9/18・遠来の友と近くの友と3人で内子の石畳へ
白蕎麦の花が咲く頃と行ってきました。
①
去年よりも畑が少なくがっかりでしたが
1枚の畑は咲いていてくれて良かったです。
②
③
今年は蝶々がいなくて蜂さんばかり。
④
⑤
⑥
次の畑まで行く道に屋根付き橋があります。
⑦
弓削神社へはこの橋を渡るとあります。
【弓削神社 太鼓橋】
室町時代に創建されたと伝えられる弓削神社。
社殿を囲む弓削池には屋根付き橋として知られる「太鼓橋」が架けられている。
境内全体が景勝地と言われるように、池に映る橋の様子は素朴な風景を演出。Web引用
⑧
神社にお参りに来られた軽トラのおじさんがわざわざこの神社の
旗を見せてくださいました。
写真を送らせていただきますと云ってもカマンカマンと云ってました。
「この屋根付き橋は集落の人たちがしていて屋根は10年に一度、新しい杉皮に葺き替え
橋桁は栗の木を使い修繕を繰り返しているそうです。」Wab引用
⑨
弓削神社を見たかったとのリクエストにて2枚添付しますね。
⑩
⑪
次の春には大きな枝垂れ桜が咲く傍の畑です。
⑫
⑬
右上の白い雲の下が有名な枝垂れ桜です。
⑭
本日もありがとうございます。
体調は、よくなりましたか?
だんだんと季節は、移り変わりますね~
もう少ししたら美味しい新そばが食べられることでしょう!
お元気でお過ごし下さいませ。有り難うございます😆💕✨
器量は普通ですが、仕事が良く出来て、頭の良い娘でした。
悲恋ばかりする娘でした。
課長人ったことまで知ったのですが、
それからトンと情報が入りません。
弓削神社を通過して垂れ桜のところへ行くのですが、場所は叉、詳しく目的の住所をお知らせしますね。
私もナビ頼りなんよ。
夕べはあの、人混みの中を声かけてくれて嬉しかったです!
来年も来てくださいねぇ~
有り難うございます😆💕✨
朝早くから、
今、リハビリに来ているのでスマホからです。
このときはちゃこちゃんも元気だったのにね~
ちょっとアチコチ寄りすぎましたね。
来年も元気で行けるといいね!
弓削神社、福島のブロ友さんのリクエストで枚数が多くなったのですが追加しましたよ!
弓削神社、真っ暗?
内蔵フラッシュたけば良かったねぇ~
蛍も果たして運転できるかな?
お互いに元気でいられるように日々気を付けましょう。
有り難うございます😆💕✨
そして、白蕎麦の畑は枝垂れ桜の近くだったんですね。
あの枝垂れ桜の場所も知りませんが、目印が分かったので人に聞きながらでも行けそう。
来年、見に行けるといいな。
その前に、枝垂れ桜も見に行きたいです。
昨日は元気そうな姿が見られて良かったです。
今日は仕事なので、一足先にお祭り気分を味わえました。
ありがとうございます。
お天気もよくて、蕎麦の花も咲いていて最高でしたね。
最初から迷っていたのですか?
もう記憶に残っていないのですよ。
弓削神社素敵に撮ってらっしゃいますね。
わたしは真っ黒になってしまって失敗でした。
今年も3人で楽しかったです、懲りていなかったら、来年もご一緒させてください♪
蛍も初めて向こうまで行き神社を写してありました。
みつ坊さんに指摘されて良かったです。
同じく勉強させていただきました。
わざわざ再コメントをありがとうございます。
9月18日に行った時のですがRさん達が行かれたのは
10月に入ってからでしょうか?
弓削神社まで行かれたのなら途中で左手にありましたが?
やはりもう、終わっていたのかなぁ~
残念でしたね。
黄色い丘の蕎麦はどうなんでしょうねぇ~
石畳より遅かったと思うのですがその後、行ってないのですよね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さすが歴史のあるお社であることが
分かります。鳥居は正に室町時代の
ものであるようですね。
お社はその後、改築したようですが、
いずれにしても、もの凄い歴史のある
貴重な神社ですね。貴重な見分を
広めることが出来ました。ありがとう!
ご訪問感謝しますでございます😆💕✨
桐花さんにきれいと言っていただき嬉しいです!
1と5を気にいっていただきありがとうございます😆💕✨
去年は、もっといくつもの畑があったのですよ。
やはり、暑さのせいかなぁ~
ありがとうございます😆💕✨
白蕎麦自分たちが行った時には気が付きませんでした
終わってたのですね😢
ミツバチも居て良い時期だった様な
お得意の水玉、キラキラ、魚眼と楽しく遊ばれたのでは・・・?
太鼓橋は渡らず仕舞でした。
うわぁ^^* きれい!きれいです!
これで去年より少ないのですか。白い蕎麦の花が一面に咲いていてメルヘンです。
ため息…
わたしはとくに①と⑤に引き込まれました。蛍さんのお写真はやっぱりいつもすてきです…!
そうそう!そばがきをして食べましたねぇ~
私は子供の頃にそばがきを良く食べさせられたので
今では嫌いになりましたよ。
お蕎麦はすきなんですけれどね。
この帰り道に手打ちのお蕎麦を食べて帰りましたよ!
弓削神社のリクエストにお答えして追加しておきましたよ~
又、見てくださいねぇ~
私も調べてみてこんなに古い時代のとは思いませんでしたよ!
ありがとうございます。
今年も毎々コンコンしながら行きましたねぇ~
ナビも運転手に似てくるのでしょうか?(笑)
無事に帰ることができて良かったです。
彼方此方と冒険しながらの遠出でしたね。
これに懲りずに又、行きましょうね!
ありがとうございます。
にして食べると美味しいですよね。
弓削神社にかけられた木製の橋が屋根付き
とは本当に珍しい。この神社、室町時代の
創建でかなり由緒あるとのこと、できれば
お社の姿が拝見したかったですね。
今年もお世話になりました
昨年は、すんなりと行った石畳でしたが
今年はナビの迷走で、マイマイコンコンしましたね
其れもまた楽しでした~
➃の面白い写真も撮られてたんですね~
魚眼レンズでの蕎麦畑も素敵です
有難うございました~
カシマシでも娘になれるならありがたい事ですねぇ~
何度、迷いましたか、ナビも時々、嘘をつきますからねぇ~
お蕎麦やさんは、土日祝でないと開いてなく中山まで帰りに美味しいお蕎麦を食べて帰りましたよ。
楽しい1日でした!
Niceポンポンをありがとうございます😆💕✨
かしまし娘が石畳地区訪問でしたかぁ!
白い蕎麦の花が一面に綺麗ですね。
由緒ある弓削神社、桜の頃には競演で綺麗ですね。
あの枝垂れ桜も近年見ておらず、懐かしいです。
桜の頃には、蕎麦が美味しくいただけますが・・・
蕎麦の花にniceぽんぽん!
お昼になりましたねぇ~
お祭りですが明日はお赤飯でも炊きましょうか!
ベルさんは赤飯はお好きですか?
私は大好きなのですがねぇ~
今日は暑くなりましたね!
お昼からお出かけされますか!
お気をつけてねぇ~
まだその頃は、時々ドライブしてた気がする(笑)
美味しいお蕎麦が食べたくなったなぁ~(^^;
おぉ~もうお昼だね、何食べさせようか、毎日面倒だわぁ~(^^ゞ
白蕎麦の花は今頃ですが伊予市の黄色い丘へ
行くと咲いていると思います。
黄色い丘へ行く手前の右手に畑がありますよ。
まだ、間に合うから行ってみてねぇ~
ありがとうございます。
は~い!シダレザクラは樹齢350年以上と
いわれている見事な桜がありますよ!
毎年、多くの皆さんが撮影に訪れています。
でも、最近は少し弱ってきたようです。
蛍も暫く行ってないので来年は行ってみたいです。
ありがとうございます。
今日は松山祭りの宵宮ですね!
そちらの神社が大きく新聞に載っていましたよ。
ワクワクしますね。
白蕎麦畑、今年もumiさんとちゃこさんと3人で
石畳まで行ってきました。
高速も走るのがドキドキでしたよ。
④⑥⑪⑫がniceを感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
この屋根付き橋を調べてみましたよ。
上に追記しておきました。
ずいぶん古い橋ですねぇ~
ありがとうございます😆💕✨
数年前に、撮影した事がありますが・・・
今は、撮影に行く事を忘れてしまっています。
蛍さんの写真を見て・・・また撮影に行きたく
なって来ましたよ~~!!
玉ボケに気が付いてくださってうれしいですよ!
意識して作りました。(笑)
晴てきましたよ!
そちらはいかがですか?
ステキな日曜日になさってくださいね。
ありがとうございます。
蕎麦の花も遅れていませんでしたか?
私も彼岸花の録事尊の方面に蕎麦畑が
あり、ついでに寄ったのですが、花が
少ないような…。
大きな枝垂れ桜がそばにあるのですか。
楽しみですねぇ。
白い蕎麦の花綺麗ですね( ^ω^)・・・
どれも良い写真ですが、特に④⑥⑪⑫がniceです
遠くまでお疲れ様でした
今日も楽しませていただきありがとうございます
蝶々はいなくても蜂さんがかわいらしいですね。
それにしても趣のある橋ですね。
築何年くらいなんでしょう?
全部木製だとメンテナンスが結構大変そうですね。
良い日曜日にされてください。
北海道も蕎麦の花が咲いてもっとすばらしい景色でしょうね。
こちらは小さなものですよ。
写真では大きく見えますけどね。
屋根付き橋はちゃんと渡れましたよ。
最初は勇気がいりましたけれど、おじさんが
渡ってくれましたので(笑)
ありがとうございます。
は~い!女三人寄れば文殊の知恵?
姦しいでありますが蛍が運転手ですから
事故のないようにとあまりお喋りはできません。
無事に楽しく一日が過ごさられてそれだけが感謝でごじました。
お天気にも恵まれて真っ白な蕎麦の花が出迎えてくれてうれしかったですよ。
屋根付き橋は十分、渡れましたよ!
弓削神社へのお詣りのおじ様がモデルさんになって
くださって良かったです。
今日から松山秋まつろですよ。
忙しくなります。
朝早くにありがとうございます。
風情ある神社への橋ですが、渡るには勇気が要る感ですが
大丈夫なのですね(笑)
友と三人でソバの花を愛でに行かれたようですね。
今時分は美味しい蕎麦になっている事でしょうね。
食べたい! (笑)
弓削神社への橋は、なかなか風情のある橋であります。
神社も由緒ある神社かな?
女三人寄れば・・・で、楽しいひと時を過ごされたようですね。
いかった!、 いかった!、であります。