この数日、ダウンしています。
3歳の孫の保育園。その保育園は小さな保育園で3歳児までしか保育していません。なので3月末で卒園になりました。4月からは大きな保育園に入園となりました。以前の小さな保育園は大勢の保育士さんが少人数の園児を保育していましたが、今度の大きな保育園は2名の保育士さんが26人の園児をみているそうです。娘に聞くと0歳児から6歳時までの保育なので、総勢で多くの園児たちがいて皆とてもワンパクだと言ってました。私達夫婦が自分の孫1人をみるのもやっとなのに、そんなワンパク園児たちを保育士さん2名で26人をみるのだから、凄い事になっている事は想像できます。そして保育園に4月から入園したのは我が家の孫と外人さんの2名だそうですから、他の子達は園内で繰り上げ保育されていたんだと思います。
前置きが長くなりましたが、そんな状況なので孫は入園すると直ぐに何かしらの病気を貰ってきました。風邪みたいな症状ですが、最初にうつったのは神さんです。手伝いに行っている時にうつったようです。私は孫が咳をして鼻水が出てると聞いたので近寄らない様にしていましたし、神さんからもも罹患してからは逃げてました。私の場合、風邪に罹ると完治までにいつも約1ヶ月もかかるからです。私は気管支が弱く一度風邪に罹ると気管支や肺までやられてしまうのが原因ですが、若い頃はそれでも体力があり、満員通勤電車で通いながら仕事もバリバリ出来ていましたが、年齢と共に体力も落ち弱くなって、今ではとてもそんな芸当は出来そうにありません。
そんな訳で、孫からは逃げていましたが、休日に我が家に遊びにやって来ました。鼻水と咳とは全開ですが元気いっぱいで「じいじ~」と喜んで来てくれるので、ここは私も腹をくくって、絶対に風邪には罹らない!と自分に言い聞かせて相手してましたが、虚しくも1発でやられました。。。。
神さんの症状は峠は越したようですが、まだ咳が酷い状況。娘もとうとう孫からうつされた様でダウンしたようです。孫2号も鼻水が出始めた様です。娘旦那はまだ元気で、とうの孫1号は完治したようで、絶好調で神さんの会うと「ばあば風邪ひいたの?」と笑っているようです。私もどうにか峠は越したようですが、たった数時間しか孫とは一緒にいなかったのに恐ろしい。。。。
私がまだ小学生の頃、風邪をひいた時など、祖父母にうつさないようにと近寄らせなかった親たちの感覚が分かります。歳をとるとそれまでどうって事なかった病気でも本当に堪えます。これが年齢を重ねる事なんだと実感中です。
そう言えば、私がまだ小学生だった1960年代、当時はクーラー等もサッシの窓も無い時代だったので、年寄りは毎年の厳しい冬の隙間風の寒さや、夏の暑さを越せるのかと気候ででも越せるかどうかを気をもんでいましたから、孫や曾孫から病気をうつされたらそれがきっかけで寿命を迎える事にもなるでしょうから。
PS.世界同時株安、日本の株式市場も大きく凹んでいますが今が底なのか、まだ下げがあるのか、仕入れにビッグチャンスなのか我慢なのか、風邪ひいて寝込んでる暇ないのに。。。