百笑館・但熊・素晴らしき農業

農産物直売所 卵かけごはんの店

明日は雨?

2007-02-13 20:25:07 | 百笑館
今は天気予報もテレビで、ネットで携帯でと何時でも何処でも見ることが出来ます。しかし、それは最近(人間の歴史からすると)

ではそれまではどうしていた?

明日の天気が予想出来る人は、凄かった。皆から尊敬された。
雲の形・流れ方・方向その他色々な事を参考にしていたはずです。
自然を鋭く観察していた。

私のブログは直ぐ鶏に繋がりますが、鶏は明日の天気が判ります。
現在の鶏です。良く卵を産むように品種改良した鶏です。

ちゃんと本能的に明日は晴れるか、雨降りか夕方には知ってます。
そんなこと判るか!と言われそうですね。

鶏を放し飼いにしていると、明日晴れると思うと早々と止まり木に上がり
寝ます。しかし、明日は雨だとか嵐となると薄暗くなってもまだ餌を探して
ぎりぎりまで食べます。 そう明日餌を食べれないかもと感じているんです。

他の動物だって色々知ってるんですよ。

知らないのは人間だけ!その人間が地球に凄い負荷を懸けてます。
反省!!

で、写真の飛行機雲が何時までも見えるのは、上空の空気はイッパイ水分を
持っていて飛行機が出した水蒸気がまだ見えますよ。 と言うこと

飛行機の直ぐ後ろで飛行機雲が消えるときは、明日は晴れ!
これホント良く当たります。試してみて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の話 3

2007-02-12 18:53:45 | 百笑館
「クチバシが黄色い」と言います。
まだ若いとか、経験の少ない時などに使用しますが、若い鶏はクチバシが
黄色いのです。

クチバシだけでなく、足も羽毛で隠れていますが皮膚も黄色なのです。
この黄色の色素が、卵の黄身に移行します。

餌の中の色素(キサントフィル)が、体内に蓄積されたりして黄身の黄色に
なります。トウモロコシ・アルファルファ(豆科の牧草)・パプリカなどの
色素が主です。

昔(30年以上前)卵の黄身の色が濃い卵ほど、美味しかった。
そこで人工的に作った着色料(多分鶏用)を飼料に配合する様になった。
配合飼料メーカーが、養鶏場に来てお宅の卵の黄身の色はどれくらいにしましょう?と聞く位どうにでもなります。

良く卵を産んでいる鶏のクチバシ・足は白くなっています。
途中で産むのをやめた鶏は黄色になってきます。

ちなみに、写真の鶏は産み始めたところで毎日位産んでます。
(当養鶏場の鶏は卵を産む機械ではありません。)

でも先生ねばりますね~。内閣に辞めさせてもらえないのが本当かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬とオセロのお陰

2007-02-11 18:24:03 | 百笑館
2月11日 例年だとかなりの積雪や降雪が予想されますが、今年はゼロ
お陰様で、写真の様に駐車場は一杯で他の場所まで停めてもらい30台位
停まってました。

昨年11月4日(三連休の中日)に出た最高記録を本日更新しました。
これも 暖冬・「きになるオセロ」・スタッフの皆さんのお陰です。

養鶏場も、嬉しい悲鳴を上げてました。
但熊で使用した卵が約800個(約50kg)・お米が50kg その他・・・。

朝10時開店前から行列が出来てしまい、2時間以上待って頂いたお客さんも
かなりあります。本当に申し訳ありません。

若い人が大勢来て下さいます。

オープンしたのが、昨年3月21日 まだ1年経っていません。
色々ありましたが、これだけ多くも皆様に来て頂いて感謝・感謝
皆様に感謝!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油の味

2007-02-10 14:13:59 | 百笑館
大阪の人が送ってくれました。
こだわりのだし醤油を作ったので、批評してほしいと・・・

又、東京のテレビ局の方が、「卵かけごはん選手権」を計画途中なので
アイデアや選手の派遣等の問い合わせもありました。

卵かけご飯専門のだし醤油は、今や40種類を越しているとも言われます。
味に関しては10人十色で、好みも違いますので、一概にこれが美味しいとは
なかなか言えないにしても、大体美味しいのは皆さん同じ様です。

人間の感性は五感という説(古代ギリシャのアリストテレス)があります。
視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚だそうです。
今は他にもまだまだあるそうですが、難しいことはさておいて。

4月のいつ頃かな~。「目に青葉 山ホトトギス 初カツオ」と
言われます。これは本当の贅沢だと思います。

こんな贅沢「華麗なる一族」でもなかなかないと私は思います。

頭の後ろにちょんまげの様に束ねたヘアースタイルに髭を蓄え、作務衣
かなんか着て講釈たれてたら、たまごかけご飯の第一人者になれるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザ

2007-02-09 17:26:07 | 百笑館
昨日FAXで日本養鶏協会から、鶏舎の周囲に消石灰(運動会の白線に使用)を散布して下さい。半額助成しますが、申し込み期限は2月9日とのことでした。

養鶏場の周囲に消石灰を散布して、鳥インフルエンザが防御出来るとは正直な所
信じられないんですが、もしも散布していないで発病でもしたら、なんともならないので直ぐに発注し、今日散布しました。

散布基準があるんです。20kg一袋を50㎡に(㎡当たり400g)
全部で40袋(800kg)2人で散布しました。

金額は、24.000円位で大したことないですが散布が大変でした。

そして昨夜、ニュースで農水省が西日本4.000の養鶏場を対象に消石灰の散布
全額助成だって!

それまでは、新聞に掲載されている様な内容のFAXをプレリリースとかなんとかで同じ記事を何枚も、何度も送っていながら、昨夜のニュースの件は未だ連絡なし

鳥インフルエンザが怖いのではなく、鳥インフルエンザウイルスが突然変異を
おこして人間に感染し、人から人へ感染するようになった時が怖いのです。
ワクチンもないので、防ぐ方法が見つかってないからです。

鶏を飼育している農家は、なんか馬鹿にされているような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の話 3

2007-02-08 17:33:10 | 百笑館
普通の卵とでっかい卵  (左は59gでMサイズの卵・右は95g)
1.6倍の大きさです。

中には黄身が2個入っています(多分?)
百笑館でお客さんに良く聞かれます。どうして分かるの?

プロが見れば直ぐ判ります。(ホントは産み始めて1ヶ月位の鶏群のでっかい卵)
なのです。誰が見ても中は見えません。(白い卵は電灯に透かせば見えます)

ではどうして出来るのでしょう。
若い元気な鶏で、排卵がまだ安定していないとき、黄身が2個ポンポンと輸卵管に落ちると(音はしませんよ)2個の黄身に応じて白身が出来て、それを包み込む
卵殻が出来ます。

このでっかい卵で目玉焼きをすると本当の目玉焼き
仲良く2個入っているので、夫婦たまごとも云います。

黄身は小さいのから成熟するまでに10~14日位かかります。
その黄身が輸卵管の中で4~5時間で白身に包まれて、18~20時間かかって
卵殻が出来上がり、大体午前中の9時前後をピークに産卵します。

産みたての卵の気室(とがった方の反対側にあり、ゆで卵で平らな所)
はほんの小さなもので、だんだん容積が増えます。

本来卵から、ヒナが生まれますが、21日間親鶏に暖められます。
その間に、雑菌が入ると卵が腐敗してヒナが孵化しなくなってしまいます。
そこで、卵は防御機能として卵白に炭酸ガスを一杯含ませていて、ゆっくり卵殻の小さな穴から放出することにより、雑菌の進入を防いでいます。
炭酸ガスを放出していくと、卵白の容積が減ります。
その分だけ、気室が大きくなるわけです。

卵は本来3週間位は、生の状態だと防御機能が働き、腐敗したりしません。
気をつけなくてはならないのが、調理後です。
焼いたり、湯がいたりすると防御機能はなくなり、栄養も水分も充分で、それに温度が適温だとすると、雑菌は凄い勢いで増加します。

調理後は、出来るだけ早く召し上がって下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の話 2

2007-02-07 21:21:04 | 百笑館
この間から、卵の話や鶏の話を書いていると、なんだか自分が初心に還った様な
気がします。

私の基本は、農業であり・稲作・採卵養鶏です。
近頃は、「百笑館」や「但熊」での仕事も多く、パソコンに向かっていると、
気持ち的に少しずれが出ていた様に思います。

昨夜と今夜続けて、大雛の移動をしました。
平飼いで育雛をしていると、捕まえて移動するのは夜間になります。
一晩に900羽ずつ位移動しました。

全部の鶏に触る時が全部で6回位あります。
1回目餌付けと云って、初生ヒナのクチバシを水につけて、餌を食べなさいよ。
2回目が大雛舎への移動(写真で今回の移動)
3回目は予防注射
4回目は成鶏ケージへの移動
5回目は成鶏舎への移動
6回目は定年退職時です。

それぞれの移動は鶏にとってストレスが係ります。
手際よく、出来るだけ鶏に優しくと心懸けています。

今年の冬は暖かいので、鶏にとってもすごしやすいでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬に想う

2007-02-06 17:55:49 | 百笑館
もう顔出しているんだろうな~~。
すぐに見つかりました。探すとあちこちに出てました。

地球の温暖化なんでしょうね。2月初旬と云うのにこんなに暖かいのは。

鶏の飼料が、ドンドン高騰しています。原因は色々ありますが、原油の高騰が一つ
これは、アメリカ等から入ってくるトウモロコシなどの船運賃が高くなっています。

二つ目は、エルニーニョ現象と云うでしょ。太平洋の赤道からやや南の海域の海水の温度が高いのです。すると海流があちこちで変わってきて、鶏の餌に混ぜる魚の粉が高騰してます。5~6割位上がっています。

昨年から、じわじわ上がっていた飼料の価格が今年になってからでも、トン当たり
6.000円位高くなってきています。

さらに、最近こんな情報を聞きました。

地球温暖化を少しでも遅らせるために、京都議定書で各国10年前位の二酸化炭素
排出量に抑えよう。簡単に云えばそんなところです。

それに、アメリカ合衆国は参加していません。
アメリカが今言い出しているのは、化石燃料に変えて、バイオ燃料のエタノールの割合を増やそうと言ってます。日本でもそうなるとおもいますが。

現在、エタノールはコーンを原料にしています。
アメリカの農民は大豆を作るより、コーンの方が有利だと思えば大豆の作付けが減ります。まして日本向けの非遺伝子組み替え大豆は特に・・・・。

そんな、こんなで色々な分野で地球温暖化の影響は出てきます。

雪が少なくて、足下が広くていいなあ~~。ばかりでは済みそうに」ありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリの話 1

2007-02-05 19:12:01 | 百笑館
写真の雛は51日令の赤鶏です。鶏種はロードアイルランド種と白ロック種?等の
交雑(ハイブリッド)です。

今から約160年前、イギリスでビジネスとして採卵養鶏が始まって以来、品種改良が繰り返され、純粋種は種畜牧場とか孵卵場にしかいないだろう。

養鶏には、大体3種類に分けられる。

1.一般に食べる卵を生産する鶏を飼育する養鶏場              2.鶏肉の生産を目的のブロイラーを飼育する養鶏場
3.1.の卵用鶏あるいは2.の肉用鶏の雛を孵す為の卵
  いわゆる種卵を生産する種鶏を飼育する養鶏場

写真の雛は卵用鶏なので、50日令で体重500~600g程度ですが、
これがブロイラーとなると2.000gを越す様になります。
品種改良で、それだけの差が出ます。

卵用鶏は150日令位から卵を産んで皆さんに提供します。
肉用鶏は50~60日令くらいで、鶏肉として提供されます。

どちらも、安くてヘルシーな食材です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きになるオセロ

2007-02-04 11:53:31 | 百笑館
昨年12月20日に取材に来られた分で、2月7日よる11時17分からの「きになるオセロ」で放映予定です。

「但熊」のたまごかけご飯が出るだろうと思います。
取材の時間は、3時間余りかかっていますが、放映時間等は分かりません。

色々なメディアで取り上げてもらい、たかが「たまごかけご飯」に遠い所から来てもらい、土曜・日曜などは長い間待ってもらい、恐縮しています。

皆さんの期待を裏切らないように、スタッフ一同 気をつけているつもりですが、
ご迷惑をおかけしていると思います。申し訳ありません。

駐車場を広くする計画も順調に進んではいますが、国道426号の改良計画との
絡みもあり、直ぐに工事に取りかかるとはいきませんが・・・・。

本年は、暖冬でホント暖かい毎日で有り難いと思っています。
今月の16日、初生雛(生まれたてのヒナ)が入ってきます。
ガスブルーダーで暖かく(35°C)してはやりますが、暖かいのにこした事はありません。

昨日は、ヒナが卵から孵化するときのことをかきましたが、採卵養鶏にとって、
雌雛しか必要ありません。で 雌雄鑑別と云って初生雛のオス・メスを区別するわけですが、肛門鑑別と云って肛門を見て小さな小さな突起があるなしで鑑別されます。(鑑別士といって資格のある方がされます)

当養鶏場に入ってくるヒヨコは、赤鶏で品種改良によって羽毛色がオス・メスで違います。メスは茶色がかった黄色、オスはきれいな黄色  これだと素人でも鑑別出来ます。コストを下げる為の品種改良です。(ちなみに大体半々の割合だそうです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の話 2

2007-02-03 18:39:04 | 百笑館
写真は少しグロテスクですが、鶏卵の模式図です。
白黒で表してあるので判りにくいかもしれませんが、真ん中のバームクーヘンの
様な所が黄身です。淡色卵黄層と濃色卵黄層が順に出来て卵黄膜で包まれています。卵黄膜を両側から引っ張って真ん中に止めているのが、カラザとよばれる白い糸状の物です。(これが気持ち悪いと、取り除かなければ食べられない人がいます。私が知ってる有名人では、桂三枝さん)

黄身の外側にあるのが、濃厚卵白 これがしっかりしてないと割った時だら~っと広がります。そして水様卵白があって、卵殻になります。

卵の目方の割合はだいたい1:3:6 (殻・黄身・白身)です。
これは、赤玉と白玉(卵殻色)によっても変わりますし、大きな卵と小さな卵に
よっても変わります。

 先日、厚生大臣の発言で国会がもめていますが、鶏はそれこそ卵を産むための
動物みたいです。

卵から自分で殻を割って生まれてきます。これが凄いんですよ。ヒヨコのクチバシの上(サイの角を想い浮かべて下さい)にダイヤモンドの様な硬い突起がありそれで卵殻を中から傷つけて割るんです。お解りですか?丸い卵の中にヒヨコが入っていますが、余裕は殆どありません。だからそんなのが必要なのです。

生まれて、約5ヶ月で卵を産みまじめます。
それから、13~14ヶ月の間に320~340個の卵を産みます。
するとだいたい、経済寿命になります。つまり損益分岐点を過ぎてしまうのです。

彼女達は、人間の食べる鶏卵を産むために生きているのではありません。
人間が品種改良をしたり、飼育方法等を考え利用しているだけなんです。

人間が、食べて生活をしていくとはだいたいそんなものです。
おごりたかぶらず、もっと謙虚に食べさせて戴く。

たまには、そんな事を考えて卵を食べて貰えれば・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初めての大雪?

2007-02-02 17:32:34 | 百笑館
午前11頃、養鶏場から百笑館を撮りました。
良く降ってますが、もっと降っている時は、殆ど見えません。

例年だと、ホント大雪になるんですが今年は暖かいので、下から解けるし
積もりません。又明日は暖かくなりそうで、心配ないでしょう。

昭和58年の大雪は、1月30日位から殆ど解けることないと云う感じで毎日
30cm~40cm位降りました。10日間毎日30cm積もると3mになりますが、雪はそうはなりません。例え解けなくても下の雪は押しつぶされて、かさが
減ります。当時一番多い時で160~170cmありました。

約人の背丈ですが、田圃の真ん中なんかはどうって事ありませんが、道路淵だとか
屋根の雪が寄る所何かは大変でした。

養鶏場の屋根の雪降ろしと云っても、屋根まですでに溜まっているので、上に揚げなければなりません。栗尾でも鶏舎が2棟雪で壊れました。

自分の所だけ守るのが精一杯と云うのに、当時PTAの役員をしてました。
学校の屋根の雪下ろしも、断りきれずに行きました。

そんな事を思い出していると、今日の雪なんか雪見酒を楽しもう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の話

2007-02-01 19:06:53 | 百笑館
「クリタマ」の名前の由来は、但東町栗尾の卵だからクリタマです。
1970年につけました。それまでは福知山の卵問屋さんのレッテルで、丸の中
に福が書いてあるものでしたが、それでは美味しい卵でも何処の誰かが判らない。

そこで、「クリタマ」と命名し生産者名も記入するようにしました。
当時、小さな産地でそんな事をした所はありませんでした。
京都の問屋さんに出荷してました。京都の卵関係者の中では結構有名でした。

その頃から、いかにして美味しい卵を作るか?一所懸命でした。
グループには、17名位の生産者が居て、100羽からせいぜい2.000羽
位で、全体で20.000羽位いたんでしょう。

その頃は、全国至る所に農家養鶏のグループがありました。
研修会や研究会も盛んに行われました。

利益を上げるために、皆色々考えますが、グループの特色が出ます。

1.いかにして、コストを下げるか・餌代を安くするかに懸命なグループ
2.鶏の管理技術を高めて、どれだけ高産卵を続けるかに懸命なグループ
3.特異性のある美味しい卵で、高卵価をねらうグループ

どれも達成するのが好いのは、皆判っているんですが地域性やお国柄なんでしょうね。色々ありました。

栗尾のグループは当然3.のグループでした。
だから、「クリタマ」の美味しさのこだわりには、長い歴史があります。
それがなければ、たかだか1万羽余りの養鶏場が存続出来なかったと思います。

第一話は「クリタマ」の歴史を簡単に書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする