eac146177e972ba42a69f66ae790014.jpg)
この子ヒナタイノコズチで合ってますよね?
MIMI69さんの先日のお部屋で見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/cee8229d10cc5df421883f49c1d3143e.jpg)
この子がこんなになるまで手付かずだった庭漸く100均のゴーグルで目を保護しながら少しずつ抜いていけてます(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/e325448e65778f376325049b7101753e.jpg)
タデ科
イヌタデ属
本州〜沖縄の水辺に生える1年草。茎は直立し高さ70〜100cm、分枝多く、上向きの毛がある。
葉は長楕円状披針形、鋭尖頭、基部はくさび形、長さ6〜9cm、両面に短毛があり、洋紙質、乾けば茎とともに赤褐色を帯びる。
葉柄は短く、葉鞘は筒状で、その1/2の長さの縁毛がある。花は長い穂状にまばらにつき、穂の先は下垂する。
花被は緑色で上部紅色、5裂し、腺点があり、長さ3mm。果実は3稜形、黒色または褐色、長さ2.5mm、光沢はない。花期は9〜10月。(原色日本植物図鑑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/e42bde4873c539853638091cc527cf39.jpg)
バックに可愛らしいゲンノショウコも一緒に♪
よく似たヤナギタデは、葉が細長く、表面に黒斑がなく、葉や葉鞘が無毛。葉に辛味がある。
迷いましたがボントクタデだったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/c8842b99a2c485ddf58104513b047bf5.jpg)
斑入り葉の子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/82ddfb5e94e73ad1f3634aa3fa94fd5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/668e8ef02a80026614f9ce7c92722cf7.jpg)
ちゃっかり休眠中のヤマブキソウの鉢で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/af204f299614f1a8f456e17fd5633926.jpg)
斑入りは、全体像の撮りにくい場所で咲いています。
さて、来年はどこで咲くの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bc/a82fd7b16ad3d25fe2f6f57ce82745a1.jpg)
斑入り続きで
ヤブラン
ユリ科(キジカクシ)科
ヤブラン属
日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草です。山野の薄暗い藪の中に群生します。
性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/ea4b933aa187ba6f9987a538a4f6d92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/313fc1b07d0c23c82e2642119927f9e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/8340572d3c3099934a5a47ca2506a992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/8b7f58dbe7e99204f869c63e6e5111d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/5eac146177e972ba42a69f66ae790014.jpg)
この子ヒナタイノコズチで合ってますよね?
MIMI69さんの先日のお部屋で見せて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/cee8229d10cc5df421883f49c1d3143e.jpg)
この子がこんなになるまで手付かずだった庭漸く100均のゴーグルで目を保護しながら少しずつ抜いていけてます(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/e325448e65778f376325049b7101753e.jpg)