俗に「3日 3ヶ月 3年」という言葉があります。
仕事は辞めようと思っても3日続けば、次は3ヶ月続けられ、
3ヶ月続けば3年間は大丈夫であるという意味。
私が就職したときに言われた言葉です。
仕事でお邪魔した会社で中途採用した人が3日で辞めました。
その新人君が初出勤の時にもお邪魔していたのですが、「正直大丈夫かなぁ、この人。」
というのが正直な感想でした。
第一に声が出ない。挨拶すらできない。(仕事ができない分、声くらいは出せと自分が
新人の頃は言われたものです)その新人君、早く仕事がしたいからと出勤日を自ら
早めたというわりには、仕事を早く覚えようという熱意もなし。
パソコンを使わせたら、ネットで他の会社を検索していたそうです。
で、その他諸々の問題もあったので、どのように対応すべきかと
社長さん以下頭を悩ませていたところ、本人から「辞める」との言葉がでたそうです。
その会社に一緒にお邪魔している人と、その新人君が辞めるかどうかケーキセット
をかけていました。
私はなんだかんだと言いつつも辞めないかな、と思っていたのです。
でも辞めてしまったので私の負け。ケーキをおごることになりました。
・・・全体的に会社が人手不足と言われています。でも、求人募集はたくさんあります。
職場に対する理想像が高すぎるのか、何なのか。でも本当に社会のことを知り、
自分自身の能力や技術を身に着けるには最低でも3年間は同じところにいないと
いけないと思うのです。
かく言う自分も辞めたくなった時は「3日、3ヶ月、3年!」と言い聞かせていました。
3年たっても辞めたくなる時は多々ありますが、とりあえず1ケ所で続けることが
できたという自信だけは持てたかなと感じています。
仕事は辞めようと思っても3日続けば、次は3ヶ月続けられ、
3ヶ月続けば3年間は大丈夫であるという意味。
私が就職したときに言われた言葉です。
仕事でお邪魔した会社で中途採用した人が3日で辞めました。
その新人君が初出勤の時にもお邪魔していたのですが、「正直大丈夫かなぁ、この人。」
というのが正直な感想でした。
第一に声が出ない。挨拶すらできない。(仕事ができない分、声くらいは出せと自分が
新人の頃は言われたものです)その新人君、早く仕事がしたいからと出勤日を自ら
早めたというわりには、仕事を早く覚えようという熱意もなし。
パソコンを使わせたら、ネットで他の会社を検索していたそうです。
で、その他諸々の問題もあったので、どのように対応すべきかと
社長さん以下頭を悩ませていたところ、本人から「辞める」との言葉がでたそうです。
その会社に一緒にお邪魔している人と、その新人君が辞めるかどうかケーキセット
をかけていました。
私はなんだかんだと言いつつも辞めないかな、と思っていたのです。
でも辞めてしまったので私の負け。ケーキをおごることになりました。
・・・全体的に会社が人手不足と言われています。でも、求人募集はたくさんあります。
職場に対する理想像が高すぎるのか、何なのか。でも本当に社会のことを知り、
自分自身の能力や技術を身に着けるには最低でも3年間は同じところにいないと
いけないと思うのです。
かく言う自分も辞めたくなった時は「3日、3ヶ月、3年!」と言い聞かせていました。
3年たっても辞めたくなる時は多々ありますが、とりあえず1ケ所で続けることが
できたという自信だけは持てたかなと感じています。