先に日本の造船の始まりについて書いたが、戦後に日本の産業として活躍したものとしては、
電気、通信などと並んで、自動車、造船があげられると思う。この中で、造船が何故に盛んに
なったかは、戦前、戦艦大和を造るだけの技術をもっていたことは、判るが、一度、すべての軍需
に使用された船は、米軍の指導で、すべて沈められたのである。これを理解するために、いろいろと
調べた。この造船の始まりは、明治の40年のはじめに遡る。このころは、造船市場はほぼ貨客
船建造であったが、日露戦争後に三菱造船所が国産化をいち早く取り組んだ。このころは、中小型貨客船が
支流で輸入と国産が同規模で推移しているが、明治42年以降は、三菱神戸造船所、大阪鉄工所
浦賀造船、などが2000トン規模の船を国産化していた。船会社の日本郵船は、英国の会社と協力して、
T型貨物船(7500トン)を開発し、輸入していたが、その後は三菱と川崎へ発注している。また、東洋汽船は、
石油輸送のため、5000トン級の輸送船を外国や三菱へ発注している。また、三井物産は、して明治44年に石炭、
木材輸送の船(4000トンクラス)を英国などへ発注している。このように、日本においては、国産化は、
英国の造船技術を吸収することからなりたっていることが判る。しかし、この造船に繋がる技術者はどうして
養われたかを調べると明治10年後半の時代に、この技術者を教育する機関を政府が作っており、約200人
ほどが4年間の間に生まれ、その人たちが、三菱や神戸などの造船所をたちあげていることが判った。
この人たちが、昭和に入り、軍需産業が活発になると、多数の軍艦を製造することへ変遷していくのである。
しかし、第二次世界大戦が終わり、戦後にはいってからは、各地で、元の貨客船への技術は残っており、残って
いた技術者が中心となり、造船所を復旧させたのだ。このように、日本の造船技術は明治の初めに取り組んだ
教育が実を結んだ結果なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます