ヒガンバナ(彼岸花)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。
道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に色素形成異常で白みがかった個体もある。
その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に苞に包まれた花序が一つだけ付く。
苞が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。
花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。
開花終了の後、晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。
葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/cb67221b4abf574e52fb8e4fa9d99735.jpg)
開きかけの蕾はちょっとピンクがかってかわいいですね。
ちょっと覗いて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/fc6e1717555e27e5da2172bf6ff8150e.jpg)
草引き作業中に撮りました。
光が当たって暑かったの解ります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/142f1d322f28eaf1151b4ab48f9c95e8.jpg)
3日前この子も居たんだ!!って気づいた時です・・・気付いて咲く迄が早い子ですね。
草だらけ(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/0e6580e2b3a00b293c3e018e52f53714.jpg)
この子が一番多かったのですが、ここまで大きくした(ほっといた)ので見る事が出来ました。
意外と可愛いクワクサ
クワ科
クワクサ属
本州〜沖縄の道ばたや畑、荒れ地などに多い。高さ30〜60cm。
茎や葉には細かな毛があり、茎はときに暗紫色を帯びる。葉は互生し、長さ3〜8cm、幅2〜5cmの卵形で、先はとがり、縁には鈍い鋸歯がある。
葉腋に雄花と雌花が混じってつく。雄花の花被は4裂し、雄しべは4個。雌花の花被も4裂する。
花柱は紅紫色、糸状で子房の側面につき、花被片の隙間から外に伸びる。果実はそう果で花被に包まれる。
果実の下半部は膨らんで液質になり、膨圧によって種子をはじきとばす。花期は9〜10月 松江の花図鑑より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/92afe2ab37426395f8b49a4b5e596adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/6866e118e422bea22de79e5d8dcbff44.jpg)
今年は植木の剪定は自分でできませんでしたので草引きのbeforeです。
恥ずかしいので小さく・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/5f0906f2b5672f681564ad17522cc016.jpg)
タニジャコウソウ(谷麝香草)
シソ科
ジャコウソウ属
分布・生育地(日本固有)山の谷間
花期 : 9~10月
タニジャコウソウは、谷間のジャコウソウの意味で、まさに頭上が葉で覆われた薄暗い谷間で見られる。
ジャコウソウが殆んど日本全土に自生するのに対し、タニジャコウソウは南関東以西に限られるそうです。
本家 ジャコウソウが麝香の香りムスクを意味して香るのとは無縁で、ただ花の形が似ているに過ぎないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/1e53c2cd3b97f5593b02cfa25f95b08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/b5249d4cfb3a8894fc815c28b5c1ae20.jpg)
ウン?咲くの?
蕾に気付いた日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/47d21c71e9c6f144a102a26f59a76b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/cbddb0e60ca9f8670989f16ad5e3f2ec.jpg)
はじめて撮りましたルリスズカケソウ咲いたらこんなになります。
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
いつもは写真撮ったら棚に直すのですが、重いので剪定迄片づけないでおこうと
丁度、一番目の付く場所に置いてましたので気付きました・・・なんて呑気"(-""-)"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/e326dd74df06d314c6003a5c17fbd70d.jpg)
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
全草有毒な多年生の球根性植物。散形花序で6枚の花弁が放射状につく。
道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけるが、稀に色素形成異常で白みがかった個体もある。
その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に苞に包まれた花序が一つだけ付く。
苞が破れると5 - 7個前後の花が顔を出す。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並ぶ。
花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返る。
開花終了の後、晩秋に長さ30 - 50cmの線形の細い葉をロゼット状に出す。
葉は深緑でつやがある。葉は冬中は姿が見られるが、翌春になると枯れてしまい、秋が近づくまで地表には何も生えてこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/cb67221b4abf574e52fb8e4fa9d99735.jpg)
開きかけの蕾はちょっとピンクがかってかわいいですね。
ちょっと覗いて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/32041a249861019d812c0d16e2611aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/fc6e1717555e27e5da2172bf6ff8150e.jpg)
草引き作業中に撮りました。
光が当たって暑かったの解ります?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/142f1d322f28eaf1151b4ab48f9c95e8.jpg)
3日前この子も居たんだ!!って気づいた時です・・・気付いて咲く迄が早い子ですね。
草だらけ(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/78/0e6580e2b3a00b293c3e018e52f53714.jpg)
この子が一番多かったのですが、ここまで大きくした(ほっといた)ので見る事が出来ました。
意外と可愛いクワクサ
クワ科
クワクサ属
本州〜沖縄の道ばたや畑、荒れ地などに多い。高さ30〜60cm。
茎や葉には細かな毛があり、茎はときに暗紫色を帯びる。葉は互生し、長さ3〜8cm、幅2〜5cmの卵形で、先はとがり、縁には鈍い鋸歯がある。
葉腋に雄花と雌花が混じってつく。雄花の花被は4裂し、雄しべは4個。雌花の花被も4裂する。
花柱は紅紫色、糸状で子房の側面につき、花被片の隙間から外に伸びる。果実はそう果で花被に包まれる。
果実の下半部は膨らんで液質になり、膨圧によって種子をはじきとばす。花期は9〜10月 松江の花図鑑より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/92afe2ab37426395f8b49a4b5e596adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/6866e118e422bea22de79e5d8dcbff44.jpg)
今年は植木の剪定は自分でできませんでしたので草引きのbeforeです。
恥ずかしいので小さく・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/5f0906f2b5672f681564ad17522cc016.jpg)
タニジャコウソウ(谷麝香草)
シソ科
ジャコウソウ属
分布・生育地(日本固有)山の谷間
花期 : 9~10月
タニジャコウソウは、谷間のジャコウソウの意味で、まさに頭上が葉で覆われた薄暗い谷間で見られる。
ジャコウソウが殆んど日本全土に自生するのに対し、タニジャコウソウは南関東以西に限られるそうです。
本家 ジャコウソウが麝香の香りムスクを意味して香るのとは無縁で、ただ花の形が似ているに過ぎないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/1e53c2cd3b97f5593b02cfa25f95b08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/b5249d4cfb3a8894fc815c28b5c1ae20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8a/f332e8294c0c8878b1d587afed58f24e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/f32220c84c7797ad94426a3e37a51367.jpg)
ウン?咲くの?
蕾に気付いた日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/47d21c71e9c6f144a102a26f59a76b38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/cbddb0e60ca9f8670989f16ad5e3f2ec.jpg)
はじめて撮りましたルリスズカケソウ咲いたらこんなになります。
ゴマノハグサ科
クガイソウ属
いつもは写真撮ったら棚に直すのですが、重いので剪定迄片づけないでおこうと
丁度、一番目の付く場所に置いてましたので気付きました・・・なんて呑気"(-""-)"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/e326dd74df06d314c6003a5c17fbd70d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/595ab8c85115a34dd7e4ff4b81a6f665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/50/589164db98489ffc10b1c75c3f27521f.jpg)