昨日、少年野球の役員で6年生の保護者だけで「役員お疲れ様でした会」を
しました。
前日つかみ取りで捕ったウスバカワハギの刺し身です。
ハマチとカンパチの漬け焼き。
ニンニク醤油に漬けこんだものに片栗粉を付けて焼いたものです。
カンパチの南蛮漬け。
ハンバーグ南蛮、鶏皮そうめん、鶏の炭火焼き、すり身天ぷら、きゅうり。
ナスの南蛮漬け。
翡翠ナスを焼き肉のたれで焼いたもの。
厚揚げを生姜醤油で。
半熟煮卵。
豚足から揚げ。
フンドーキンの白キムチ風浅漬けの素に漬けた胡瓜。
もちトウモロコシ。
から揚げ。
定番枝豆。
この他にお洒落なディップもあったのですが・・・(笑)
飲み過ぎないくらい飲んで盛り上がりました。
20日の夕食です。
伊勢えびは2匹しかなかったのでみそ汁にしました(笑)
私は少しだけ刺し身を食べることに。
甘みがあってやっぱり美味しいですね。
さて、21日は大根くらまの種蒔きをしました。
こちらの畝にはスティックセニョールを8本定植です。
これで全部で30本です。
もう少しだけ植えるつもりです(笑)
この日の夜、ツインズのお友達家族と少年野球の役員さんお疲れ様でした会を
するので野菜を大量収穫しました。
昼過ぎまで少年野球の試合があり、飲み会まで時間があったので、
畝作りです。
雑草とカボチャで覆い尽くされていたこの畝を堆肥と石灰と肥料を入れ耕しました。
しかし、畝作りまで行きませんでした。
もちトウモロコシいい感じです。
それほど美味しいものとは思いませんが、何故か食べてしまうんですよね(笑)
収穫したら持ってきてくれると約束だったポポー。
甘くて良い香り。
半分皮をむいて食べてみました。
なるほど、好き嫌いが分かれるというのも分かります。
匂いがきつく、甘さも半端ありません。
でも、私は好きですね。
これとイチジクとクリームチーズをクラッカーにのせて食べても美味しかったです。
サラダや白和えに混ぜても良いかも。
19日夜、高校の同窓会総会と懇親会がありました。
夜遅くまで盛り上がったことに間違いはありません(笑)
さて、次の日は伊勢えび祭りに行ってきました。
今回はシルバーウィークとあり、近場は少ないかなと思っていましたが、
なんとなんと伊勢えびつかみ取りに100人の定員で251人の応募者。
運よくうちのツインズ2が当たりましたが、しょんぼりしているツインズ1に
代わってやる事に。
いろんな魚が泳いでいます。
参加費1000円で伊勢えびは2匹ですが、魚は取り放題なんです。
じゃーん、ハマチヒラメ、カンパチ、ウスバカワハギと大漁でした(笑)
帰ってから夕方です。
シカクマメに沢山の花がついています。
その奥は紫莢ささげですが、あまり花がつきません。
発芽が上手くいったニンジンでしたが、何者かに1/3程土を掘られていました。
超ショックで堪りません。
猫?それともムジナ?
ツチガエルがモンシロチョウを食べていました。
鱗粉がついてある羽は美味しいのかなー?
この日は極早生の玉ネギの種蒔きもしました。
新聞紙を敷いて不織布を掛けています。
5日目に発芽の確認をしたいと思っています。
雑草とカボチャで覆い尽くされていたこの畝を耕して
次の日、大根のくらまを播きたいと思います。
作業を終えた頃にはこんな雲が広がっていました。