九品仏浄真寺は都会の住宅街の中にありながら静けさに包まれていて、そこだけゆっくりした時間が
流れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/ea65d84a487aa6758f446fa702884ec1.jpg)
本堂の正面に上品堂があります。下本堂、上品堂、中本堂と三つのお堂が並んでいます。他のお寺で
は見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/2819b7e43158806f214aa2347a8a97a2.jpg)
上品堂の中の阿弥陀像です。とても穏やかな表情で佇んでいます。思わず手を合わせてしまいました。
以前は戸が閉まっていて隙間から覗き見た気がします。左右のお飾りの色が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/df45dbb6ee133a3a01e2ca6a606a9447.jpg)
龍護殿(本堂)は元禄十一年(1698年)に上棟したとありました。久しぶりに堂内を拝見しましたが、
堂内はとても広く、様々な仏様を拝むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/7c9327f78465520c047afff95d2d9066.jpg)
本堂から見た、石庭は趣きがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/b574853a2e7261eb9ee86553bf0430e1.jpg)
まだ季節が早いのか、もみじは色づいていません。あと一か月もすれば紅葉するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/e1bba9241291ba7c8fa4a6105dd4fb90.jpg)
閻魔堂近くのお地蔵様は小さいお地蔵さんが二体左右に並んでいて愛らしい。浄真寺境内では仏様、お
地蔵様、面白い型の石が見られます。点在しているのでじっくりと見ていくと楽しいですよ。
流れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/ea65d84a487aa6758f446fa702884ec1.jpg)
本堂の正面に上品堂があります。下本堂、上品堂、中本堂と三つのお堂が並んでいます。他のお寺で
は見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/2819b7e43158806f214aa2347a8a97a2.jpg)
上品堂の中の阿弥陀像です。とても穏やかな表情で佇んでいます。思わず手を合わせてしまいました。
以前は戸が閉まっていて隙間から覗き見た気がします。左右のお飾りの色が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/db/df45dbb6ee133a3a01e2ca6a606a9447.jpg)
龍護殿(本堂)は元禄十一年(1698年)に上棟したとありました。久しぶりに堂内を拝見しましたが、
堂内はとても広く、様々な仏様を拝むことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/7c9327f78465520c047afff95d2d9066.jpg)
本堂から見た、石庭は趣きがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/56/b574853a2e7261eb9ee86553bf0430e1.jpg)
まだ季節が早いのか、もみじは色づいていません。あと一か月もすれば紅葉するでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/e1bba9241291ba7c8fa4a6105dd4fb90.jpg)
閻魔堂近くのお地蔵様は小さいお地蔵さんが二体左右に並んでいて愛らしい。浄真寺境内では仏様、お
地蔵様、面白い型の石が見られます。点在しているのでじっくりと見ていくと楽しいですよ。