私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

サクラタデと返り咲きのランタナ

2019-09-18 06:16:08 | みんなの花図鑑
サクラタデ
タデ科
イヌタデ属
本州〜沖縄の水辺や湿地に生える。高さ0.5〜1m。地下茎を横にのばしてふえる。
葉は互生し、長さ7〜13cmの披針形でやや厚く、裏面には腺点がある。乾くと赤褐色になる。
托葉鞘は長さ約1.5cmの筒形で、ふちに長い毛がある。花序は細長く、淡紅色の花をやや密に花をつける。
雌雄異株。花被は長さ約5mmで5深裂し、腺点がある。雌花では雌しべが雄しべより長い。
雄花の雌しべは雄しべより短く、結実しない。そう果は花被に包まれ、長さ約3.5mmの3稜形で黒色。 花期は8〜10月。


        


もう少し全体が咲いてからと思いましたが、今年は成績が良くないです。
                                                                                                                       
             昨日は、酷かったですね。凄いピンボケでした‥(-_-;)


白花サクラタデ
よく似たシロバナサクラタデは花被が長さ3〜4mmと小さい。
とありますが、大きさは同じ感じの様な?


         



                                                                                                                                        
                                   この子達はやはり地植えの方が良いかもですね。
                                   来年・・・半分地に降ろしてみます、さて場所が(。´・ω・)?


                                     


ちょっと淋しいので返り咲きのランタナです。
クマツズラ科
シチヘンゲ属
中南米が原産。観賞用に栽培される。
和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、また花の色が次第に変化することに由来する。蝶がよく好む


        

枝ごとに表情が違うので(まさに七変化?沢山撮りたくなります♪