イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

モーガンの正規販売店

2018-06-26 20:34:03 | 自動車
 今年の4月から、エスシーアイがモーガンの世紀輸入元となり、全国8店舗の正規販売代理店を展開。

 もしかして、新潟にも店舗があるかと思いましたが、なかったです。
 
 「刑事シュート」シリーズで、北大路欣也さんがモーガンに乗っています。
 中古車を購入して、近くのメカニックに見てもらっている、そういう設定だったと思います。

 エスシーアイが展開するモーガンカーズジャパンは、当然新車を輸入。
 700万円台から1千万弱までの4モデル。
 高価ではあるけれど、高級セダンやハイパワースポーツモデルを考えれば、突出しているわけではありません。

 Morgan 3 Wheelerが一番特徴のあるモデル。
 3輪であることもそうですが、正面にV型2気筒のエンジンが見えています。
 まるでオートバイのように。
 諸元を見ると、排気量は1979cc。ボアストロークは108.0×108.0。完璧スクエア。
 どんな音がするのでしょう。ドコドコドコかな。
 
 どのモデルであれ、実際に走っている場面に遭遇する可能性は低いと思うので、「刑事シュート」が放送されたら、しっかりと走りや音を見聞きしようと思います。

6:5の途中経過が…

2018-06-26 20:13:37 | 野球
 NHKニュース7のプロ野球情報。

 巨人・広島戦は、広島が6:5と1点リードになっていました。
 得点と時刻を考えると、5回くらいまで進んでいるのだろうと思いました。

 でも、全く違ってました。
 6:5となったのは、3回裏の途中。3回裏を終わった時点で10:5。さらに4回裏に1点追加で、11:5。

 鍬原2回0/3で7失点。

 交流戦が終えて、菅野→山口俊→今村というローテーションに組み替え、今日は鍬原。やっぱり、3連戦の頭にルーキーというのはちょっときついように思います。
 金曜は菅野、火曜は山口俊。そちらのパターンがよかったように思うのは結果論かな。23日のヤクルト戦では、解説の水野雄仁さんが「山口の登板間隔が空きすぎないよう土曜に持ってきたのもあるかも」と言ってました。菅野→田口がうまくいってないのと、田口は広島戦で分がいいのもある、とも。田口は明日の予告先発です。

 まだ、今日の試合もどうなるかわかりませんが、11:5をひっくり返すのはかなり厳しいと思います。

ドラマ「邪魔」

2018-06-26 18:48:13 | TV・映画
 一昨日、BSジャパンで放送していたドラマ「邪魔」
 奥田英朗クライムサスペンスということで、crimeなんですね。

 石田ひかりさんが、普通の主婦からcrimeの世界に入り込んでしまう、そういう流れで、先週まで土曜の夜に放送していた「噂の女」と共通している要素も感じました。
 「噂の女」も奥田英朗原作なので、共通していても不思議でないのかも。
 そういうタイミングで放送したのかもしれないし。

 労働条件改善を訴えるのは、パート職員として不適切なのか?
 そんなバカな話はないはずだけれど、雇用主との力関係があるじゃないかという、その辺が現実風刺でもあるんだと思います。

 「噂の女」の刑事さんは中村俊介さんで、ちょっととぼけた感じでもありました。「邪魔」の刑事さんは中村獅童さん。こちらはハードボイルドで、でも、庶民の味方。上に従うタイプではなかったです。
 この両者もまた、現実風刺なんだろうと思いました。

 ハッピーエンドにはほど遠く、そもそも結末になっているのかどうかもよくわからなくて、それもまた2つのドラマに共通している感じでした。

新型クラウン&カローラスポーツ登場

2018-06-26 18:40:21 | 自動車
 同じメーカーで、2つのモデルが同時に新型発表というのは、珍しいように思います。

 クラウンがフルモデルチェンジ。カローラハッチバックがカローラスポーツとして登場。

 思えば、トヨタはCで始まる車名が多かったです。
 子供の頃は、カローラ、コロナ、クラウン。そしてセンチュリーという特別な存在もCで始まる名前でした。

 パブリカもあったけれど、そちらは一般公募による命名。
 スプリンターやマークⅡは、カローラスプリンター、コロナマークⅡでスタートしました。

 小学校の高学年くらいに、セリカとカリーナが登場。こちらもまたC始まりでした。

 だんだん車種が増えて、C以外で始まるモデルも登場し、逆に、コロナやカリーナ、セリカは名前が消えてます。

 長く続いている、クラウンとカローラ。王冠と花冠でもあります。
 コロナは光冠で、冠がらみの主力車種でもありました。

 販売台数や販売比率は、当時と全く違っていますが、長く続く名前はやっぱりいいものです。

JRAクラス分け、1勝、2勝、3勝

2018-06-26 11:34:27 | その他のスポーツ
 JRAのクラス分けが変更に。
 今までの獲得賞金から、1勝、2勝、3勝と勝ち数でのクラスに。

 2019年の夏競馬から。

 となると、降級というのはなくなる?

 競馬中継や、雑誌のスポーツ記事でも紹介されると思います。
 わかりやすい感じもしますが、どういう理由で変更になって、どういうメリットがあるのか、あるいはデメリットはないのか、関連記事に注目しようと思います。

アジア大会、陸上競技代表選手

2018-06-26 11:29:06 | 陸上競技・ランニング
 日本陸連のHPに、アジア大会の代表選手名簿が載っていました。

 順当な選出なんだと思いますが、フルエントリーではなく、ちょっとさびしい感じもします。

 過去には、アジア大会を敬遠する向きもありましたが、今はレベル的にも高くて、日本が金メダル増産というのはかなり昔のことになりました。

 その点では、好成績が期待できる選手を精選している感じですが、投てき等もっと参加があってもいいのにと感じる部分もあります。
 
 JOCが全体の派遣人数を決めて、その中で、陸上競技の枠があるのだと思います。
 各競技がフルエントリーを前提に人数を決めたら、予算が厳しいのかな?

有効なくして、技あり2つ復活

2018-06-26 11:20:16 | その他のスポーツ
 昨日のBS11「報道ライブインサイドアウト」は柔道の話題でした。

 日本が東京オリンピックで金メダル30個を目標にしている中、柔道への期待は大きいのではないかという話もありました。

 ルール変更の説明があって、紆余曲折というのか、いろいろ変っていて、選手や指導者も大変でしょうし、見る側としても、ついていけない感じがします。

 昔の1本と技ありだけ。技あり2つで合わせ1本。それだけでいいのに…と過去を振り返るばかりの思いもあらためて感じました。

 柔道が世界に広まったからこその、頻繁なルール改正なのでしょうから、喜ぶべきことなんだとも思います。

日野セレガのドライバー異常時対応システム

2018-06-26 10:12:32 | 自動車
 日野自動車のバス、セレガに今夏「ドライバー異常時対応システム」が搭載されます。

 運転手に異常が発生し、運転継続が無理な時にスイッチを押せば、車線内で停止するシステム。

 運転手自身が操作する場合と、乗客が操作する場合では反応が違って、乗客が誤って操作してしまった場合は、運転手がキャンセルできる待機時間(3秒2)あり。

 高速道路で走行している場合の3秒2はかなり長いようにも思いますが、他の乗務員がいるならば、運転手が操作する位置のスイッチを操作するでしょうから、乗客が操作するのはかなり限られた状況かも知れません。

 運転手に異常が発生することのないよう、健康管理などしっかりチェックしないといけないのでしょうが、万一を考えると、有効な装備だと思います。
 使われることのないよう願いますが、これから他社も導入するのだろうと思います。

光化学スモッグと目の前チカチカ

2018-06-26 09:56:30 | 雑感
 数日前に、気象情報で光化学スモッグへの注意が出されていました。

 関東方面だったでしょうか。

 その中で症状がいくつか出ていて、目の前チカチカというのもありました。

 高田城ロードレースの時、ゴールしたら立ちくらみのような目の前チカチカがあって、熱中症のようなものかと思っていたんだけれど、もしかして光化学スモッグだった?

 走っている時には大丈夫でした。

 考えられないことでもありません。
 長い直線コースがあって、広い道なので、自動車はそのまま走行しています。走路分の広さは確保しているので、危ないということではないんだけれど、追い越していく車の排気ガスの影響はあるかも…と思いました。

 今時の車は、どれも排ガスきれいですよ、という状況でしょうが、気温の上昇で何か変化が起きたりして…。

 光化学スモッグは縁遠いように思っていましたが、そうとも限らないのかもしれません。

オーストラリアにネコ科はいない

2018-06-26 09:55:10 | TV・映画
 昨日BSプレミアムで放送された「ワイルドライフ」

 ネコ科の特集。
 
 冒頭、オーストラリアにネコ科はいないという話があって、ちょっとびっくり。
 ヤマネコ類もいない?
 いないんですね。

 フクロオオカミがいたんだから、同じようにフクロネコがいた?

 フクロネコは現在も生存。写真を見ると、ネコ科とはかなり違う感じです。
 有袋類は独自の進化を遂げているのでしょうから、共通してなくても不思議はありません。

 オーストラリア大陸が、いつ他の大陸と離れたのか、それとネコ科の動物との関連だと思うのですが、昨日の番組ではそちらの話題はなかったです。