一昨日BSプレミアムで放送された「にっぽん百名山スペシャル」
黒島結菜さんが登場した時からカメラをぶら下げていて、山に行く時、カメラは必須とも言えるんだけれど、大学の探検部に所属していた先輩が「山に一眼レフは重くて大きすぎる」と話していたのを思い出しました。
先輩が持っていたのは、Canon AE-1でした。
黒島結菜さんが使っているのは、デジタル一眼なのかと思いました。
ところが、終わり近くになって、シャッターが切れないシーンがあり、「フィルム交換しなくちゃ」と、手で巻き戻していました。
当然、巻き上げも手動。
フィルムカメラのモータードライブなし。NikonやCanonではないように思ったけれど、NHKなのでメーカーをはっきり示さないようにしていたのかもしれません。
大学が写真学科のようで、趣味なのか勉強なのか、デジタルではないことに意味があるのだろうと思います。
レンズもそれほど大きなのをつけていなかったし、荷物が増える・重いという感じでもなかったです。
最初にデジタルだと思った時に、バッテリーをどうするのかな? 予備バッテリーを持つ? 充電器を持つ? と考えましたが、フィルムカメラならその心配はなし。フィルムを多めに持っていけば、十分な撮影ができるのでしょう。
百名山がテーマなんだけれど、カメラにもポイントがある(撮影写真もその都度映ったし)、とてもよかったです。
黒島結菜さんが登場した時からカメラをぶら下げていて、山に行く時、カメラは必須とも言えるんだけれど、大学の探検部に所属していた先輩が「山に一眼レフは重くて大きすぎる」と話していたのを思い出しました。
先輩が持っていたのは、Canon AE-1でした。
黒島結菜さんが使っているのは、デジタル一眼なのかと思いました。
ところが、終わり近くになって、シャッターが切れないシーンがあり、「フィルム交換しなくちゃ」と、手で巻き戻していました。
当然、巻き上げも手動。
フィルムカメラのモータードライブなし。NikonやCanonではないように思ったけれど、NHKなのでメーカーをはっきり示さないようにしていたのかもしれません。
大学が写真学科のようで、趣味なのか勉強なのか、デジタルではないことに意味があるのだろうと思います。
レンズもそれほど大きなのをつけていなかったし、荷物が増える・重いという感じでもなかったです。
最初にデジタルだと思った時に、バッテリーをどうするのかな? 予備バッテリーを持つ? 充電器を持つ? と考えましたが、フィルムカメラならその心配はなし。フィルムを多めに持っていけば、十分な撮影ができるのでしょう。
百名山がテーマなんだけれど、カメラにもポイントがある(撮影写真もその都度映ったし)、とてもよかったです。