6月例会も多くの方々が集り、賑やかな例会となりました。
今回は、8月の競作発表会と一般公開に向けての補修も行いました。経年でしょうか劣化した部分も多く見かけるようになりました。
今月も『展示台』が面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/08e463cf2d3a077d134dc4ed570248ad.jpg)
K野氏が、またまた新作で皆さんを楽しませてくれました。今度は蒸機のロットの動きが楽しめるようにと、稼動部分を工夫されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/d2051c07d7ceb09ed51a50157253dcaa.jpg)
I田氏は、製作中のターンテーブルに機関区のセクションを取り付けておられました。よく見ると、ターンテーブルは増線されてますね? 空いた場所にはどんなセクションが入るのか、これからが楽しみです。
今回も多くの車両がレイアウト上を賑せてくれました。その中から幾つかを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/750f4764386254f3a38b05f09dd25c1c.jpg)
最近の広島地区では『湘南色113系』が増殖中です。そんなのは邪道だと言わんがばかりの、非冷房初期車の登場です。
私はその時代を知らないのですが、広島では111系は非冷房6連で、クハを1両だけスカ色にするのが正しい姿だとか…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/e999addfe8b7f49bd0c8cf5191d61835.jpg)
こちらはプラ完成品ですが、最近発売された『クハ481-200番台』の登場です。勿論『しおじ』号です。待てば製品化されるんですね、そういえば以前の製品を改造されて、この車両を製作された方が結構いらっしゃったのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/1927a8bc413be2018b89b2a78c542808.jpg)
最近は、こんな車両までプラ製品で発売されるんですよね。ご存知『琴電3000型』です。巷では、市場在庫切れだとか…
個人的にですが、琴電はこの色が良いですね。ただ、この色の時代で幅広ステップでは無いんですけどね…
さて、来月例会では8月の運転会にむけ、レイアウトの補修もしなければなりませんね。そして、車両のメンテナンスもお忘れなく… あと、競作もね(爆)
今回は、8月の競作発表会と一般公開に向けての補修も行いました。経年でしょうか劣化した部分も多く見かけるようになりました。
今月も『展示台』が面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/19/08e463cf2d3a077d134dc4ed570248ad.jpg)
K野氏が、またまた新作で皆さんを楽しませてくれました。今度は蒸機のロットの動きが楽しめるようにと、稼動部分を工夫されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/d2051c07d7ceb09ed51a50157253dcaa.jpg)
I田氏は、製作中のターンテーブルに機関区のセクションを取り付けておられました。よく見ると、ターンテーブルは増線されてますね? 空いた場所にはどんなセクションが入るのか、これからが楽しみです。
今回も多くの車両がレイアウト上を賑せてくれました。その中から幾つかを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b5/750f4764386254f3a38b05f09dd25c1c.jpg)
最近の広島地区では『湘南色113系』が増殖中です。そんなのは邪道だと言わんがばかりの、非冷房初期車の登場です。
私はその時代を知らないのですが、広島では111系は非冷房6連で、クハを1両だけスカ色にするのが正しい姿だとか…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/e999addfe8b7f49bd0c8cf5191d61835.jpg)
こちらはプラ完成品ですが、最近発売された『クハ481-200番台』の登場です。勿論『しおじ』号です。待てば製品化されるんですね、そういえば以前の製品を改造されて、この車両を製作された方が結構いらっしゃったのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a6/1927a8bc413be2018b89b2a78c542808.jpg)
最近は、こんな車両までプラ製品で発売されるんですよね。ご存知『琴電3000型』です。巷では、市場在庫切れだとか…
個人的にですが、琴電はこの色が良いですね。ただ、この色の時代で幅広ステップでは無いんですけどね…
さて、来月例会では8月の運転会にむけ、レイアウトの補修もしなければなりませんね。そして、車両のメンテナンスもお忘れなく… あと、競作もね(爆)