goo blog サービス終了のお知らせ 

中央競馬徹底研究!

2022年は客観的な予想を心がけます。

今週の注目馬

2007-01-16 20:42:03 | Weblog
人気ブログランキングご協力ありがとうございます! 

土曜日 京都9R河原町特別(1000万下 ダ・1400㍍)
ボーナスフィーバー
前走のダ1200㍍戦は、1800㍍を使われた後の一戦で道中は追走に苦労。終始、手綱のアクションに余裕がなく最後方追走。本来なら惨敗のパターンだが、直線半ばでエンジンが掛かるとビュッと凄まじい脚で猛追。差し切るかの勢いだったが、内にヨレた馬に進路をカットされ手綱引っ張る不利。勿体なかった。スムーズだったら勝ち負けになっていた。今回はスプリント戦を経験し、更に1ハロンの距離延長。追走が楽になるのは間違いない。強敵相手でも通用する超良血馬。

人気ブログランキングご協力ありがとうございます! 

日経新春杯(GⅡ)回顧

2007-01-16 12:37:21 | 回顧
人気ブログランキングご協力ありがとうございます! 

【馬場】洋芝約12~18cm。Cコース。例年に比べると内の馬場は良い。

12.5 - 11.2 - 11.0 - 13.0 - 12.8 - 13.0 - 13.8 - 12.8 - 11.7 - 11.7 - 11.6 - 12.3

【展開】サイレントディールがハナ。発馬直後のスタンド前は軽量馬との先行争い。3頭が引き離す形で、後続は離れてひと塊。ペースの落ち着いた向こう正面から3角にかけて後続が一気に差を詰める。アドマイヤ→メイショウ→オースミの隊列のまま横一線で追い比べ。通ったコースと斤量がものをいったレース。

 名手・安藤勝の絶妙なペース判断に導かれ、格上挑戦のトウカイワイルドがGⅡ制覇をやってのけた。発馬直後から焦ることなくフワッと後方のイン追走。終始、脚をタメることに念頭を置いた走り。ペースが落ち着いた向こう正面で一旦は2番手集団の先頭までポディションを上げるも、仕掛けが早いと察知した鞍上がジワッと手綱を引っ張る。後続各馬が早めに動く中、ジッとジッと我慢。直線で最内に潜り込むと、同じトウカイのエリートとの追い比べ。一旦はエリートに抜け出されるも、粘り強い走りでゴール寸前のところで差し切った。54㌔の斤量に加え、全くロスのないピッタリ2400㍍走れたコース利があったのは間違いないが、折り合って鞍上の意のままに動けるワイルド自身も強かった。

 初重賞制覇にあと一歩だったのはトウカイエリートと赤木。道中は前3頭が引っ張る流れを離れた2番手集団の先頭を追走。終始、折り合いもスムーズで逃げ馬が極端にペースを落とした3角では抑えるのに苦労するほどの行きっぷり。4角で手綱をガッチリ抑え、脚をタメて直線へ。直線入り口で鞍上の左ステッキに応えて単独先頭へ躍り出る。だが、そこでソラを使ってしまい伸び切れない。内からワイルド、外ダークに並ばれてから渋太く応戦するも、寸前のところで交わされてしまった。惜しい。

 前走のダート500万クラスを圧勝してきた明け4歳馬ダークメッセージ。50㌔の軽量を生かしきった競馬で穴を開けた。道中は中団馬群追走。終始、折り合いはスムーズ。ギリギリまで脚をタメ、直線で大外ではなく、あえて馬群のなかに突っ込む。この判断が功を奏した。直線でジワジワ伸びて差し切るかの勢い。もう少しでの戴冠だった。2階級超え挑戦でよく頑張っている。

 人気の一角を担ったメイショウオウテ。発馬直後の直線は良い感じで折り合っていたものの、流れの落ち着いた1角から向こう正面にかけて、ハミをグッと噛んで力みながらの追走。ここでかなりの体力を消耗してしまった。三分三厘の下り坂でも勢いが付きすぎて抑えるのに一苦労。直線で外目へ持ち出すと一旦は先頭へ立つかの脚色。だが、今ひとつ伸び切れなかった。流れが落ち着くコーナー4回の2400㍍は向かなかったか。まだ成長を遂げている段階。体力を消耗しながら直線で見せた脚は今後に生きる。

 1番人気のアドマイヤフジは不可解な負け方。道中は前3頭が飛ばす展開を中団追走。折り合いもスムーズ。逃げ馬がペースを落とした3角手前で馬群はひと塊。そこでも手応えが残っており、課題だったズブさも見せない。直線で伸びるのは必至の展開だったが、追われてからサッパリ伸びず。ハンデ575は実績を考えれば当然。一年ぶりの競馬を使って反動があったのか。

 オースミグラスワンは例によって最後方追走。前のメイショウ、アドマイヤを見ながらの競馬。馬群が固まった3角で、先頭まで7馬身の圏内に差を縮める。直線で一瞬はグッと鋭い脚を使うも、残り1ハロン地点で止まった。この展開でハンデを背負い、大外を回っては苦しかった。思い切ってインを突く作戦のほうが良かった。

人気ブログランキングご協力ありがとうございます! 

京成杯(GⅢ)回顧

2007-01-16 12:35:18 | 回顧
人気ブログランキングご協力ありがとうございます! 

【馬場】洋芝約8~12cm。Cコース。内、外の馬場差なし。

12.6 - 11.6 - 13.4 - 12.2 - 12.5 - 12.1 - 12.2 - 11.4 - 11.4 - 12.2

【展開】逃げ馬不在でサンツェッペリンがハナ。他に絡む馬もおらず、3ハロン目の1角から13秒4と息を入れてその後もマイペース。タメるだけタメて、残り600㍍地点からジワッと加速を開始。4角から直線にかけて突き放す。

 怪我から復帰の松岡がいきなりの重賞制覇を達成した。パートナーはサンツェッペリン。逃げ馬不在で手綱を押してハナへ。上記に書いたように絡む馬がおらず1角でペースを落とし、その後もマイペース。残り600㍍からジワッと加速を開始させ、4角から直線にかけて後続を突き放してセーフティリード。展開に恵まれたものの、突き放した時の脚は目を見張るものがあった。

 メイショウレガーロは発馬直後から頭を上げて行きたがる。少しでも気を抜けば持って行かれそうな気配だった。相変わらず頭の高い走法でもあった。三分三厘でインコースを鞍上が気合いを入れながら進出開始。決して手応えは良くなかったが、前走同様、渋太い脚でジワジワ伸びた。走法と決め手強化が急務。

アルナスラインの走りには好感が持てた。道中は顎をグッと下げて集中力ある走り。終始、抜群の手応え。4角から直線入り口で馬込みを捌くのに失敗し、ワンテンポ遅れて外へ持ち出すロス。ダイレクトとの併走で鋭く伸びたものの、この展開で仕掛けが遅れては仕方なかった。注目。

ダイレクトキャッチは課題の発馬を決めて中団追走。仕掛けが遅れた前走の敗因を生かして三分三厘で手綱を押して早めの仕掛け。それでも、反応が鈍くて直線で一旦は置かれた。そこから鋭い脚で盛り返すも届かず。現状では府中向き。



人気ブログランキングご協力ありがとうございます!