先月12日に切った第2菜園の草がもう伸び放題です。
畑の周りと通路だけは防草シートを完璧に張って草が生えないようにしなければ
手に負えなくなりそうです。(もうお手上げ状態なのですが)
紫莢ささげにカエルとカメムシが見つめあってていました。
カエルのモデルさんは良いけど、カメムシとのコラポはあまり画になりませんね(笑)
この紫莢ささげは三尺ささげの様に沢山は採れないようです。
花より団子さんちのシカクマメが沢山実をつけるようになりましたとありましたが、
うちのもどうやら沢山の実を付け始めています。
たぶん大量収穫が始まるでしょう。
今月1日に定植した第2弾の三尺ささげ・けごんの滝が支柱に巻き付き始めました。
今シーズンもう一度食べられるようになるでしょう。
こちらは1日に種蒔きした平莢いんげんのマンズナルです。
14粒蒔いて9つ発芽しているようです。
早生種で播種後50日くらいで収穫が始まるそうです。
今朝、花オクラは咲いていませんでしたが、明日咲きそうな蕾が3つありました。
でも、明日は小学校の草取りと廃品回収(瓶集め)なので採りに行けるかな?
第2弾のもちトウモロコシの受粉が始まっています。
雄穂を切り取り少しだけ人工受粉させておきました。
台風で倒れた里芋赤芽大吉ですが、起こしてあげたのにまた倒れていたので、
マルチを少し破ってみると、半分は完全に根が切れていました。
手前の方を試しに掘ってみるともう結構大きい芋がついていたので、
2つだけ収穫してみました。
赤芽二つでは少ないので、石川早生を1株掘ることに(笑)
株元のマルチを破りかかると中に蛇がいるじゃないですか!
慌ててマルチから手を放しましたが、まさかマムシ?
マルチの裾を恐る恐るめくりましたが、どこにも見当たりませんでした。
うーんまだまだですね。
今日の収穫です。
さすがに少しずつ減ってきましたね。