2月例会が開催されました。
いつもの様に手際よく・・・
露払いは、内外共に洋モノが・・・
これが終わるといつもの怪しい儀式が始まります(笑)
この袋を開けると笑顔になれる・・・?
Assyパーツも有効活用されるようですが、その下にあるのは・・・?
迷余怪長が持参した、四半世紀前に台湾で出版された本。
うち1冊は意外な人が持ち帰りましたが、新たな沼に嵌るのでしょうか(爆)
さて、今回はゲストさんが見学にお越しになられまして、力作を見せて頂きました!
懐かしい車両がズラリ!
この作品を見て、もう眼が追い付かないと嘆く人たちが・・・(涙)
しみじろうさんの、おっきい115系とのコラボ!
が・・・しみじろうさんは何故か急行型電車に目覚めてしまい・・・
ハァハァしてました(糞爆)
しみじろうさんは、2編成目の交直近郊型も完成させており、その製作意欲には驚かされます。
しみじろうさんの交直近郊型に合わせて、ダルマ35号さんの485系。
その奥には、かっぱさんの「走ルンです」が・・・
かっぱさんは、お安く購入できたとの事で、巷で話題のドクターイエローを初お目見え。
隣のウェストひかりも含めて、今回は北海道型を持参されていない珍事発生!(笑)
まろねふさんと、ダルマ35号さんの洋モノが一時本線を占拠。
欧州の車両は色のセンスがいいですねぇ。
呉生まれさんの、天プラ客車箱には2軸石炭車がギッシリ。
石炭列車と並んでいるアメリカ型蒸機も、呉生まれさんの・・・
EF57は、高効率ギアに交換して歯車抵抗が少なくなったのでウェイトは載せていないとか。
こちらは、O場さんの高効率ギアに交換したC51。
お久しぶりの、なかのひがしさんは不思議な組み合わせで・・・
115系3000+3500番台は、Tomix117系からの改造との事です。
シンコーさんは、トラムウェイのキハ20トレーラーが某所の委託品で安く手に入ったので、パワトラを履かせて動力化したとの事。
その委託品の出所が、ものすごく身近な所だったりしたことが判明(爆)
まろねふさんが、〇年越しで徳山曹達のデカールを貼ったとのことで、西のワムハチさんのタキ5450と並べてみました。
西のワムハチさんが、新たな沼に嵌ったようなので・・・
そっと背中を押しておきました(糞爆)
今年は、レイアウトの不具合個所を集中補修する予定なので、補修予定個所を再チェック。
一部のポイントと曲線のレールを交換することになりました。
来月から補修作業に入りますので、運転会はお休みです。
皆さんで協力して、早く作業を終わらせましょう!