寄せ植えの中で咲いてるネジバナ
ラン科
ネジバナ属
花期6月~7月
湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育する。 白花は秋に咲く。
花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけるが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く『ねじれた花序』が和名の由来である
別の寄せ植えで
この鉢の真ん中で芽吹きました。
斑入りツユクサ(露草)
ツユクサ科
ツユクサ属
畑の隅や道端で見かけることの多い雑草とされているお花です。
花言葉・ツユクサ全般で・懐かしい関係
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。
この子は別の場所で、繁殖力が強いのでいろんなところで芽を出しますが、葉で解りやすいので一杯抜いています。
こんなハッキリした斑が入った年もありましたので引っ張り出してきました。
この前倒れたダリア一番花が咲きました。
キク科
ダリア属
1株のダリアから、赤、ピンク、白がいろんな混ざり方で花を咲かせる大輪のお花です。
この大きさですものね、支えしとかないと風には弱いですよね。
次にどんな配色で咲くか楽しみです。