私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ヨメナ・マイヅルソウの実・ベニシュスラン

2020-07-26 07:42:00 | みんなの花図鑑

ヨメナ(嫁菜)

キク科

シオン属 ; (ヨメナ属)

                 

名の由来、春の若芽は食用となり、 おいしくてしかも優しく美しいこと

                   

                   農耕地のあぜ道などに普通な野菊。中部地方以西の本州・四国・九州に分布する。

                   

マイヅルソウ(舞鶴草)の実

スズラン亜科

マイヅルソウ属

ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、

日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。         

北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。

                   

                                                 4月お花の時

ベニシュスラン(紅繻子蘭)

ラン科

シュスラン属主に低山や里山の照葉樹林下や落葉樹林下などに生え 、落ち葉に包まれるように葉を広げて群生します。

                 

                 確かこの鉢はミヤマウズラだったような?消えたのかな?

                 

              関東地方以西の本州、四国、九州および朝鮮半島から中国にかけて広く 分布するラン科の多年草です。

              

              白い鉢のほうがまだ咲きません・・。


ナツフジ・ブルーデージー・なぜか迷い咲きのバイカウツギ

2020-07-25 06:40:00 | みんなの花図鑑

巻き返してくれました♪ナツフジ(夏藤)

マメ科

フジ属

西日本の山地に自生。葉は羽状複葉。夏、葉腋ようえきから長い総状花序を出し白色の小さい蝶形花をつける。

          

 

              

                               最初に咲いたお花は気づかれずに散ってしまってつくづく今年は可哀そうな子でした。 

                               

 

 

 

 

 

                      

 

 

6月28日下の方に花穂らしきが(^O^)/

 

       

6月20日

気が付いたら蕾がみんな食べられてます。節々にみんなお花が咲くタイプなのに・・。           こんなみじめな姿になってたのです。

                    

                   去年の7月14日はこんな感じでした。

                   

 

 

春に咲いて一回お休みブルーデージーの二度咲き

キク科

ルリヒナギク(フェリシア)属

フェリシア属の植物はアフリカに約80種分布しているそうです。

高温多湿を嫌います。曇りの日や夜は、花弁が外向きに巻いてしまいますが、日が照ると再びきれいに開きます。

 

                          

 

 

                                   

 

7月4日剪定の後2度咲きが始まりました。

 

3月20日

                                               2月13日

        

 

マギシェンに続いてバイカウツギ迄二度咲きしました♪

アジサイ科

バイカウツギ属

現在では南東ヨーロッパや小アジアが原産とされる。名前の由来は梅に似た花を咲かせることから。

                

       5月23日今年は満開でした♪

       

fukurouさん、今年のと去年のお花追加しました、半八重っぽいですね。

こちらは今年の5月19日デジカメで撮りました。                          こちらは去年の5月20日の物です・ほぼ同じ位に開花してますね。

       

ついでに日の丸バイカウツギも蕊の部分が花びらっぽくなっています。


スズカケソウ・アカソバ・エノコログサ

2020-07-24 06:40:00 | みんなの花図鑑

スズカケソウ(鈴懸草)

ゴマノハグサ科

クガイソウ属

鈴懸草の名前の由来は、花のつき方が山伏の衣装の鈴懸けに似るからだそうです。


             


                            

                                    

                 

アカソバ(赤蕎麦)

タデ科

ソバ属

園芸品種のような印象を与えるが、食用のそば(蕎麦)です。

別名は紅花蕎麦。日本で品種改良され「高嶺ルビー」の名で知られる。

そばには、タンパク質、必須アミノ酸が多く健康食品の一つである。

それは、そばにはポリフェノールの一種であるルチンを豊富に含んでいること、

ポリフェノール(ルチン)を含むそばは、免疫力を高めるのに一役買う事が出来るそうです。

                             

              

              

7月14日                      7月13日

               去年この場所で展示会用に鉢植えにして育てていましたので、種が飛んだのでしょうね。

               このお花見つけた時はほんと嬉しかったです…ひょっとしてこのままにしとけばここで毎年このお花が咲いてくれるかもって♪

               

このそばで

エノコログサ(狗尾草)

イネ科

エノコログサ属 一年生草本である。

ブラシのように長い穂の形が独特な雑草で, 一年草。

ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。

逆に猫をじゃらす、草状のものを「お遊び草」と呼ぶようになった 。
穀物のアワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこる       Wikipediaより

                         

夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になった とされ、
漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。

           

抜こうかな?もうちょっと置いとこうかな微妙に馴染んでいません?


鉢植えのコムラサキ・ギボウシ・ヒメザクロ

2020-07-23 06:57:00 | みんなの花図鑑

コムラサキ(小紫)

シソ科

ムラサキシキブ属

コムラサキ は、葉腋から少し上方に花序が付き、 葉縁の鋸歯は葉の上方に出来ます。

                

           

                       

ギボウシ

キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属の総称

山間の湿地などに自生する多年草

                             

ヒメザクロ

ザクロ科

ザクロ属

地中海東部から北西インドが原産の「ザクロ」の矮性園芸品種です。

自然の矮性変種から選抜されたもので、1803年にはすでにその品種としての記述が見られるといいます。         

高さは60~120センチほどで、花や果実もふつうの「ザクロ」よりずっと小振りです。  

                       

                                                     雨続きの時多分咲かずに落ちてしまいました・・。


キキョウ、オニユリ・ローズマリー

2020-07-22 07:27:00 | みんなの花図鑑

キキョウ(桔梗)

キキョウ科

キキョウ属

山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。

となっていますが白は園芸種でしょうか?

 

 

 

花茎の先をみんな食べられてしまいましたがいくつか脇芽が出て、今年も咲いてくれました。

これから咲く子も控えています。

 

オニユリ(鬼百合)

ユリ科ユリ属

グアム東部、中国朝鮮半島日本に自生する。日本では北海道から九州の平地から低山で普通に見られ、一説には中国からの渡来種と言われている。

名前の由来は花の色や形が赤鬼(あかおに)のように見える ことから、または

ヒメユリ(姫百合)と対比して大きい百合という意味だという説もあるそうです。

 

草丈は1~2m程となる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖る。茎は紫褐色で細かい斑点がある。

花季は7月から8月で、花弁はオレンジ色、濃褐色で暗紫色の斑点を生じる。花弁は強く反り返る。

種子は作らないが、葉の付け根に暗紫色のムカゴを作る鱗茎ヤマユリと同様、ユリ根として食用となる。

昨日はこの場所の草引きしましたは膝に負担掛かり過ぎて、とうとう痛み止め飲みました。

3時間は無理、最長2時間で止めないと・・。

ローズマリーやっと咲きました。

シソ科

マンネンロウ属

地中海沿岸地方原産。

和名マンネンロウの漢字表記は「迷迭香」であるが、これは中国語表記と同一である。

          

 

 

生葉もしくは乾燥葉を香辛料、薬(ハーブ)として用いる。花も可食。水蒸気蒸留法で抽出した精油も、薬として利用される。

        

そして昨日…あまり増えていませんね・・。

            

                     最初の子はもう終わりかけてます・・。