マツムラソウ
イワタバコ科
マツムラソウ属
日本では、西表島と石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。
自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。
減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない。 世界では 中国大陸、台湾に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/fc1f4bdeca552620ac7f6eaee41b5328.jpg)
減少の傾向にあると言われていますが、植えた覚えのない鉢のも咲いてくれたり種で結構増えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/f7d890569749eca0b3779c385dd6a72a.jpg)
満開になることは無いのですが、これ位が一番綺麗な時なのでもう一回撮りました。
もう終わりかけた子も含めて今年は6本咲いてくれました…よく頑張ってくれましたね ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/e5dc1f0dd588d3364ed9beec5a8111c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/3a8fd0bc051584e4d85b1dc8d936f1b5.jpg)
最初に咲いた子の種が飛んでその鉢スタンドの下でもう芽吹いてます。
確かにお水はたっぷり上げてる場所ですが…毎年増えていくので楽しみです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/09afd135f452262ab75051f02e73d998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/cb60c9865e211bff3441d260d29c6b4f.jpg)
この子も一回投稿済ですが、今一番綺麗なので2回目です。
ゲンノショウコ
フウロソウ科
フウロソウ属
日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「実際に効く証拠」を意味する。
最近は、草刈り機の影響なのか減少しているとの事。
元々この辺りにも沢山咲いてたそうですので、家の庭は草刈り機が入らない分元気なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/b1cde42febdd13b92282e396e400c805.jpg)
この下はバイカカラマツが眠ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/ec9ebc8fc552480d5a0e4684eb3f5da0.jpg)
この下にはユキワリイチゲとニリンソウ、キクザキイチゲも眠ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/b91651976092c1b1484f0b4b53a6d333.jpg)
そしてこの場所はイカリソウが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/c1cc2f636be3f5ab7ce604a479aebce2.jpg)
26日草引きした場所にも…シュウカイドウと仲良く♪
最初に我が家に来た鉢の子です。
もう、鉢植えは要らないかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/9dc089c30cb10a1ed120af6087d5d3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/2dbcb27ee372283a8fe09bfbd0114e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/b14cb76be47fd50cfafc73111161b4bd.jpg)
可愛いから一杯撮りました(*^-^*)
ゲンノショウコ本当に増えました。
下の子達が咲く時期はどこかに移動して貰わないとですね・・。
お水やりの失敗で葉がみんな落ちてしまいました。
諦められなくて、いつも目の届くところで、受け皿に乗せて水管理頑張りました。
葉っぱが出てきて嬉しかったのに、お花がまた咲いてくれました。
ひょっとして、枯れる前でしょうか・・。
ウメモドキ
モチノキ科
モチノキ属
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で冬は 落葉します。ウメの仲間ではなく、モチノキの仲間です。
葉の形や枝振りがウメに似て いるので「ウメモドキ」の名前があります。モドキ(擬き)とは「似て非なるもの」「匹敵する もの」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/2a4a256f61050df576b1884a3440bd5e.jpg)
雌雄異株で、今年雄株を頂いたので期待していましたが、可哀想な事してしまいました・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/36b1124b78f4494de906df51701f967d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0f/0040799e72957fa1e9790af0657ea3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/4320e64474ca9bbdd6148aa3152c98a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/64d9e5c78412b4883a60399ecc5a4e03.jpg)
オネガイ頑張って!!
イワタバコ科
マツムラソウ属
日本では、西表島と石垣島に分布し、常緑広葉樹林中の川沿いの水がしたたり落ちるような湿った崖面にまれに生育する。
自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが、各地とも個体数が極めて少ない。
減少の要因として、園芸用の採集があげられるが、そもそも自生する場所と個体数が少ない。 世界では 中国大陸、台湾に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/fc1f4bdeca552620ac7f6eaee41b5328.jpg)
減少の傾向にあると言われていますが、植えた覚えのない鉢のも咲いてくれたり種で結構増えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4c/21fbbcd7bd5947719681c6f32bf980c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/f7d890569749eca0b3779c385dd6a72a.jpg)
満開になることは無いのですが、これ位が一番綺麗な時なのでもう一回撮りました。
もう終わりかけた子も含めて今年は6本咲いてくれました…よく頑張ってくれましたね ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/42/e5dc1f0dd588d3364ed9beec5a8111c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/50/3a8fd0bc051584e4d85b1dc8d936f1b5.jpg)
最初に咲いた子の種が飛んでその鉢スタンドの下でもう芽吹いてます。
確かにお水はたっぷり上げてる場所ですが…毎年増えていくので楽しみです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/09afd135f452262ab75051f02e73d998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/cb60c9865e211bff3441d260d29c6b4f.jpg)
この子も一回投稿済ですが、今一番綺麗なので2回目です。
ゲンノショウコ
フウロソウ科
フウロソウ属
日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「実際に効く証拠」を意味する。
最近は、草刈り機の影響なのか減少しているとの事。
元々この辺りにも沢山咲いてたそうですので、家の庭は草刈り機が入らない分元気なのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/b1cde42febdd13b92282e396e400c805.jpg)
この下はバイカカラマツが眠ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/97/ec9ebc8fc552480d5a0e4684eb3f5da0.jpg)
この下にはユキワリイチゲとニリンソウ、キクザキイチゲも眠ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/b91651976092c1b1484f0b4b53a6d333.jpg)
そしてこの場所はイカリソウが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/c1cc2f636be3f5ab7ce604a479aebce2.jpg)
26日草引きした場所にも…シュウカイドウと仲良く♪
最初に我が家に来た鉢の子です。
もう、鉢植えは要らないかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/9dc089c30cb10a1ed120af6087d5d3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c3/2dbcb27ee372283a8fe09bfbd0114e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/b14cb76be47fd50cfafc73111161b4bd.jpg)
可愛いから一杯撮りました(*^-^*)
ゲンノショウコ本当に増えました。
下の子達が咲く時期はどこかに移動して貰わないとですね・・。
お水やりの失敗で葉がみんな落ちてしまいました。
諦められなくて、いつも目の届くところで、受け皿に乗せて水管理頑張りました。
葉っぱが出てきて嬉しかったのに、お花がまた咲いてくれました。
ひょっとして、枯れる前でしょうか・・。
ウメモドキ
モチノキ科
モチノキ属
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で冬は 落葉します。ウメの仲間ではなく、モチノキの仲間です。
葉の形や枝振りがウメに似て いるので「ウメモドキ」の名前があります。モドキ(擬き)とは「似て非なるもの」「匹敵する もの」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/2a4a256f61050df576b1884a3440bd5e.jpg)
雌雄異株で、今年雄株を頂いたので期待していましたが、可哀想な事してしまいました・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/36b1124b78f4494de906df51701f967d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0f/0040799e72957fa1e9790af0657ea3c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/4320e64474ca9bbdd6148aa3152c98a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/05/64d9e5c78412b4883a60399ecc5a4e03.jpg)
オネガイ頑張って!!