未熟者のつぶやき

日々のできごとを備忘録的に記録しています。

名古屋

2012-07-31 11:44:32 | ブログ

これから名古屋に行く用事があって、明日、用事を済ませたら名古屋市科学館でプラネタリウムを見てこようと思ったのだけれども、HPで混雑状況を見ると、朝のうちにチケットを買わないと入場は無理な様子
楽しみにしていたのに残念。

そういう状況なので、用事が済んだらプラネタリウムは諦め、名古屋市博物館へ行ってみようかと検討中。
ちなみに去年は鉄道博物館でSLなどを満足いくまで見てきた。

せっかく遠出するので、普段見れないものを見てみたい


心配ごと

2012-07-29 04:52:59 | ブログ

お付き合いのある犬の保護活動をされている方のブログが暫く更新されていない。
6月に支援金を振り込んでいて、毎回、振込み後にお礼のメールが来ていたのだけれども、今回に限ってはそれも来ない。

心臓が悪いと聞いていて、何回か入院されているのは知っているのだけれども、元気に過ごされているのだろうか

お元気であれば全く問題ないのだけれども、何かあったら保護されている犬たちが生きていけなくなるでとても困る。

ボランティアで何人かの女性たちが定期的にお手伝いに行っているということは聞いているので、大丈夫だとは思うけれども状況が分からないので心配。

せめてブログが更新されれば元気だということが分かるのだけれども、、、


気分転換に

2012-07-25 04:34:06 | ブログ

自分で色々な作業を実施しているとだんだん疲れてくる
時間も明け方の4時過ぎだし。

そんなときはムード音楽を聴いてリラックスするに限る
よく流すのが2002年にビクターから発売された「エレガンス」というCDで、そのなかの「MOON RIVER」と「DAYS OF WINE AND ROSES(酒とバラの日々)」は私のお気に入り。

どちらも私が生まれる前に作られた映画のテーマ曲。この2曲、作者は同じでヘンリー・マンシーニという人。61年にムーンリバーで、62年に「酒とバラの日々」でアカデミー主題歌唱を連続で受賞している。

「ムーンリバー」は知っている人は多いと思うけれども、「酒とバラの日々」は知らない人も多いと思う。

Youtubeで「酒とバラの日々」を探してみたら、歌詞の入っているものをアップしてくれている人がいた。
http://www.youtube.com/watch?v=g823dAO_IGU

この音楽を聴くとなんともいえない気持ちになる
音楽は全く駄目だけれども、心に栄養を与えてくれます

さて、頑張らなければ


車整備代の見積もり

2012-07-24 14:42:54 | 

今日は家にこもって自分の作業を実施しているのだけれども、先ほどディーラーから連絡があり、整備代の見積もりは約36万2千円とのこと。

その中にはタイヤの交換費用や別途お願いした電装パーツの値段も入っているので、純粋な整備代でみると、約21万円くらいだろうか。

ターボからのオイル漏れはターボ本体からではなく、接合部のホース部分からのオイル漏れということなのでターボの整備代は30万円コースにならずに済んだ

ロッカーカバー、カムシールやオイルポンプ周りからはオイルがにじんでいるということなので、今回はシールのみならず、ポンプ類やプーリー、タイミングベルトなどの一式を全て交換することにした。多分、それが一番の高額な整備代になっていると思う。

純粋な整備代の予算は15万円だったのだけれども、6万円ほど足がでてしまった

車の完成は7月31日。でも、その日は名古屋へ行かなければいけない。

出発前の午前中に出来上がってくれれば良いのだが…

ロッカカバーからのオイル漏れは毎度のことで、車好きの人なら、だいたいどんな車種だか分かってしまう


横羽線の走行ポイント

2012-07-22 02:28:45 | 通勤

通勤で横羽線を使うようになって何回か渋滞に遭遇した。
上りで渋滞する箇所はだいたい決まっていて、生麦ジャンクションと浅田出口の2箇所。

そこを上手く通過するポイントは、生麦ジャンクションで渋滞というメッセージが電光掲示板に表示されていたら、数キロ手前から右車線を走ると良い。理由は左側から車が合流してくるから。

浅田出口で渋滞という情報を見たら、数キロ手前から左車線を走ると良い。理由は浅田出口は右車線側にあって、渋滞している車が本線上まで並んでいることがあるから。

おそらく首都高を頻繁に使っている人はこれらのことは知っていて、トラックなどは浅田近辺に近づくと左車線へ車線変更を行い始める。
速く行きたい知らない人は右車線を走り渋滞の列に気がついたところで、左に割り込もうとするので全体的に渋滞が激しくなるし、右車線から比較的流れている左車線に出たくてウィンカーを出しっぱなしにしている車もチラホラ見かける。

道路公団も電光掲示板で「浅田渋滞。通過車は左を走れ!」と流してくれればよいのだけれども
あと本線上まで降りたい車の渋滞が発生するというのは、追突の危険があるし、道路構造上の欠陥だと思う