8月例会が開催されました。
今回は年に一度のビックイベントなので、何時もより1時間早く準備開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/0f50f61b5a5a65d4050e78fa68596ee8.jpg)
さすがに参加者が多いと準備が捗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/9e03b65407d0c892daad9dac5ef45aa8.jpg)
レイアウトの準備が出来ると、いよいよ車両の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/e4ea70a6d130c1b73109cff15c534d31.jpg)
広島のモデラーにはお馴染みだった、あの車両が再登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b6/2485d8ac4a9e1baa28cca39a5222571a.jpg)
外ヤードにも長編成が並びます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/9770e6ede38b955cf7dc3e348c11a74a.jpg)
そして内ヤードの目を向けると、しれっと新車が…(笑)
さて、一通り車両達が並ぶと、いよいよ年に一度のビックイベント『競作発表会』の開催です!
今年のお題は『電車』で、8作品がエントリーされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/47cc5f12f15ea85fa4f77965a9440dec.jpg)
エントリー番号の抽選のため、あみだくじを引いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/bc00ca5449d713ca93ad54f8b70d3b45.jpg)
思い思いのポジションに陣取って、いよいよコンテスト開始です。
本線を2周させ、作者は作品についてのプレゼンを行います。
採点で最も重要なのは『スムーズに走る』ことで、今年は新たな格言も…
『走らん模型は、ただの置物…』
何処かで聞いたことあるような…いや、パクってきたような…(笑)
さて、プレゼンがすべて終了すると参加者全員で投票を行います。1作品10点満点で採点します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/6f6187c7e7365f091f57c2b0c8cb7eb5.jpg)
そして集計をして、順位を発表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/242d6429f35ded1bf9ba76960ec82274.jpg)
そして優勝者にはカップが贈られ、1年間はその栄誉に自宅で浸る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/06e9f25fd69b45dde3005595f32e7b47.jpg)
そして優勝者への副賞として、リボンに自分で名前を記入する特典が与えられます(爆)
再来年の競作のお題を決めて、コンテストは終了し余韻に浸りながらの運転会となります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/6cabe7e7ad965259cbc89e1d99438d6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/7250494a7b4c21fa64ed170289e65055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/31c940db8bbfd13ddaed97745cc18868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c17d81827230cd0494ba72776a0a6d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/98cfee450d667060c4325858abd1c3f1.jpg)
さて、来年のお題は『アルモデルの小型電車を作る』です。同じキットを思い思いに組んで作品とします。
電車、気動車、客車…そしてダルマ…
どんな車両が出来るのか…そして再来年のお題は久々に『機関車』です。こちらも楽しみですね!
さて、次回は競作のエントリー作品を紹介します。
つづく
今回は年に一度のビックイベントなので、何時もより1時間早く準備開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/0f50f61b5a5a65d4050e78fa68596ee8.jpg)
さすがに参加者が多いと準備が捗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/9e03b65407d0c892daad9dac5ef45aa8.jpg)
レイアウトの準備が出来ると、いよいよ車両の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/e4ea70a6d130c1b73109cff15c534d31.jpg)
広島のモデラーにはお馴染みだった、あの車両が再登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b6/2485d8ac4a9e1baa28cca39a5222571a.jpg)
外ヤードにも長編成が並びます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/9770e6ede38b955cf7dc3e348c11a74a.jpg)
そして内ヤードの目を向けると、しれっと新車が…(笑)
さて、一通り車両達が並ぶと、いよいよ年に一度のビックイベント『競作発表会』の開催です!
今年のお題は『電車』で、8作品がエントリーされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/47cc5f12f15ea85fa4f77965a9440dec.jpg)
エントリー番号の抽選のため、あみだくじを引いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/bc00ca5449d713ca93ad54f8b70d3b45.jpg)
思い思いのポジションに陣取って、いよいよコンテスト開始です。
本線を2周させ、作者は作品についてのプレゼンを行います。
採点で最も重要なのは『スムーズに走る』ことで、今年は新たな格言も…
『走らん模型は、ただの置物…』
何処かで聞いたことあるような…いや、パクってきたような…(笑)
さて、プレゼンがすべて終了すると参加者全員で投票を行います。1作品10点満点で採点します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/6f6187c7e7365f091f57c2b0c8cb7eb5.jpg)
そして集計をして、順位を発表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/17/242d6429f35ded1bf9ba76960ec82274.jpg)
そして優勝者にはカップが贈られ、1年間はその栄誉に自宅で浸る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/06e9f25fd69b45dde3005595f32e7b47.jpg)
そして優勝者への副賞として、リボンに自分で名前を記入する特典が与えられます(爆)
再来年の競作のお題を決めて、コンテストは終了し余韻に浸りながらの運転会となります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/6cabe7e7ad965259cbc89e1d99438d6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3c/7250494a7b4c21fa64ed170289e65055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/31c940db8bbfd13ddaed97745cc18868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c17d81827230cd0494ba72776a0a6d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/98cfee450d667060c4325858abd1c3f1.jpg)
さて、来年のお題は『アルモデルの小型電車を作る』です。同じキットを思い思いに組んで作品とします。
電車、気動車、客車…そしてダルマ…
どんな車両が出来るのか…そして再来年のお題は久々に『機関車』です。こちらも楽しみですね!
さて、次回は競作のエントリー作品を紹介します。
つづく