独立から東京オリンピックへ

2010-12-07 | 授業記録
「独立」という意味を辞書で引かせる。
日本は戦後、連合国軍に占領されていた
という前時までの学習を想起させ、
当時の日本人の願いについて考えさせる。

「願い」をキーワードに、今度は、
人々の生活について目を向けさせる。

提示したのは、「新・三種の神器」


「家にもあるよ!」という子が多数。
これらが、暮らしの向上に役立っているということを確認させた後、
========================
では、戦後における「元祖・三種の神器」とは?
========================
と投げかけ、課題提示。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本は、どのように、独立を回復し、暮らしを
向上させていったのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

予想がとても盛り上がった。
とにかく様々な事象を根拠にたくさん手が挙がった。
この9ヶ月で、
「予想力」(←こういう表現でよいのか??)
だけは、かなり高まったと思う。


話し合いが盛り上がった中、正解を提示する。
========
・白黒テレビ
・洗濯機
・冷蔵庫
========



そして、これらの電気製品の普及についてのグラフを読み取る。
丁寧に丁寧に読み取る
===============================
・これは何グラフか?
・標題はなにか?
・縦軸は何を表しているか?
・横軸は何を表しているか?
・何種類の電気製品が示されているか?
・明らかに一つだけ動きが違うグラフはどれか?(白黒テレビ)
・その動きに影響を与えているグラフはどれか?(カラーテレビ)
・どのグラフも急激に変化している時期はいつか?
===============================


最終的にほとんどの子が手を挙げていた。
グラフの読み取りについてもだいぶ力がついてきたなぁと思う。

そして、急に(普及率が)グーンと伸びた1960年~1970年に何があったかを
調べさせる。

子どもたちは資料集や年表を使って、まとめ、発表した。


ーーーーーーーー
・国際連合
・安全保障条約
・オリンピック
・新幹線
ーーーーーーーー
などの事象と関連付けながら、暮らしの向上についてまとめていった。

子どもたちはなぜか「日米安保」について興味を示した。
あまり極端な話にならないように、冷静に、客観的に話をする。



歴史の学習もあと残り1時間!
いろいろ感慨深い。

戦争 調べ学習(完成)

2010-12-07 | 授業記録
戦争について調べ学習をさせた。
項目ごとに調べさせたが、
======================
1)人々の生活
2)戦場の様子
3)学校はどうだったのか?
4)子どもたちの遊びはどうだったのか?
5)原子爆弾をしらべてみたい
6)家族の生活はどうだったのだろう
7)結局日本は買ったの?負けたの?
8)どういう流れで戦争が進んだのか
9)一関市ではどんな様子だったのか?
10)学区ではどんな様子だったのか?
11)空襲ってどれくらいひどかったの?
======================
その内容を発表して、掲示した。

発表会は盛り上がった。
一人の発表に対し、常に4、5人が
「質問」した。
そのやり取りがとても充実した物だった。
いい調べ学習をしたのだなと嬉しく思った。









地域の戦争について知る、地域の方をゲストティーチャーに迎えて、
「総合的な学習の時間」で「地域と戦争」について学習をする。

その際の質問作りでも、これらの資料が役立った。
みな、様々な観点で、質問を考えていた。

もう戦争はしない

2010-12-07 | 授業記録
授業参観で行った授業。
(残念ながら板書写真を撮れなかった)

学校給食が始まった写真を導入として活用し、
戦後の青空教室と比較。
変化を感じ取らせた後、課題を提示。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦争が終わって、日本の社会は
どのように変わっていったのだろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そこで活用した資料は一部を加工。


この資料から様々なことを読み取らせ、
そしてこの壷にどんな4字熟語が書かれているか予想させた。

この活動が親子で盛り上がった。

答えは「戦争放棄」だが、この言葉がないだけ、子どもたちは
絵の細部にまで集中する。
様々な情報を再構成して、言葉を考え出した。



この戦争放棄を柱にして、日本国憲法の三つの柱について確認。
これは「日本国憲法前文」を活用。

この前文は9文で構成されているが、
その中で
===========
・平和主義
・基本的人権の尊重
・国民主権
===========
が、しっかり書かれている。
どの原則が何文目に書かれているかを確認させ
音読していくのも面白い活動。


最後に、戦後の様々な改革について調べ学習。
教科書にある、改革のイラスト&文(9種類)で
文章部分を全て消して、子どもたちに提示。

イラストだけで、イメージを膨らませながら
「戦後の様々な改革」について調べさせる。

資料集や今まで学習した知識を総動員して、
調べたり、話し合ったりした。
これが非常に盛り上がった。
鋭い発言が連発され、こちらも驚いた。



固い授業になるかなぁと思ったが、
和気あいあいと、楽しい雰囲気で45分が終了した。
親御さんたちの反応もおかげさまで良かった。

今回は「資料の一部を隠す」ということを中心に授業を組み立てた。

「付箋」を使って隠すのもいいなぁと思った。