アンコールワット旅行記③です
アンコール・トムの観光を終え、お昼休みをとってからアンコール・ワットの見学です。
アンコール・ワットは大きなお堀に囲まれていま。当時、隣国との争いも多かったので巨大な堀を作って戦に備えたのでした。
ちなみに、お堀にはワニを放っていそうですが、今は、鞄になって一匹もいませんとは、ガイドのソーさん談。
代わりに、雷魚が泳いでいました。子供たちも楽しそうに泳いでいました。
アンコールワットのお堀 近づくとこんな感じ
橋のたもとのナーガ 入り口をくぐると・・・
遺跡を囲む城壁の入り口をくぐると、遙か向こうにアンコールワットの3つの塔が見えました。本当は5本あるのですが、正面から見ると3本。(写真右)
このポイントは、朝日鑑賞の場所にもなりましたが、朝日は雨期のため雲が出てみられませんでした(残念)。かわいい鳥さんが、朝が近づくと遺跡のお屋根にやってきて軽やかに尾羽をふるわせて鳴いていました。
本当の入り口からは、やはり回廊が延びていて、左右には経文を収めるための建物がいくつかありました。たぶん、文書を収めた建物もあったようです。
橋のたもとやいろんなところでみる「七つ頭のナーガ」の頭は、それぞれが一週間の曜日を表しているのだそうです。
アンコールワットの塔 お池に写った逆さアンコール
アンコールワットの中は、さすがに広くて壮麗でした。
アンコールワットは、長い間森の奥に隠されていました。なぜこの都が放棄されたかというと、敵国からの攻撃が激しくなって今のプノンペン近くに都を移して逃げたからだそうです。
それから長い間、森の中にひっそりと忘れられていた都は、いろんな歴史をみてきたのでしょう。
塔の上には蓮の花。仏教のお花が美しく残っていました。
修復をあちこちで行っていることもあり、入れないところもありましたが、塔の上に上るに当たっても、階段には「自己責任」の文字が・・・。
実際、階段の途中から観光客が落ちる事故もあり上れない場所がありました。
階段は、どの遺跡でもせまくて、急です。(ううう・・・)
プノン・パケンの丘 遺跡の上 遺跡の上からのアンコールワット
アンコールワットの遺跡をみてから、プノン・パケンの丘へ。
夕日に照らされるアンコールワットをみようというのが、趣旨です。
小一時間ほどかけて丘の上への小道を登り、最後にすごい急な階段の遺跡が・・・必死で階段に捕まって上りました。
ここまできて遺跡の上からアンコールワットを見ずには帰れないという一心でしたが、上っている最中に降りるときのことを考えてちょっとブルー(**;)
honyaは、ちょっとだけ高所恐怖症です。(足が短いから、普通の人が届くところに足が届かないのが難点で)
それでもがんばって上った頂上は、夕日観光をたくさんの人がいました。
森の向こうにアンコールワットも見えるのですが、反対側にはトンレサップ湖が見えました。アジア一広い湖なのだそうです。
夕日の雲の下でスコールの雲と雨がみえました。お日様は雲に隠れて見えませんでしたが、夕陽の光がアンコール・ワットを照らしている様子はわかりました。
この遺跡からは、遙か彼方まで続くカンボジアの森が見え、地平線の彼方に山が見え、ほぼ40分ほど遺跡の上で待ち時間があったのですが、ず~~っといつまでも続く森と青いお空を見ていました。
なんと、これが結構退屈しないんです。
遺跡観光だけでなく、こういう時間もアンコールワット観光のおすすめ。
「なんて広いんだろう」その一言ですが、日頃のぐるぐるした考えも忘れてゆっくりしたひとときを与えていただきました。
ソーさんによると、カンボジアは、台風もないし地震もないそうです。
だから、遺跡も残っている。
いにしえの遺産を大切にして、これから内線であれた国を立て直していかないといけません。
先ほどのトンレサップ湖も10年前に世界遺産に申請しようとしてみんなでお掃除をしていましたが、5年前に湖の中から石油がとれることがわかって、申請をやめたそうです。
ただし、国に技術がないので外国資本がきて荒らされることをソーさんは恐れていました。もっともなことだと思います。
シェムリアップも観光地としていろいろな建物を建造中です。
マンションとかショッピングモールとか・・・しかし、これをカンボジアの資本でカンボジアの人たちができたらこれほど素晴らしいことはありません。
外国に支援を頼まないといけない状況ですが、一日も早くカンボジアの人々が自分たちの手で自分たちの国や世界遺産を守れるように支援することが、各国のつとめだと思います。
まだまだ、生活水準は低いです。その中から、カンボジアを支える人材を育てるためにも日本のODAが使われていうることは、意義のあることだと思います。
そういう使い方なら、税金も喜んで払います。
アンコールワットの更新もせずに、一週間以上過ぎてしまいました。
・・・のそのそ・・・
本日、honyaのお家に小鳥がやってきました。
honyaのお仕事場は、街中にあります。
が、時々、小鳥さんが落っこちできます。
お仕事場の花壇に、時折、くったりとしている小鳥さんを職場の仲間が見つけます。そのほとんどが、そんなに高くないお仕事場(2階建て)の窓やどこかにぶつかって脳しんとうを起こして花壇に落ちているのです。
今回の訪問者は、形からみてたぶん「ムシクイ」という種類の小鳥さんです。
ぶつかった時に頭か背中をひどくぶつけたようで、一本の足がどうも麻痺しているようでした。はじめは折れてるのかと思い、用心して職場の同僚と一緒に(O様感謝です)近くの動物病院へ。
いくらかかるかドキドキしましたが、いい先生でお薬も出してくださって診察料は「いりませんよ」の一言。
うわ~~ん、ありがとうございました。
honyaとO嬢は、仕事帰りにコンビニで急いでお金をおろして緊張していました。(なんせ、動物は保険がきかないから・・・)
お医者さんから、「2日ほど様子を見て元気なら足がどうであれ野生に返しなさい。えさの管理は素人ではできないよ。」
と、アドバイスを受け看護婦さんからは「血糖をあげるのに、砂糖水を含ませなさい」とこれまた貴重な教えをいただき、獣医さんを後にしました。
野性に返すなら、えさのあるhonyaのお山だろうということになり、「ムシクイ」くんは、honyaが預かりました。
お家に帰ってお医者さんのアドバイス通り砂糖水をあげると、結構元気になってきました。
うまくいけば、明日にでもお山に放ってあげられるかも・・・。
一晩だけのおつきあいかもしれませんが、「ムシクイ」さんのためにホームセンターでえさを買い、注射器のような餌やり器を購入し、明日お山に帰ったら、この餌はどうしようと思いつつも一日も早い回復を祈ります。
いまは、おとなしくお家の玄関で療養中。
あした、元気でいてくれることを祈ります。
ちなみに、honya家でついた名前は「む~ちゃん」です。理由は簡単、「ムシクイ」だから。
初日は、ホテルでお泊まりのみ。
翌日からアンコール遺跡群観光です。アンコールといえば「、アンコール・ワット」なのですが、旅行は「アンコール・トム」から始まりました。
ガイドのソーさんと旅程の一緒になった方4名と一緒に遺跡群の入り口へ。
そこで、3日間の遺跡群への入場チケット($40)購入します。写真を撮って、パスを作っていただいて、入場開始。といっても、遺跡群まではまだ距離があるのでマイクロバスに乗ったまま。
ソーさん曰く、なんで、先にアンコール・トムかというと・・・。
お日様の関係だそうです。アンコール・ワットを中心に考えると、アンコール・トムはワットの西側にあり、朝からお昼にお日様がよく当たる。逆に、ワットはお昼から夕方にかけてお日様がよく当たるので、一番きれいに見える時間を選ぶと朝からトム→ワットの順がいいそうです。(豆知識)
アンコール・トムの大門 アンコール・トムの建物群
アンコール・トムは、「大きな(トム)・都(アンコール)」という意味で、本当に広かったです。行けども行けども、いろんな遺跡がありました。
う~~ん、確かにトム(大きい)。遺跡群の中でメインのものは、ほとんどがジャヤバルマン7世が建てたものだそうです。仏教の教えをベースにその当時まだ力が強かったヒンズー教の様式も取り入れて融合をはかったようです。
ソーさんによると、「7世はいろいろ作って有名。8世はヒンズー教を信仰していて、何にもしなかったので有名。」だそうです・・・。(後で調べよっと)
アンコール・トムの遺跡 木がしっかり生えてしまっています。
無理に抜くと遺跡が壊れるので木の根が拡大しないように注意して管理しているそうです。アメリカ映画の一場面に使われたらしいですよ。
雨期の最初の頃になるのですが、カンボジアのアンコール遺跡群に行ってきました。
一生に一度いければうれしいと思っていた場所だったので、旅行に連れて行ってくれた主人や一緒に行ってくれた子供に感謝です。
飛行機の窓から
関空からベトナムのホーチミンを経由してカンボジアのシェムリアップへ。
空港に日本語のわかるガイドさんが迎えに来てくださっていて、ほっとしました。とても優しい笑顔の「ソー」さんという青年です。
同じツアーの方がいなくて、関空から私たち一家だけだったので少し心細かったですが、ソーさんがとても日本語が上手なので心細さも和らぎました。
ホテル 「ソカ・アンコール」
”ソカ”はクメール語で「幸せ」の意味だそうです。
もう少し投稿をがんばろうと思いましたが、honyaの頭では限界です(++;)
写真の位置やレイアウトというのをいろいろためしたので、この記事書くのに、
2時間もかかってしまいました。
ちょっとずつ、アンコール旅行記をUPできたらと思います。
うぐぐ・・・不本意ながら以下次号・・・