週刊新潮に菅総理の演説原稿の写真が載っていました。
ポイントはふりがな。
そうだろうなとは思っていました。
「もくと」という言葉が「目途」で、多くの場合「めど」と読んでいるのに、あえて「もくと」なのはふりがなだろうと思いました。
特に、他の大臣でも答弁で「もくと」と使っていたから、なお、そう思いました。
(もしかしたら「もくと」の読みが普通なの?)
漢字の読み違いがあって追及されるのは本意でないでしょうし、ふりがなそのものはあってもいいのでしょう。
でも、自分で書いたものなら、自分が知っている言葉・漢字を使うからふりがなはいらないはず。
週刊新潮もその点を強調しています。
『自分の頭で考えた原稿ならば、読み仮名が振ってあるほうが、むしろ変』
菅総理に限らず、答弁する大臣、質問する側も、みな原稿を丸読みしている感じ。
で、その原稿を誰が書いているのかと考えると、
変な感じです。
ポイントはふりがな。
そうだろうなとは思っていました。
「もくと」という言葉が「目途」で、多くの場合「めど」と読んでいるのに、あえて「もくと」なのはふりがなだろうと思いました。
特に、他の大臣でも答弁で「もくと」と使っていたから、なお、そう思いました。
(もしかしたら「もくと」の読みが普通なの?)
漢字の読み違いがあって追及されるのは本意でないでしょうし、ふりがなそのものはあってもいいのでしょう。
でも、自分で書いたものなら、自分が知っている言葉・漢字を使うからふりがなはいらないはず。
週刊新潮もその点を強調しています。
『自分の頭で考えた原稿ならば、読み仮名が振ってあるほうが、むしろ変』
菅総理に限らず、答弁する大臣、質問する側も、みな原稿を丸読みしている感じ。
で、その原稿を誰が書いているのかと考えると、
変な感じです。