ダリア(浮気心)
キク科
ダリア属
1株のダリアから、赤、ピンク、白がいろんな混ざり方で花を咲かせるので、この名前が付けられたそうです。
大輪のお花を咲かせます。
起こしたばかりでまだ曲がってますが、一番花がここまで開いていました。
昨日の朝庭に出てみると、ダリアが倒れています"(-""-)"
キツリフネソウも2本一緒に
そーっと起こして取りあえず支柱でしっかり止めました。
根元大丈夫折れてません
次に二本一緒に倒れてしまったキツリフネソウもそ~っと・・・大丈夫♪
ツリフネソウ科
ツリフネソウ属
ツリフネソウの分布域と類似するため、ともに群生していることも多い。
日本では北海道・本州・四国・九州の低山から山地にかけて分布し、水辺などのやや湿った薄暗い場所に自生する。
となってますが、結構日当たり良いところでも芽吹きます。
茶色の種はバイモユリの種です、一緒に抜けてしまいました・・。
この子は根で生きてるので又春にはちゃんと芽吹きますので心配いりません。
少し曲がってしまってますが徐々に起きてきています。 草引きで入る時にあちこち踏むのは植木にも良くないかなと
今年は多目に咲きそうなので、もっと早くに支えするべきでした・・。 人工芝置いてる場所に飛び石を置いて踏む場所をきめようかなと考えています。
このまま南へ向いて進むと(って奥に見えてる人工芝の所から撮れるくらいなのですけどね)ギボウシが咲いています。
キジカクシ科
リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称
山間の湿地などに自生する多年草
こんなに狭いのにほんと過密ですよね(^-^;
冬になるとみんな休眠で少しは隙間も有るのですけど・・。
上の方に写ってるのは、去年鉢から飛び出してここで咲いてるアカバナルリハコベです。
しっかり定位置選んでくれました♪ 南側のお隣のガレージから撮りました。ここにもキツリフネが。雑草除けにキツリフネは敢えて抜かずに。
初夏の風に乗って飛んできた種アカバナルリハコベ(赤花瑠璃繁縷)
サクラソウ科
ルリハコベ属
花期, 3-6月. 花径, 1cm. 高さ, 10cm - 30cm 地面近くで成長する一年生草本。北アフリカ・西アジア・ヨーロッパに自生する。
本種は観賞用として人間の手によって世界の広範囲で育てられている。
昨日はブロ友大先輩から新しい子が届きました♪
長旅の疲れもなくみんな元気です(*^^)v
斑入り一人静・一人静の緑彩剣・斑入りダイモンジソウ・実生の斑入りカエデが2鉢・武甲スカシユリの苗
ちゃんと育てられるか心配ですが、大切に育てますね(*^-^*)
ありがとうございますm(__)m