釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

紅はるかがいっぱい

2012-12-09 18:07:47 | 日記

 

最高気温が5度より上がらず、今日もまた寒い一日でした。

初雪が舞う中、うちのツインズは鮒を釣りに行くと竿とバケツを持って前の川に。

水温が下がっているため、鮒がかたまっています。

何匹か鮒が釣れたらしく、飼うと言ってきましたが、

すでに前の川に飼っているようなものだから却下。

すると、散歩に出かけてくるとどこかに行ってしまいました。

 

金柑、前を通るたびに食べていますが、ヒヨドリも毎日来るようになりました。

メジロが来れば、餌のみかんやキウイ、リンゴを庭の木に刺しておくのだけど・・・。

右、先日貰った紅はるか、左、昨日貰った紅はるか。

うちの近くは、葉タバコ作りから芋作りに変えた農家さんが多く

御覧の通りの量になりました。


雪の思い出

2012-12-08 14:06:17 | ツインズ

08.2.11                          10.1,17      11.11.16

    

南国九州でも内陸部はこんなに寒いんですよとお伝えするために、

過去の画像を引っ張り出してきました。

1枚目は阿蘇の古閑の滝、寒波が襲来して、条件がそろえば凍った滝を見ることができます。

2枚目はその帰りに行った久住、これから先はよく積もります。

3枚目は大分県で一番寒い牧ノ戸峠、九重山登山口です。

4枚目は朝地町にある自然にできる1m以上のつらら。(穴場です)

11.1.31                         12.2.19

  

1,2枚目、標高1375メートルの別府市鶴見山山上、-10.5度でした。

別府市は温泉の町で暖かそうですが、寒波の時は海から1,2キロのところでも

道路が凍結したりします。

3枚目は久住赤川にスプリンクラーで作る氷の芸術。

今年は、どこに雪見に行こうかな?

 


青虫越冬中

2012-12-07 09:11:10 | 菜園

  

今朝もまた霜が降りていました。

霜柱が1センチと少しですが立っています。

ひどい時は7,8㎝にもなるので、まだ芽が出ていないソラマメや

エンドウが心配になります。

キャベツの中を覗いてみたら、やっぱりいました。

昼間は、キャベツを食べている青虫です。

今朝は3匹だけ駆除しました。

丹波黒大豆、あとから収穫した分はまだ乾燥が足りません。

洗濯バサミに挟んで吊るしています。


スティックセニョール 初収穫 種蒔き109日目

2012-12-06 12:15:00 | ブロッコリー

  

先日、白菜に大根、ホウレンソウ、そして甘太くん(紅はるかを40日以上貯蔵)

を貰いました。

白菜2つは干して漬物に、1つは鍋ですね。

甘太くんはまだ食べていませんが、とりあえずトースターで焼き芋かな?

さて、ブロッコリー スティックセニョールを初収穫してみました。

もっと太いのを期待していましたが、伸びてしまっているので仕方ありません。

ミニチンゲンサイ・シャオパオも間引いては採っていますが、

あのチンゲンサイのプリプリ感がまだ出ていません。

このまま収穫終わりそうです。

来シーズンは、種まきを半月くらい早めにしないといけないかも。


またまた霜

2012-12-05 08:53:22 | 菜園

   

 寒い地方の人たちから見れば全く大したことないでしょうが、ここは南国九州。

暖かそうに見えますが、意外と寒いんです。

先日の霜に比べれば、少なかったですが、かなり降りていました。

葉っぱが凍っています。

スティックセニョールも成長が止まりそう。

  

 玉ネギ大丈夫かな?ほうれん草は甘くなるはずだから、鍛えています。

イチョウも葉をすっかり落としていました。