私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

昨日の公園の除草作業が有りましたので、その前に気になる子撮っておきました。

2019-09-09 06:23:02 | みんなの花図鑑
朝一番に、テレビ見て関東地方の方々には怖い思いされたのではとお見舞い申し上げます。
15号、自然の怖さを思い知らされました。
これから向かう東北の方々もどうぞ被害ありませんように・・。

クルマバザクロソウ(車葉柘榴草)
ザクロソウ科
クルマバザクロソウ属
熱帯アメリカ原産。道ばたに生え、無毛。茎は下部から分岐し、長さ10〜25cm、枝は開出し地につく。
葉は4〜7個が輪生し、さじ形または倒披針形、円頭または鈍頭、15〜27mm。花は葉腋からでる。花柄は長さ2〜5mm。
花被片は5、長楕円形、鈍頭、3脈があり、長さ1.8mm。雄しべ3、花柱は3。果実は楕円形、長さ3mm。種子は卵形、茶褐色で光沢があり、長さ0.4mm。
花期は7〜10月。(原色日本植物図鑑)より

       


一応砂場です、けど高齢化で子供はお隣の子が一年生だけすっかり草の砂場(-_-;)



         

     もも香の遊び場?

     


ハゼランう~~んこの子も刈り取られてしまいました。
ハゼラン科
ハゼラン属
南米原産で日本には明治時代にもたらされた。
この花は午後の2 - 3時間ほどしか開かないので(そのため三時花などとも呼ばれる)、
丸いつぼみの状態で見かけることが多く、線香花火を連想させる(ハゼランの名はこのイメージから)。



去年までは、小錦草も見かけたのですが、何故かこの時期はシマニシキソウ(島錦草)だけになってしまってました・・・フシギ?
トウダイグサ科 
ニシキソウ属
草丈30~50cmの1年草。熱帯アメリカ原産の帰化植物だそうです。
茎は斜上してまばらに分枝し、赤黄色を帯び、全体に粗い毛や軟毛も生える。
葉は対生し、長楕円状卵形~披針形で長さ2cm程度。膜質で先はやや尖り、基部は鈍く左右非対称で微鋸歯がある。
花は葉腋につき、短い柄の先に杯状花序が極めて密に集まり頭状集散状の花枝(複合花序)を作る。
果実(蒴果)は広卵形で3稜があり、表面に軟毛が密生する。
道端、畑地、荒地に生息してて、花期はほぼ1年中とありました。

        




               

                                        


風でなかなか止まってくれません。
頑張りましたがこれが精一杯です。
エノコログサ(狗尾草)
イネ科
エノコログサ属
ブラシのように長い穂の形が独特な雑草で、一年草。
夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて
エノコログサという呼称になった とされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。
ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。


ススキの穂のような植物も見えていますが名前が良く解らないのでスルーします・・。
            


今日は私の庭からちょこっと出て公園で名前の解ってるお花だけ特集です(-_-;)

家の前から撮りました。
突き当たりが公園です。



          すっかり綺麗になりました。
          手前右横の集会種が有ります。
          ここで毎週日曜日10~20名でイキイキ100歳体操してます


          

今私が歩けるのはせいぜい公園くらいまで。
買い物行ったり病院行くと膝がかなり痛くて、どんどん運動不足になってるのが気になりますが。
後ちょっと、我慢・・。