新日本歩く道紀行100選シリーズ
茨城・小貝川沿いが「水辺の道100選」に認定
産経ニュース 2015.11.20 07:10
豊田堰(せき)、岡堰、福岡堰を巡る小貝川の堤防上の道が「新日本歩く道紀行100選シリーズ」の「水辺の道100選」に認定された。常総、つくばみらい、守谷、取手の4市にまたがる全長38・5キロの道で、周辺には見どころも多い。
鬼怒川の堤防決壊で甚大な被害を受けた常総市だが、悠々と流れる河川と豊かな自然は市の魅力の一つ。今回の認定は復興の足がかりにもなりそうだ。(上村茉由)
◇
「新日本歩く道紀行100選」は、日本商工会議所や日本ウオーキング協会などでつくる選考委員会が、全国から募集した道を認定するもので、名誉顧問は石原信雄元官房副長官。
4市がつくる常総地方観光促進協議会が「水辺の道100選」に応募した。道の名前は「関東平野の米どころ 小貝川・関東三大堰を巡る歴史ウオーキング」。JR常磐線取手駅を起点とし、「関東三大堰」と呼ばれる豊田堰、岡堰、福岡堰を回るコースだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第1期のコースが選定された。産経ニュースは「水辺の道100選」について取り上げえいるが、今回選定されたのは「水辺の道」のほか「食の道」「港(湊)今昔」「絶景の道」「歴史の道」「温泉の道」「文学の道」100選、493のコースである。
茨城県内の「道」で「100選」に選ばれたコースは下記の通りである。
水辺の道 100選
つくばみらい市・常総市・取手市・守谷市:
関東平野の米どころ、小貝川・関東三大堰をめぐるウオーキング
下妻市:下妻・砂沼一周コース
取手市:緑いっぱいの河川敷と大河の景観
大洗市:大洗ゆうゆうマップ 海コース
筑西市:鮭の遡上とSLが見える街
潮来市:やめの麗水郷潮来の自然と歴史
利根町・取手市・霞ヶ浦市:利根川と小貝川の水辺を歩く道
小貝川
食の道 100選
鉾田市・茨城市:メロン・イチゴ産地と水辺の道
竜ヶ崎市: コロッケと城下町
港(湊)今昔 100選
大洗町・ひたちなか市:水戸藩の歴史と大洗町と今昔の道
絶景の道 100選
つくば市:つくば道
北茨城市:天心が憩い大観が描き、雨情が詠んだ感動のふるさと
つくば道
歴史の道 100選
高萩市:常陸の小京都たつごの里のみち
常陸太田市:470年にわたる佐竹の歴史と黄門様隠居所西山荘をめぐる道
水戸市:偕楽園・千波湖など水戸歴史の道
温泉の道 100選
大子町:袋田の滝
日立市:鵜の岬温泉への道
文学の道 100選
那珂市:うりずらロマン・ロード
水戸市:県都水戸の史跡公園と新しい芸術を授かるみち
鹿嶋市:鹿嶋 神の道
古河市:文学の散歩道
牛久市:牛久沼カッパの小路径
ひたちなか市:いつもはな咲く海浜公園・古代はにわ遺跡の風景
牛久沼
(参考)
新日本歩く道紀行100選 選考委員会
選考委委員会発足! 2014年9月28日
http://michi100sen.jp/index.html
名誉顧問 石原 信雄