goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

侮るなかれ、3歳児孫からの病魔攻撃

2025-04-08 12:02:00 | 娘夫婦と孫
この数日、ダウンしています。

3歳の孫の保育園。その保育園は小さな保育園で3歳児までしか保育していません。なので3月末で卒園になりました。4月からは大きな保育園に入園となりました。以前の小さな保育園は大勢の保育士さんが少人数の園児を保育していましたが、今度の大きな保育園は2名の保育士さんが26人の園児をみているそうです。娘に聞くと0歳児から6歳時までの保育なので、総勢で多くの園児たちがいて皆とてもワンパクだと言ってました。私達夫婦が自分の孫1人をみるのもやっとなのに、そんなワンパク園児たちを保育士さん2名で26人をみるのだから、凄い事になっている事は想像できます。そして保育園に4月から入園したのは我が家の孫と外人さんの2名だそうですから、他の子達は園内で繰り上げ保育されていたんだと思います。

前置きが長くなりましたが、そんな状況なので孫は入園すると直ぐに何かしらの病気を貰ってきました。風邪みたいな症状ですが、最初にうつったのは神さんです。手伝いに行っている時にうつったようです。私は孫が咳をして鼻水が出てると聞いたので近寄らない様にしていましたし、神さんからもも罹患してからは逃げてました。私の場合、風邪に罹ると完治までにいつも約1ヶ月もかかるからです。私は気管支が弱く一度風邪に罹ると気管支や肺までやられてしまうのが原因ですが、若い頃はそれでも体力があり、満員通勤電車で通いながら仕事もバリバリ出来ていましたが、年齢と共に体力も落ち弱くなって、今ではとてもそんな芸当は出来そうにありません。

そんな訳で、孫からは逃げていましたが、休日に我が家に遊びにやって来ました。鼻水と咳とは全開ですが元気いっぱいで「じいじ~」と喜んで来てくれるので、ここは私も腹をくくって、絶対に風邪には罹らない!と自分に言い聞かせて相手してましたが、虚しくも1発でやられました。。。。
神さんの症状は峠は越したようですが、まだ咳が酷い状況。娘もとうとう孫からうつされた様でダウンしたようです。孫2号も鼻水が出始めた様です。娘旦那はまだ元気で、とうの孫1号は完治したようで、絶好調で神さんの会うと「ばあば風邪ひいたの?」と笑っているようです。私もどうにか峠は越したようですが、たった数時間しか孫とは一緒にいなかったのに恐ろしい。。。。

私がまだ小学生の頃、風邪をひいた時など、祖父母にうつさないようにと近寄らせなかった親たちの感覚が分かります。歳をとるとそれまでどうって事なかった病気でも本当に堪えます。これが年齢を重ねる事なんだと実感中です。

そう言えば、私がまだ小学生だった1960年代、当時はクーラー等もサッシの窓も無い時代だったので、年寄りは毎年の厳しい冬の隙間風の寒さや、夏の暑さを越せるのかと気候ででも越せるかどうかを気をもんでいましたから、孫や曾孫から病気をうつされたらそれがきっかけで寿命を迎える事にもなるでしょうから。

PS.世界同時株安、日本の株式市場も大きく凹んでいますが今が底なのか、まだ下げがあるのか、仕入れにビッグチャンスなのか我慢なのか、風邪ひいて寝込んでる暇ないのに。。。







孫の単独初お泊まり記念日

2025-02-11 07:34:00 | 娘夫婦と孫
昨日は記念日になりました。

我が家の初孫くんが、まだ3歳なのに初めて1人で我が家に遊びに来て、そのまま家に帰らずに泊まって行くと言い、初お泊まりをしていきました!

話を聞くと、朝から「今日はじいじとばあばのおうちに行く」って自分で服を着てオモチャを準備して、朝はやくから電話して来て「早く迎えに来て」といく気満々だった様です。9時過ぎに迎えに行くと「遅かったね」と言いながら車に乗ってやって来ました。勿論、1人で遊びに来るのも初めてです。いつも大好きなママから離れられない甘えっ子なのに?









何があったのか?急に成長したのか?娘に聞くと前日から次男坊が熱を出して両親共に次男坊の事が心配で、長男坊には我慢させたと言っていましたが、それだけなんでしょうか。そう言えば急にイヤイヤが始まったり、物を投げたりと少し情緒不安定。そんな時は、何でも甘えられるじいじとばあばの家で甘え倒す事が昔からの決まり事なので、本当に危ない事以外は怒らない事にして、オヤツも私の手作りパフェやバナナ大福でオモテナシ。夕方には家に帰りたいと言うと思っていたら、「ママに泊まってくるって、今ライリン(LINE)を送って」「パパにも迎えに来ないでって伝えといて」とまさかのお泊まり宣言。娘の家に孫の寝巻きを取りに行っても車から降りろうともせず「早く取って来て」と。それでも1人で車に乗ってるのは危ないからと降ろして家に行くも、ケロッとした感じで行って来ますと我が家に戻って来ました。更に、それでも夜中に寂しくなって帰りたいと言ったら連れ帰ろうと連絡はしておいたものの、夜中に一度起きたので、帰るというか?と思ったものの「ばあば抱っこ」。「帰りたかったら送るよ」って言っても「帰らないばあば抱っこ」。神さんが抱っこしたら直ぐに寝息。

朝からも元気いっぱい!お腹すいたぁ!から始まり、「保育園は今日はどうするの?」って笑顔聞いて来るので「行きたいの?」と聞くと「お休みしたい」と言うので休ませて、今日の予定だった給湯器の見積りと契約しに電気屋さんに連れて行きました。そこでも楽しそうに神さんとキッズエリアで遊んで、大好きな新幹線のオモチャを見つけて「じいじコレ買って」と神さんと2人でおねだりするものだから、オモチャまでゲット。

楽しい2日間だと思ってたら、今日も我が家に泊まると言って2泊目です。昨日と違って散々暴れて今日はスッキリしたのか、いつも通りに落ち着いた感じで過ごしています。まだまだたったの3歳だと思っていましたが、心はちゃんと成長している様です。娘家族も暴れん坊豆将軍が、じいじとばあばの家に旅に出ている間に、次男坊の体の調子も戻ってくれたり心のケアの時間も取れたなら良いなと思っています。

長女のところの次男坊

2025-02-06 07:00:00 | 娘夫婦と孫
困った!

私達の長女に昨年次男坊が産まれた事はこのブログでも書き残しています。長男坊の初正月の時のお祝いで買った破魔弓、初節句で買った鎧兜は、次男坊なので買っていません。でも、長男坊のそれらの魔除けには長男の名前が書いてある木札しかないので、次男坊の名前を書いた木札を買ってそれらの魔除けに一緒に飾れば良いと思い、コレらを買ったお店、浅草橋の人形の吉徳まで行きました。そして木札も大中小ありそれぞれ6,600円、5,500円、4,400円もします。それでも中と小で9,900もするとは高すぎると思ったのですが、可愛い孫の為と買おうとしたら。。。


7ヶ月の次男坊


吉徳浅草橋本店


コレと、

これ用の木札

お店の人から「木札は何か商品を買ったその時だけ書きます」との事。長男坊の時に、かなり高い買い物したのに。。。お店の人の話では書き手さんがいなくて、今でも間に合わない状況で、あと数年後には木札から名前を機械刺繍した小さな旗に変わると思うとの説明で、どうしても難しいと断られ仕方なく退散しました。


久月浅草橋本店
それでは、人形の久月ではどうなっているかと行ってみると、ココも状況は似たり寄ったりで、「何か商品を買えば1枚書きます」との事。そしてやっぱり名前用の旗が置いてあり特に女の子は雛人形に名前が長女しか書いてないと後々姉妹で喧嘩になるので、特に吊るし雛の小さな物を買ってもらい名前を書いた木札を作ってもらってます。ココではまたこんな話も聞きました。雛人形には付きものだったと思っていた市松人形も今はほとんど買う人は居なくなったそうです。私はそこで不思議に思い「私達祖父母の世代が買う事になると思うけど何故買わないんですか」お店の人の説明によると親の世代では「市松人形は髪が伸びるとか怖いとか言われて、買ってあげても飾ってもらえないんで祖父母も飾ってももらえない人形が可哀想だから買わない」との事。成る程と理解しました。

お店で買えないと分かったので、木札を買って自分で書くしか無いと思い、墨だけでは木に滲むと思い聞くとニカワを墨と混ぜているそうです。後は木札だけを何処かで買えないかと、近くにある何でも買えそうなシモジマで聞くも、やはり置いてなく、東急ハンズに電話で聞くも撃沈。都内まで久しぶりに出たのですが、意気消沈してしまいどこか洒落た店でランチでもと思っていたのですが、そんな気も失せて近場の中華料理店でランチ。中国人コックの店で、大盛でも値段は一緒だと言われたのですが多分食べきれないと思い普通盛で酸辣湯麺950円、汁なし担々麺900円をオーダー、やはり普通盛でもお腹いっぱいになりアジア各国で食べてた麺類の倍以上の量でした。味は可もなく不可もなくちょっと残念。

思ったより時間も早くおわってしまったので、途中でお饅頭を買って長女の家により、お饅頭でおやつの時間。そして今回の名前入りの木札の顛末を話して、破魔弓と鎧兜に付けている長男の名前木札のサイズを測りました。最後は山にはそこいらじゅうに木はあるし、加工するための道具も持っているので自分で木札を作り、神さんが名入れをするつもりです。*神さんは習字の先生もしていたのでそれなりに書けると思うし、神さんも次男坊の木札は婆ちゃんが書いたんだよと話もしてあげられるので。

長女の家を夕方出て、帰りに久しぶりに外食して帰ろうという話になるも、今日一日で既に電車代や昼食におやつ分とお金を使っていて、貧乏性の二人は結局家の近くのこれまた中国料理で晩酌セット800円×2(生中2+麻婆豆腐、ニラホルモン炒め)を頼むだけで満足して帰りました。

次の日にネットで木札を探すと、普通に販売していましたが、長男の木札とサイズが同じものがありません。それでも良いと思えば、名前と生年月日を頼めば書いてくれる様ですが、私達の望みは木札に赤い文字で「祝初正月」「祝初節句」の文字もプラスして欲しいので、今のところ爺ちゃんが作ってくれた木札に婆ちゃんが名入れしてくれたものに、もう少しこだわってみようかと考えています。
これが、案外うまく出来たら次女の所にも将来子供が出来たら最初からこのタイプで作ろうかと思います。





長女の引越し大作戦 完了

2025-01-29 07:00:00 | 娘夫婦と孫
娘の引越し作業の後片付け。

引越しした長女の旦那様は、コレまで借りてた部屋の大掃除。長女は越してきた家の整理。次女夫婦と神さんは子供達のおもり。そして、私は1番楽な敷布団の洗濯係。敷布団を洗濯なんか出来るのかと思っていたけど、今の洗濯機の凄い事と言ったらびっくり仰天。


自動洗濯乾燥機もずらりですが、1番奥のが敷布団も洗濯できるタイプです。

ここの洗濯機の種類や大きさに数も大きい方だと思いました。確か縦型洗濯機が3台、ドラム式洗濯乾燥機が6台、ドラム式乾燥機が9台、敷布団専用乾燥機1台、靴専用乾燥機1台。ていうか、そもそもこんな所にはあんまり来た事無いので比べようも無いのですが。。。
それでも敷布団のサイズはシングルサイズまでしか使えないのですが、先ずは布団専用の洗濯マシンで30分間洗濯(1500円)します。もう洗剤の泡やら水もびちゃびちゃになって洗濯しています。その洗濯機に布団を入れてセットの仕方もビデオで流れていて縦折にたたんで、さらに横折にして洗濯機の中に入れて洗濯槽の中で、横折を戻して縦折りのまま洗濯槽にピタッとくっつかせる要領です。最初はなかなか理解できず何度か出し入れして出来た程なので、文章じゃ分かりにくいですね。


洗濯中の敷布団

洗濯が終わって脱水迄済んだら今度は乾燥ですが布団専用の乾燥機があって布団内部の材料により乾燥時間は異なりますが、今回は30分間の乾燥(300円)です。ここまででほぼ乾燥も終わっているのですが、ふんわり仕上げに更に一般の乾燥機で6分間の乾燥(100円)です。


敷布団専用乾燥機!

ここまできたら、とても奇麗にふかふかの敷布団に変わりました。こんなに良い物なら我が家に以前あった古い敷布団もぺちゃんこになってて、洗濯出来ないと思っていたので2枚とも捨てて、新しいのを買いましたが物は羊毛の良い敷布団だったので、洗濯してみるのもありだったと今更ながら気が付きました。
この洗濯作業も3枚となると案外時間もかかってしまいましたが、ゆっくり出来たので良い感じでした。


大小の乾燥機がズラリ。
1番手前の2台が布団の仕上げ乾燥にも使える大型です。

その後は、不動産屋に部屋も無事に返却でき引越し大作戦はこれにて一件落着となりました。

PS.
今回の部屋の引渡し条件に、ハウスクリーニングを入れる事が契約になっていたとの事で約8万円の費用がかかってしまいました。部屋中を磨きたおして新品同様に細かい補修迄していたので、微妙に脱力感もあったりしましたが、私達親と娘達家族に妹Aちゃん、次女夫婦の団結をみれて大満足でした。
ついでに、元神さんのマウンテンバイクを長女に譲っていたのですが、今回の引越しで子供達を前後に乗せる電動自転車を買い、このマウンテンバイクもお役御免となり、もう一度我が家に帰ってきました。かなりくたびれてて自転車屋さん曰く、修理するより買いなおした方が安上がりと言われた自転車ですが、神さんが若い頃にかっこよく乗っていたので、思い出の自転車復活が出来るのか挑戦する事にしました。

引越し大作戦!

2025-01-26 08:03:00 | 娘夫婦と孫
長女家族の引越しを家族みんなでやりました!

本来なら引越し業者に頼む様な引越し荷物なんですが、以前と言ってももう25年ほど前に同じ市内の家族の引越しを業者にお願いしたら、その当時でも50万円ほどかかった経緯があるからです。多分、今ならもっと値段が高いはず。男手は次女の旦那様も応援に来てくれ3人いるし、女手は長女の旦那様の妹Aちゃんも来てくれて4人います。トラック借りて数往復もすれば完了する筈です。

私も大学先の頃にアート引っ越しセンターでアルバイトした事もあり基本は分かっていたので、お金の節約の為に業者に頼まずに自分達でやろうと言い、長女旦那も友達の引越し手伝い経験もある様で多分大丈夫だろうと言う事になり、トラックは長女旦那が2トン車借りるようにしています。

引越しにあたって、洗濯機と冷蔵庫を買い替えているので、大物家電はテレビぐらいだし、家具はタンス類にソファやテーブルぐらいで、後は洋服や雑貨に色んな荷物です。

そして当日、朝から全員集合してトラックと私の車cx3で荷物を運ぶ事にして無事2往復で午後4時過ぎには取り敢えず1日で荷物の移動は完了しました。
トラックには男3人とAちゃんの4人で積み込むんですが、ココで1番戦力にならなかったのは男の私です。体力と力が自分の思っていた以上に衰えてしまってました。Aちゃんからまで心配される始末です。挙げ句の果てには両足の膝まで痛くなり、最後はほぼ歩けなくなる始末でした。自分の身体が情けないやら悲しいやら。。。もう若さには勝てないと言う今の現実を嫌と言うほど知らされました。

娘がもう古くなって要らないと言う自転車(元々は神さんが若い頃に乗ってたマウンテンバイク)を、もらって帰ったんですが自転車のペダルもこげないくらいに疲れてて、家にたどり着いたらそのまま寝てしまいました。夕方からお疲れ様会を開いてくれたので、その時間に神さんが起こしに来てくれて一緒に会場の焼肉屋さんに行き、久しぶりに食べ放題のお肉を食べました。ココでも折角の食べ放題なので、神さんと2人で頑張って一生懸命食べたのですが、もう娘達よりもかなり少なくしか食べられませんでした。コレが現実なんて。。。

私が思っている、世界を歩く旅。こんな状態の私達なら、かなりの確率で出来ないんじゃないかと思ってしまいました。コレからの人生、大人しく日本で生きる事に大きく舵を切る必要があるのか、まだまだこの身体の老化に抵抗を続けるのか。ついつい弱気になりそうな引越し大作戦でした。