お久しぶりです。
今日は、もう5月に突入しておりました
あ、カレンダー4月のままだ!
めいが目の前にいたので、心霊写真を撮る練習
「ふき、写れ~~~~!!」

あっ!ほほえんでいるような口元に、「ふき」がいる~~~!!

あ~~~~~あ~~~~・・・
さて、今日も、庭の草花の覚え書き。
今日は、私の目指す「ローコスト&ローメンテナンスガーデン」の強い味方、
「グラウンドカバー」たちです。
2年前の庭のリフォーム直後は、丸裸だった土や砂利の部分にも、
今はいろいろな草花たちが緑を広げてきてくれています。
昨年植えた「ヤマボウシ」の木の下も、この通り!

今、花ざかりの「芝桜」


こちらには、紫と白の「芝桜」

手前は「イブキジャコウソウ」で、ほのかにいい香り
紫の花も咲き始めました。

門塀の下には、3種の「セダム」が繁殖

今年も繁殖力旺盛な「シンバラリア」

これまたどんどん繁殖する「タイム ロンギカウリス」

今、花が満開です。
春に、きれいな黄緑色の葉を増やしていく「リシマキア ヌムラリアオーレア」

これとは違う種類の「リシマキア」も、お隣から移住してきています。
花壇の木の下草として植えたけど、主役を奪いそうな勢いの「ツルニチニチソウ」

ナチュラルガーデン目指して作った切り株周りのコーナーは
今や「ワイルドガーデン」に・・・

アジュガやスカビオサが、タイムやヘデラ、シンバラリアに負けそう・・・
何とかしなくては・・・
これらのグラウンドカバー類は、
雑草が生えるのを抑えてくれるし、
(たとえ雑草が生えていても目立たない )
夏の地温の上昇も抑えてくれます。
そして、冬も葉の緑を残してくれるものもたくさんあるし、
冬、地上部は枯れても、春になるとまた自主的に芽吹いてくれるので、
ずぼらガーデナーの私にとっては
本当にありがたい頼りになる存在です。
今日は、もう5月に突入しておりました

あ、カレンダー4月のままだ!
めいが目の前にいたので、心霊写真を撮る練習

「ふき、写れ~~~~!!」

あっ!ほほえんでいるような口元に、「ふき」がいる~~~!!

あ~~~~~あ~~~~・・・

さて、今日も、庭の草花の覚え書き。
今日は、私の目指す「ローコスト&ローメンテナンスガーデン」の強い味方、
「グラウンドカバー」たちです。
2年前の庭のリフォーム直後は、丸裸だった土や砂利の部分にも、
今はいろいろな草花たちが緑を広げてきてくれています。
昨年植えた「ヤマボウシ」の木の下も、この通り!

今、花ざかりの「芝桜」


こちらには、紫と白の「芝桜」

手前は「イブキジャコウソウ」で、ほのかにいい香り
紫の花も咲き始めました。

門塀の下には、3種の「セダム」が繁殖

今年も繁殖力旺盛な「シンバラリア」

これまたどんどん繁殖する「タイム ロンギカウリス」

今、花が満開です。
春に、きれいな黄緑色の葉を増やしていく「リシマキア ヌムラリアオーレア」

これとは違う種類の「リシマキア」も、お隣から移住してきています。
花壇の木の下草として植えたけど、主役を奪いそうな勢いの「ツルニチニチソウ」

ナチュラルガーデン目指して作った切り株周りのコーナーは
今や「ワイルドガーデン」に・・・

アジュガやスカビオサが、タイムやヘデラ、シンバラリアに負けそう・・・
何とかしなくては・・・

これらのグラウンドカバー類は、
雑草が生えるのを抑えてくれるし、
(たとえ雑草が生えていても目立たない )
夏の地温の上昇も抑えてくれます。
そして、冬も葉の緑を残してくれるものもたくさんあるし、
冬、地上部は枯れても、春になるとまた自主的に芽吹いてくれるので、
ずぼらガーデナーの私にとっては
本当にありがたい頼りになる存在です。