今日の「週刊ことばマガジン」(UX)で、
「あした、あさって……、その次は?」というテーマで言葉をチェック。
私は、「しあさって」ですが、
妻は「やなさって」でした。
東北6県+新潟県では、「やのあさって」または「やなさって」が多かったです。
歴史的に見ると、古くは東日本が「やのあさって」(「やなさって」)、
西日本が「しあさって」と言っていたそうです。
現在は、共通語が「しあさって」のようです。
ATOKではしあさって=明明後日、やのあさって=弥明後日と変換してくれます。
でも、番組内のショートショートドラマでも、「やのあさって」が3日後と4日後と分かれて、誤解になってしまいました。
予定を話す時には、日付と曜日をはっきりさせるのがいいと思いました。
「あした、あさって……、その次は?」というテーマで言葉をチェック。
私は、「しあさって」ですが、
妻は「やなさって」でした。
東北6県+新潟県では、「やのあさって」または「やなさって」が多かったです。
歴史的に見ると、古くは東日本が「やのあさって」(「やなさって」)、
西日本が「しあさって」と言っていたそうです。
現在は、共通語が「しあさって」のようです。
ATOKではしあさって=明明後日、やのあさって=弥明後日と変換してくれます。
でも、番組内のショートショートドラマでも、「やのあさって」が3日後と4日後と分かれて、誤解になってしまいました。
予定を話す時には、日付と曜日をはっきりさせるのがいいと思いました。