新 釣りと菜園と趣味の部屋

うすき竹宵祭り 2024

3日の日曜日はお友達が呑みに来て、夕方からは竹宵祭りに出かけることになっていました。
午前中残りの7本のアナベルを植えています。
橋の少し手前からこちらに合計17本のアナベルを植えました。
また来シーズン寒挿しをして苗を作らなければ。
さて、帰ってからおもてなし料理に取り掛かります。
近ごろ痛風になったと聞いたので、リクエストされていた鰻と煮込みハンバーグはまた今度。
レンジでチンをしたお豆腐の粗熱が取れたら、片栗粉を付けて焼いて、砂糖、しょうゆ、みりん、酒を絡めて出来上がり。
これにマヨネーズとネギらしいのですが、忘れていました。
初めて挑戦する里芋と鶏の煮っころがし。
あらかじめ切った鶏もも肉にめんつゆとみりんで下味をつけておきます。
里芋はごま油で炒めて、めんつゆ、みりんを投入。
煮立ったら弱火でたまに上下をひっくり返すこと20分。
鶏肉を加えたら、強火にして煮汁が1/3くらいになって照りが出てきたら完成。
煮汁も多いし、照りも出ていないような(汗)
野菜を奇麗に洗って下ごしらえ。
伏見甘長唐辛子、バナナピーマン、オクラをオリーブオイルで炒めます。
しんなりするまで炒め火を止めてから塩麹で味付け。
間引いたニンジンの葉っぱも使いましょう。
レンチンしてサバの水煮缶を入れて、にんにく、めんつゆで味付け。
糸唐辛子があったのでのせてみました。
これはツナ缶のほうが美味しかったかな?
間引きニンジンとぱんだ霜降り菜豆をマヨ味噌ディップで。
明るいうちからほろ酔い気分で第28回の竹宵祭りに出かけてみました。
大橋寺から望む龍原寺・三重塔
境内の反対側は臼杵川。
臼杵川の中洲にある松島神社は、かつて住吉神社という神社でした。未だに2つの 名称で語られているため、中洲をつなぐ2つの橋は右側・住吉橋と左側・松島橋という名称がついています。 
薄暗くなってくると先ほどのオブジェも映えてきます。
二王座歴史の道は今年は控えめのようです。
竹を切って水ローソクを入れて点灯するだけですが、水に浮かべてあるため炎がゆらゆらと何とも言えない雰囲気を醸し出します。
いろんなところでもっと凝ったオブジェがあったのですが、帰ってからの吞み直しがあるので(笑)
今年もありがとう。
友達が持ってきた焼酎は10年以上寝かせていたと言う。
瓶詰めされて寝かせても美味しくなるのかな?

二人で6合は呑んでいたようです。
他にも、20度の焼酎や白ワインも飲んでいるから少し飲みすぎだったかな?

コメント一覧

たけ
ume724さんへ
田舎に映画撮影が来ると町中歓迎ムードですからやりやすいでしょうね
是非是非もう一度見てください
22才の別れ Lycoris 葉見ず花見ず物語と種まく旅人 ~みのりの茶~も
ベンガルさんは出ていませんが(笑)
ume724
>たけ さんへ
>ume724さんへ... への返信
もう一度、「なごり雪」を観たくなりました。
 
梶村祐作の部屋にたけさんの渓流釣りのウェアーや釣り竿、小物が置かれていたなんて…。
もう一度確認しながら観たいです。
  
実は、この映画を観た理由は…。
私、ベンガルさんの大ファンなんです。
うらやましい!!
たけ
Heyモーさんへ
今年はまだ2回目です
年内にあと何回食べることができるでしょうか?
たけ
ume724さんへ
いまだに竹宵まつりは特別感がありますね
確かに幻想的だし、なごり雪を見た人にはあの時の光景が蘇りますね
映画では梶村祐作(三浦友和)の部屋に私の渓流釣りのウェアーや釣り竿、小物が置いてありました
宝生舞さんは犬好きと言う事で、うちのワンちゃんを抱っこして記念撮影もしてくれました
ベンガルは毎日おでん屋さんで一杯やっていましたね
懐かしい思い出です
たけ
ゆずぽんさんへ
若干竹灯りの数が少なくなってきました
飲みやすくなっているのは確かです
兼八…引き受けましょうか?(笑)
たけ
花より団子さんへ
観光客でごった返します
Heyモー
おはようございます!
サトイモと鶏肉は相性が良いですね
うちでも先日 同じようなお料理作りました
美味しかったです
ume724
大林宣彦監督の「なごり雪」と言う作品でこのお祭りのことを知りました。作品の中でも、とても美しく、幻想的でした。
ゆずぽん
竹宵、、、なかなか縁がなくて行けないわぁ

瓶の中で寝かせてる焼酎、どうだった?
うちにも ずいぶん寝かせて兼八があるわ~~~
花より団子
竹のお祭りとは珍しいですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「グルメ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事