歴史単元最終授業。
学習課題は、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本と周りの国々とのこれからの
関係について考えてみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/35e355f30b3ddf783cb7ff61749fbd1e.jpg)
予想させる視点は2つ。
================
・日本の周りの国々とは?
・それらの国との今までの関係は?
================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/de45ef548e53cad616c2a80be965b6c6.jpg)
写真の板書ではほんの一部だが、
とにかく沢山の手が挙がった。
古代から現代まで、様々な国との関係を復習した後、発問。
========================
(このように)関係が深かった、周りの国々と
今の日本にはどのような問題がありますか?
========================
ニュースやテレビ、新聞で、子どもたちには興味を持たせていた。
これも、様々な国との関係が発表される。
国際情勢についても、子どもたちはどこか(やはり)敏感であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/4a9890ce319b02ccb24db8ecf95e21c4.jpg)
これは、教科書に示されていた事例を中心に扱う。
(あくまでも教師の主観が強くなりすぎないように)
また、職場に見本で届いていた、新教科書の同単元も参考に話題を提示する。
※新教科書と現教科書を比較しながら授業をすると、やはり面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/7b08c603a870e9f4429b398af7c4f026.jpg)
様々な外国との問題を調べたあと、
どのようにすれば解決していけるか、考える。
これは正直とても難しい問題。
(だからこそ)
学習指導要領と、教科書を頼りに、まとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/e4b28b6c9c41e34f1f35487fbd78c0ec.jpg)
(子どもたちの)今のレベルで、
自分たちにできることはなにか?
と考えた場面が盛り上がる。
ニュートラルな気持ちで、問題にぶつかっていける
子どもたちの感性を、今の自分も大切にしていかなければ・・・・
と改めて思う。
この授業で、小学校6年生の歴史単元は終了。
自分は(6担を持った年は)、常に、この後
「歴史を学ぶ意義」について、振り返るのだが、
今回は敢えてしなかった。
それでも子どもたちが、教科書を見ながら
「あー、これで歴史が終わりだ~」
といろいろ話していた。
(教師があれこれ言わなくても)
それそれでいいのではないかなぁ。
と今回思った。
いろいろ勉強になった9ヶ月間だった。
子どもたちに、本当に感謝。
学習課題は、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本と周りの国々とのこれからの
関係について考えてみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/35e355f30b3ddf783cb7ff61749fbd1e.jpg)
予想させる視点は2つ。
================
・日本の周りの国々とは?
・それらの国との今までの関係は?
================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/de45ef548e53cad616c2a80be965b6c6.jpg)
写真の板書ではほんの一部だが、
とにかく沢山の手が挙がった。
古代から現代まで、様々な国との関係を復習した後、発問。
========================
(このように)関係が深かった、周りの国々と
今の日本にはどのような問題がありますか?
========================
ニュースやテレビ、新聞で、子どもたちには興味を持たせていた。
これも、様々な国との関係が発表される。
国際情勢についても、子どもたちはどこか(やはり)敏感であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/41/4a9890ce319b02ccb24db8ecf95e21c4.jpg)
これは、教科書に示されていた事例を中心に扱う。
(あくまでも教師の主観が強くなりすぎないように)
また、職場に見本で届いていた、新教科書の同単元も参考に話題を提示する。
※新教科書と現教科書を比較しながら授業をすると、やはり面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/7b08c603a870e9f4429b398af7c4f026.jpg)
様々な外国との問題を調べたあと、
どのようにすれば解決していけるか、考える。
これは正直とても難しい問題。
(だからこそ)
学習指導要領と、教科書を頼りに、まとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/e4b28b6c9c41e34f1f35487fbd78c0ec.jpg)
(子どもたちの)今のレベルで、
自分たちにできることはなにか?
と考えた場面が盛り上がる。
ニュートラルな気持ちで、問題にぶつかっていける
子どもたちの感性を、今の自分も大切にしていかなければ・・・・
と改めて思う。
この授業で、小学校6年生の歴史単元は終了。
自分は(6担を持った年は)、常に、この後
「歴史を学ぶ意義」について、振り返るのだが、
今回は敢えてしなかった。
それでも子どもたちが、教科書を見ながら
「あー、これで歴史が終わりだ~」
といろいろ話していた。
(教師があれこれ言わなくても)
それそれでいいのではないかなぁ。
と今回思った。
いろいろ勉強になった9ヶ月間だった。
子どもたちに、本当に感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6b/be108881d085cdf431b54ec2c0742f81.jpg)