「独立」という意味を辞書で引かせる。
日本は戦後、連合国軍に占領されていた
という前時までの学習を想起させ、
当時の日本人の願いについて考えさせる。
「願い」をキーワードに、今度は、
人々の生活について目を向けさせる。
提示したのは、「新・三種の神器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/4ad23a986e3c96722a0de68abfa28e2b.jpg)
「家にもあるよ!」という子が多数。
これらが、暮らしの向上に役立っているということを確認させた後、
========================
では、戦後における「元祖・三種の神器」とは?
========================
と投げかけ、課題提示。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本は、どのように、独立を回復し、暮らしを
向上させていったのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
予想がとても盛り上がった。
とにかく様々な事象を根拠にたくさん手が挙がった。
この9ヶ月で、
「予想力」(←こういう表現でよいのか??)
だけは、かなり高まったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/e080d4c93477e9feb6b4def6e857abcf.jpg)
話し合いが盛り上がった中、正解を提示する。
========
・白黒テレビ
・洗濯機
・冷蔵庫
========
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c7f0846a4a67fc452bad188e1a533b30.jpg)
そして、これらの電気製品の普及についてのグラフを読み取る。
丁寧に丁寧に読み取る
===============================
・これは何グラフか?
・標題はなにか?
・縦軸は何を表しているか?
・横軸は何を表しているか?
・何種類の電気製品が示されているか?
・明らかに一つだけ動きが違うグラフはどれか?(白黒テレビ)
・その動きに影響を与えているグラフはどれか?(カラーテレビ)
・どのグラフも急激に変化している時期はいつか?
===============================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/8b5b66ff004a9dd75858d621bcdc089a.jpg)
最終的にほとんどの子が手を挙げていた。
グラフの読み取りについてもだいぶ力がついてきたなぁと思う。
そして、急に(普及率が)グーンと伸びた1960年~1970年に何があったかを
調べさせる。
子どもたちは資料集や年表を使って、まとめ、発表した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/7c5341acf3786790cdfa32598781c5c6.jpg)
ーーーーーーーー
・国際連合
・安全保障条約
・オリンピック
・新幹線
ーーーーーーーー
などの事象と関連付けながら、暮らしの向上についてまとめていった。
子どもたちはなぜか「日米安保」について興味を示した。
あまり極端な話にならないように、冷静に、客観的に話をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/b10802218b61d7882fbd255bcc7105a7.jpg)
歴史の学習もあと残り1時間!
いろいろ感慨深い。
日本は戦後、連合国軍に占領されていた
という前時までの学習を想起させ、
当時の日本人の願いについて考えさせる。
「願い」をキーワードに、今度は、
人々の生活について目を向けさせる。
提示したのは、「新・三種の神器」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/4ad23a986e3c96722a0de68abfa28e2b.jpg)
「家にもあるよ!」という子が多数。
これらが、暮らしの向上に役立っているということを確認させた後、
========================
では、戦後における「元祖・三種の神器」とは?
========================
と投げかけ、課題提示。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本は、どのように、独立を回復し、暮らしを
向上させていったのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
予想がとても盛り上がった。
とにかく様々な事象を根拠にたくさん手が挙がった。
この9ヶ月で、
「予想力」(←こういう表現でよいのか??)
だけは、かなり高まったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ca/e080d4c93477e9feb6b4def6e857abcf.jpg)
話し合いが盛り上がった中、正解を提示する。
========
・白黒テレビ
・洗濯機
・冷蔵庫
========
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/c7f0846a4a67fc452bad188e1a533b30.jpg)
そして、これらの電気製品の普及についてのグラフを読み取る。
丁寧に丁寧に読み取る
===============================
・これは何グラフか?
・標題はなにか?
・縦軸は何を表しているか?
・横軸は何を表しているか?
・何種類の電気製品が示されているか?
・明らかに一つだけ動きが違うグラフはどれか?(白黒テレビ)
・その動きに影響を与えているグラフはどれか?(カラーテレビ)
・どのグラフも急激に変化している時期はいつか?
===============================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/8b5b66ff004a9dd75858d621bcdc089a.jpg)
最終的にほとんどの子が手を挙げていた。
グラフの読み取りについてもだいぶ力がついてきたなぁと思う。
そして、急に(普及率が)グーンと伸びた1960年~1970年に何があったかを
調べさせる。
子どもたちは資料集や年表を使って、まとめ、発表した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/7c5341acf3786790cdfa32598781c5c6.jpg)
ーーーーーーーー
・国際連合
・安全保障条約
・オリンピック
・新幹線
ーーーーーーーー
などの事象と関連付けながら、暮らしの向上についてまとめていった。
子どもたちはなぜか「日米安保」について興味を示した。
あまり極端な話にならないように、冷静に、客観的に話をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/15/b10802218b61d7882fbd255bcc7105a7.jpg)
歴史の学習もあと残り1時間!
いろいろ感慨深い。