27日の日曜日は一日中雨模様でしたが、
28日の月曜日は晴れて青空でいいお天気になりました。
今日の記事と写真は、土曜日 26日の、法多山 もみじまつりの続きになります~
~
袋井市の小高い小笠山にあります法多山の、もみじまつりに行って参りました。
春の桜、夏の青もみじ、秋の紅葉、初詣など、意外と近いものですから、折々に訪れます。
湿度が低くてサラッと していて、虫がいないし、暑くもなく、まだ寒くもなくて、風が穏やかな紅葉日和、
のんびりと散策するには、やはり この紅葉の季節がいいですね~~
緑に、黄、オレンジ、赤色のグラデーションが色あざやかで境内がパッと明るいです。
古い大きな幹には白い苔が生えていて、 一見、白樺の木のように見えなくはなく?・・・
長野の白樺の木をふっと思い描いたりしながら歩いて、楽しいウォーキングになりました。
中ほどの休憩処、名物法多山厄除け団子が販売されています。
作りたてのお団子にあったか~いお茶で
休憩しました。
紅葉を背景に、桜の幹に枝を伸ばして咲いている サザンカを撮ってみました。
今年も元気でもみじまつりに、 来られてよかったです
どの写真も相変わらず上手に撮られています、
名物のだんごもいいですね。
法多山にはモミジが沢山あるのは知っていましたが
広い境内、沢山の階段があり、最近は敬遠しいきません。
正月の初詣もいい所です、だんだん近づいてきた
感じがします。
Nasさんのブログ拝見いたしました、
大平の柿畑、柿が鈴生りで景色がキレイでした。
お手製の干し柿がつるしてあって、
初冬らしいお写真でした。\(^o^)/
甘くておいしいつるし柿が出来上がりますように~